タグ

ブックマーク / blog.uesyuu.com (2)

  • HTR subsets解説 〜DRからHTRを作るために〜

    こんにちは、うえしゅうです。 FMCの解法、Domino Reduction(DR)ではHalf Turn Reduction(HTR)という工程があります。 このHTRを作る上で覚えておくと役立つHTR subsetsという手法をこの記事では説明します。 注意:この記事ではDRに関する詳しい説明は行いません。DRについて学びたい方は以下のリンクを参照ください。 DRを使おう(前編) DRを使おう(後編) HTR subsetsの概要HTRとは?HTRとは、DR状態から[U2, D2, R2, L2, F2, B2]といったHalf Turn(HT)のみで揃えられる状態に持っていくステップのことを言います。 見た目としては、UD面が白か黄色の2色、RL面が赤かオレンジの2色、FB面が緑か青の2色になっています。 注意しておきたいのは、上記のようにそれぞれの対面が2色になっていたとしてもHT

    yhara
    yhara 2023/11/23
  • オーディオペア完全解説

    こんにちは、うえしゅうです。 今回は最近流行っているオーディオペアについての情報をまとめていこうと思います。 自分自身も3月初め頃にオーディオペアに変えて3ヶ月ほど経ち、他のBLDerも続々と始めて知見が溜まってきたのでそれらをまとめていきます。 オーディオペアとは?まずオーディオペアとは、「音素」をナンバリングして2つの音素のペアから1つの音を生成することで音記憶をしやすくする手法です。 音素とは音を構成する最小単位のことであり、日語であればa,i,u,e,oの母音やk,s,t,nのような子音がそれに当てはまります。 これらをナンバリングすることで例えば[k,a]ならka(か)、[a,k]ならak(あく)といったように音が生成されます。 オーディオペアは元々英語圏で一般的に使われていたもので、僕たち日BLDerはそれを日語に当てはめて使っています。 比較のために英語と日語それぞ

    yhara
    yhara 2023/06/08
  • 1