タグ

設計と開発に関するyfukuda827のブックマーク (5)

  • 2022年に読んでよかったO'Reilly書籍をまとめた

    はじめに 記事では、私が2022年に読んでよかったO'Reillyの技術書とその要点を簡潔に解説する。記事の内容はあくまで一個人の見解にすぎないので、参考程度に。今後O'Reilly関連の技術書を購入する上で、少しでも参考になるものがあれば幸いだ。 リーダブルコード 読みやすいコード、質の高いコードを書く上で重要な原則が体系的にまとめられている。プログラミング初心者から上級者まで幅広く使える。プログラミングを学ぶ上で重要な原則(例:制御フロー、論理式など)やその書き方をこの1冊でまるごと学べる。質的な内容と具体的なテクニックが両方ともまとめられていて読みやすい。何回も読み直して普段の開発に活かすべき重要な書籍である。 データ指向アプリケーションデザイン アプリケーションの設計・開発における原則を図解やソースコード付きで丁寧に解説されている。今後のアプリケーション開発における原則をデー

    2022年に読んでよかったO'Reilly書籍をまとめた
    yfukuda827
    yfukuda827 2022/12/30
    ちょっと待って!1年間でこんなに読んでるのがまずすごい!!さらに読んでると思うと、こっちが反省したくなる涙
  • Amazon DynamoDB の論文を読んでいく - Qiita

    概要 AWS で人気のサービス DynamoDB についての論文が公表され巷で噂になっていたと思う。 今回は、その論文を読み込んでいき、ざっくりまとめていくという記事になります。 完全趣味な記事なので、興味ある人がいれば幸いです笑 Abstract まず論文のタイトルですが、「Amazon DynamoDB: A Scalable, Predictably Performant, and Fully Managed NoSQL Database Service」と題したものとなっています。 Amazon DynamoDB は、NoSQL とよばれる部類のデータベースサービスです。 一貫した耐久性、可用性、パフォーマンスを提供してくれるマネージドなサービスなのが特徴ですね。 冒頭、2021年に66時間にわたる「Amazon Prime Day」中にピーク時8920万リクエスト/秒をさばいてい

    Amazon DynamoDB の論文を読んでいく - Qiita
    yfukuda827
    yfukuda827 2022/12/14
    DynamoDB使うくらいデータが大きいプロジェクトに参加してるけどRedshiftあんまり使いこなせてないからどうやって速度出そうかって時に出会えて嬉しい。検討しよう
  • 要件定義を専門でやる技術者(Requirement Engineer)に関する雑感 - 勘と経験と読経

    タイムラインに流れていた『もう発注側企業に要件定義能力はないので、要件定義を専門でやる技術者(Requirement Engineer)が世界でも日でも出てきている』という話に関する極めて個人的な雑感。あるいは記憶のダンプ。 b.hatena.ne.jp 要件定義を専門でやる技術者(Requirement Engineer)の話はいつか来た道 要件定義を専門でやる技術者という話は新しい話ではなく、ゼロ年代後半から議論がされていたものである。 ゼロ年代後半というと、SIerを中心にわりと適切なプロジェクトマネジメント方法論が普及しはじめて、「要求された通りのシステムは開発できるようになってきた」という時代だ。 一方で「システムは開発できるが、要件定義がゴミだと、完成するシステムもゴミ」という問題が残っていて、要件定義の高度化や専門家育成の議論があったのだ。 要求開発~価値ある要求を導き出す

    要件定義を専門でやる技術者(Requirement Engineer)に関する雑感 - 勘と経験と読経
    yfukuda827
    yfukuda827 2022/12/08
    要求だけ決めてもらって、要件定義から始めた時、事業へのインパクトとか事業の知識がハンパなく必要なイメージ。めちゃくちゃ質問時間必要。要件定義と方式や基本設計くらいまでやってくれたらいいんだろうなあ
  • プログラミング言語の入門が終わったら何の勉強をすればいいの? - きしだのHatena

    JJUG CCC 2022 Fallで「Javaの入門が終わったら何の勉強をすればいいの?」という内容で発表を行いました。 基的なものが作れるようになったけども、イマイチプログラムが組めないというときに、何を勉強すればいいかをまとめました。 入門が終わって作りたいものがあれば作っていきましょう、業務で言われたものが作って行こう、でもなんだかちゃんとしたものが作れないな、もっとちゃんとしたものを作りたい、次のステップに進みたいというときに勉強していく感じです。 資料はこちらです とりあげたについてまとめておきます。 開発作業について 概要 プログラミング言語 アーキテクチャ ミドルウェア ネットワーク デプロイ 理論 開発手法 開発プロセス まとめ フレームワークは入門でやってる前提です。Java入門書「プロになるJava」ではJavaの基から簡単なDB操作、Spring Bootまで

    プログラミング言語の入門が終わったら何の勉強をすればいいの? - きしだのHatena
    yfukuda827
    yfukuda827 2022/11/28
    プログラマーを目指している人で何を作ったらいいかわかんなかったら、とりあえず自分の使っているサービスのコピーをURLレベルですればいいと思う
  • ドキュメントは最強のコミュニケーションツールである――Joelの機能仕様書入門

    Joelの機能仕様書とは 有名なソフトウェア技術ブログ『ジョエル・オン・ソフトウェア(Joel on Software)』の著者であり、元マイクロソフトのエンジニアであるジョエル・スポルスキ氏が紹介している仕様書の書き方が、Joelの機能仕様書です(スポルスキ氏人は、単に「機能仕様書(functional specifications)」と呼んでいます。ここでは、一般的な仕様書と区別するために、この名前を使っています)。 Joelの機能仕様書とは、ひと言で表すと「そのソフトウェアがどのように機能するのかを、ユーザー観点で読みやすくまとめたドキュメントであり、設計者とユーザー(顧客)が仕様を共有し、コミュニケーションするための道具となることを狙った仕様書」です。 Joelの機能仕様書の詳しい書き方は、氏の著書やWebサイト(有志による日語版)にも無償公開されていますが、最初に公開されてか

    ドキュメントは最強のコミュニケーションツールである――Joelの機能仕様書入門
    yfukuda827
    yfukuda827 2022/11/23
    機能仕様書、役割としては開発前の意思疎通と納品前のテストシナリオとして使うってことなんだと思ってる。ただ複雑な機能のシナリオ作成は、ただひたすら難しいんだよなーーー涙
  • 1