今さらながらに Greasemonkey とか便利なんじゃないかとか思いはじめていたりするんですけど。でも便利だけど書いてて楽しくないよねとか。要するに役に立つものはツマらない教の信者だというだけですけど。 なんとなくはてなブックマークで j とか k とか押してみたところ、項目単位でスクロールできることに気付いて、あーコレ gmail でもあったけど他でも結構使いたいかもなぁとか思って、既出予感ひしひしながらも、なんとなくスクロールする単位を検出してなんとなく上下にスクロールするスクリプトを書きました。人狼BBSだの四国だのの発言単位スクロールとかもできるとか。 はてなアンテナの JS をチラチラ見させていただいたのと、 getElementPositionY は http://d.hatena.ne.jp/ghostbass/20060718/1153228402 を参考にさせていただ
スクリーンショットをとったときには selected, links, grep, openintab の4つのコマンドを作ってました。下の方にリンクしてあるスクリプトはさらにimages, xpath, echoを追加してあります。 シェルのコマンドラインと同じかんじでコマンドを入れてパイプで繋いでいきます。 selected は、マウスで選択されている範囲のノードを返すコマンドです。そのあとにパイプで繋がれているlinksコマンドは入力されたノードの中に含まれるAタグだけを取り出して返すコマンドです。 あ、ちなみにまだてきとう実装なのでselected以降のコマンドはLDRizeのコマンド補完機能は効きません。 そのあとにあるgrepコマンドは渡されたノードのリンクに引数で指定された正規表現が含まれているものだけを返します。今回はtwitterの発言permalinkだけを取り出した
LDRize(2007.8.24版)のミニバッファにreblogコマンドを追加するスクリプト LDRize_tumbler_dashboard_reblog.user.js を作ってみて感じたことをべつでこっちに書きます。 とりあえず、ほんとに誰も見ていないはてなダイアリーのメモ書き程度な自分の日記にコメントしていただいてありがとうございました。びっくりました。AutoPagerizeと組み合わせたときにちょっと不便だったところのパッチを書いてお送りしようと思ってるのですが、とりあえずミニバッファ用のコマンドを作ってみていくつか気がついたことを書いておきます。 ピンはパラグラフに対してつけたい 現状(8/24バージョン)ではピンはlinkに対してつけるようになっていて tumblr dashboard のようにlinkがsiteinfoに定義されていないときにはピンを立てること自体ができな
LDRizeというGreasemonkeyのスクリプトがあります。AutoPagerize – Userscripts.orgと同様にページごとにXPathでルールを記述することで任意のサイトを Livedoor Reader と同じようにjで次、pでピンをつけてoで全部開けるというUIを実現するものです。 自分は Livedoor Reader を使っていないので、ヘーくらいにしか思ってなかったんですが昨日試してみて感動。jkpoだいぶんいいかんじになってきたところですが、それ以前にいちいちみためがかっこよくて、さらにピンを立てたものに対して任意のコマンドを実行できるというところにまだ見ぬ何かが見えてくるはずだというわけで、試しにピンを立てたものをreblogする長い名前のGreasemonkeyスクリプトをつくりました。 つかいかた まず下のスクリプトをインストールします。 LDRiz
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く