タグ

2009年2月9日のブックマーク (10件)

  • 二風谷ダム - Wikipedia

    二風谷ダム(にぶたにダム)は、北海道沙流郡平取町、一級河川・沙流川流中流部に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局室蘭開発建設部が管理する特定多目的ダムである。型式は重力式コンクリートダム、高さは32.0m。沙流川の治水と日高地域への利水を目的に建設されたが、建設に際し水没予定地に住むアイヌ民族との軋轢がダム建設差し止め訴訟にまで発展、アイヌ民族の先住性を問う契機となったダム事業として知られている。ダム湖は二風谷湖(にぶたにこ)と呼ばれる。 沙流川は日高管内において鵡川と並ぶ規模の大きい一級河川である。流域は競走馬の産地として知られる門別町などがあり、古くから競走馬が生産されてきた。しかしほとんど河川改修が行われない手付かずの原始河川であり、上流域は急峻な日高山脈であることもあって一挙に洪水が下流域に押し寄せ、水害の常襲地帯となっていた。戦後もこの状態が続き、競走馬の生産も活発に

    二風谷ダム - Wikipedia
  • ドーズ法 - Wikipedia

    ヘンリー・ドーズ ドーズ法(ドーズほう、Dawes Act)は、1887年2月8日に成立した、対インディアン政策の法律の一つ、「インディアン一般土地割当法(General Allotment Act)」の略称。 この通称は提案者であるヘンリー・ドーズ上院議員(Henry L. Dawes、マサチューセッツ州選出)に由来する。ドーズ法は1891年に改正され、1906年に再びバーク法によって改訂された。BIA(インディアン管理局)副局長だったケビン・ガバー(彼はポーニー族である)は2000年に、こういったインディアンの土地や主権を無効化する一連の合衆国施政について、「民族浄化である」と述べている。 この法律は、従来、アメリカの内務省とインディアン部族の共同所有制のもとにある「保留地(Reservation)」を、部族単位の領土ではなく、各インディアン部族員個人に対して個人割り当て地として分割し

    ドーズ法 - Wikipedia
  • クナシリ・メナシの戦い - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年3月) クナシリ・メナシの戦い(クナシリ・メナシのたたかい:国後・目梨の戦いと表記されることもある)は、1789年(寛政元年)に東蝦夷地(北海道東部、道東)で起きたアイヌの蜂起。事件当時は「寛政蝦夷蜂起」または「寛政蝦夷の乱」と呼ばれた。 松前藩の『新羅之記録』には、1615年(元和元年)から1621年(元和7年)頃、メナシ地方(現在の北海道目梨郡羅臼町、標津町周辺)の蝦夷(アイヌ)が、100隻近い舟に鷲の羽やラッコの毛皮などを積み、松前でウィマム[1]し献上したとの記録がある。また、1644年(正保元年)に「正保御国絵図」が作成されたとき松前藩が提出した自藩領地図には、「クナシリ」「エトロホ」「ウルフ」など39の島々が描かれ、1715年(正徳5年

    yk183
    yk183 2009/02/09
  • 北海道旧土人保護法 - Wikipedia

    北海道旧土人保護法(ほっかいどうきゅうどじんほごほう、明治32年3月2日法律第27号)は、北海道アイヌを「保護」する目的で制定された日の法律である。 江戸時代より、江戸幕府は北海道を管轄する松前藩に対し、北海道アイヌの待遇改善を指示してきた。田沼意次の蝦夷地(北海道)開発を目的とした北方探索などで、松前藩の北海道アイヌに対する差別的待遇は明らかであったが、当時の各藩の独立性に加え、遠隔地であるために政府の影響力が弱かったため、改善には至らなかった。 明治維新後に政府はアイヌ保護政策をとり、授産と教化を進めてきたが、アイヌが貨幣経済に馴染めなかったこともあり、充分な成果は上げられなかった。1891年(明治24年)に北海道庁が授産指導を廃止すると、耕地を捨て放浪する者が現れ、政府が与えた生活基盤の多くが失われてしまった。こうしたアイヌの窮状を救う目的で、1893年(明治26年)に加藤政之助に

    北海道旧土人保護法 - Wikipedia
    yk183
    yk183 2009/02/09
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yk183
    yk183 2009/02/09
  • NHKがネアンデルタール人の番組でやらかしたらしい

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    NHKがネアンデルタール人の番組でやらかしたらしい
  • Hokkaido Plus | HOKKAIDO PLUS

    Where to Go Destinations Best Itineraries Planning Late

  • 雪崩:北海道・ニセコでツアー客ら10人遭遇 2人重軽傷 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 積丹岳遭難:救助中滑落の不明男性死亡 北海道 - 毎日jp(毎日新聞)

    北海道積丹町の積丹岳(1255メートル)山頂付近で遭難した札幌市豊平区平岸1の5、会社員、藤原隆一さん(38)が道警による救助活動中に滑落し再び行方不明となった事故で、道警は2日朝、捜索を再開し、午前7時40分ごろ、8合目付近で道警航空隊ヘリが藤原さんを発見、収容した。藤原さんは札幌市内の病院に搬送されたが、午前8時54分に死亡が確認された。 道警によると、藤原さんが見つかったのは滑落現場から500~600メートル下の8合目付近(標高約1000メートル)の南斜面で、救助用のそりに乗ったまま倒れていた。道警が死因を調べている。 藤原さんは1月31日、スノーボードをするため入山後、行方不明となり、捜索していた道警山岳救助隊員5人が1日正午ごろ、発見した。しかし、吹雪の中を下山中に隊員3人と藤原さんが約200メートル滑落。隊員がそりに藤原さんを乗せて約50メートル引き上げたが、そりをロープでくく

  • ロシア関連の報道がどうも変だ: 極東ブログ

    ロシア関連の報道がどうも変だ。陰謀論を取りたいとは思わないし、ある程度は可視になっているのだから、それなりのスジが見えそうに思うのだがよくわからない。ただ、このまま過ごしていいとも思えないので、多少想像で補うかたちでメモ書きしておきたい。 自分の個人的な感覚の問題かもしれないが、率直に言って「ビザなし交流」の大手紙社説がそろいもそろって薄気味の悪いものになっていた。なぜなのか。反露感情というだけのことか。 先月30日朝日新聞社説「ビザなし交流―長年の努力を無にするな」(参照)より。まず、話の背景についての説明だが。 人道支援物資を積んだ船で北方領土の国後島に向かった日の訪問団が、上陸を断念して帰港した。ロシア側に出入国カードの提出を求められ、それに応じれば「四島をロシア領と認めることに等しい」と判断してのことだ。 この人道支援事業は、北方領土の主権を主張するロシアとの間で「双方の法的立場

    yk183
    yk183 2009/02/09
    たしかになんで今回はこんなに報道されてるんだろう、と思ってた。外務省はどうしたいんだろうか?