タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

非モテに関するyhleeのブックマーク (3)

  • 「ほかにとりかえのきかない」 - Living, Loving, Thinking, Again

    「「非モテ」に関するいまさらな勘違い」という文章*1から; これだけ恋愛恋愛とあおられると、だれにでも恋愛ってできるもの、というか、恋愛をしなくちゃ人間としてなんか欠陥があるんじゃないか、みたいな気をおこしてしまうらしいが、恋愛というか、だれかを避けようもなく、そして、決して他と取替不能なほど愛してしまう、というのは、性格とか環境とかタイミングとか、いろんなものが重なった一瞬のできごとであって、一生そういうチャンスに出会わない人だってたくさんいるだろう。「彼氏」「彼女」をなんども取り替えている人でも、実はそういう恋愛には出会わずに終わってしまうということだってあると思う。別にそれはいいことでも悪いことでもない。また、 「非モテ」の話に戻ると、この話は恋愛にまつわるものと思うと、意味がわからなくて当然だったようだ。「こういう女は叩かれる」*2から発言小町*3の記事をざっと読んでやっとわかった

    「ほかにとりかえのきかない」 - Living, Loving, Thinking, Again
  • こういう女は叩かれる - kmizusawaの日記

    彼氏いない歴=年齢http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200603/2006032700097.htmなんか私みたいだなw まあ経歴は違うけど。おそらく他の人たちも書かれているようにこの人は自己愛が強いのだと思う。私も自虐エントリに「自己愛が強い」とコメントをいただいたことがあるのだが、否定的にせよ肯定的にせよ「自分ってこういう人」というのを語りたがる人は自己愛強いと言えるかも。それだけ自分を見ているということだからなー。そして自分を変えてまで…というのはプライドが高いということ。いやこれ自己愛自意識とセットになってるものだけど。プライド(かなりしょうもない類の)が高くて、でも人目も気になる。理想の自分というのがあってそれに合致していない自分にコンプレックスはあるんだけど、でもそれを認めたくない気持ちもある。プライド高くて努力も出来ない。努力した

  • kmizusawaの日記 (「非モテ」概念の混乱について)

    非モテ」概念の混乱私もけっこうあいまいな使い方をしているなあ。私自身が、かつてはともかく、他に興味のあることが見つかったとたんに、「恋愛なんてしなくていい」「そもそもこれまで誰それを好きとか言っていたのは単なるミーハー感情で恋愛感情ではなかったのではなかろうか」状態になってしまったので、Leiermannさんの考えている「非モテ」には当てはまらないかもしれないなあ。少なくともそんな深刻じゃない。恋愛・セックス関係のことで人格を否定されるような扱い(ストーカーなどのこちらの尊厳を無視したようなアプローチも含む)を受け、それがその後の恋愛観や人づきあいや自尊感情にもネガティブな影響を及ぼして、程度差はあれ生き辛さとか疎外感を覚えるようになっちゃってる人、そのことが自分にあれこれ影響を及ぼしていると自覚のある人は、付き合った経験のあるなしに関わらず「非モテ」問題で扱う範疇に含めてもいいような気

    yhlee
    yhlee 2005/11/25
    差別問題を語るとき、差別当事者の名をつけることによって、問題が覆い隠されるって確かにあるな。
  • 1