合法的だが有料の音楽ダウンロードサービス、無料だが違法の音楽ダウンロードの代わりとして、広告付きの音楽ストリーミングが考えられるが、実際のところはそれほど成功していないのは周知の通りだ。SpiralFrogなどしっかりした投資を受けた多くのベンチャー企業がこの分野に参入しているが、ほとんど知られていない。成功しているといえるのはImeemだけだ。Imeemは大手レコードレーベル4社とライセンスを結んでいるが、それでもユーザーエクスペリエンスの面で批判を受けている。 こういった背景があり、CBSによる「Last.fmについての大発表」というのが、無料の広告付きストリーミングサービスの開始というのは、ちょっとした驚きだった。CBSは2007年、音楽ベースのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、Last.fmを買収している。 これまで、Last.fmの音楽コンテンツのほとんどは30秒のク
I’m here at Studio 19 at CBS (NYSE: CBS) headquarters, as Last.fm unveils its new direction: a free on-demand music streaming platform. @ Last.fm Announcement: Free On-Demand Music Platform; CBS To Ramp Up Promotion | paidContent.org おー、昨日紹介したCBSがアナウンスするといっていたLast.fmの画期的なサービス、これが発表されたらしいのだけれど、その内容はLast.fmでの無料音楽オンデマンドストリーミングサービスとのこと。 こうした流れは必然だと思っていたけれど、それが実現されたことは非常に嬉しい!詳細は後ほど。 (追記) ニュースリリース。 CBS
忘年会で何キロ太っただろう。焼酎のビンはしばらく見たくない。 とにかくいくつもの忘年会でいろんな音楽業界の人間と話をしてきた。 流通、メジャー、インディー、マネージメント、小売、媒体など、それぞれポジションは違うが、みんな総じて「あきらめムード」である。 自嘲自虐なギャグもすべりぎみで、舐めあうには深すぎる傷を負っている。 2007年がどんな年だったか。音楽業界にとってはいよいよ冬の時代の本格到来である。 一昨年より去年の方が悪く、去年より今年の方が明らかに悪い。 冬の時代の到来、なんて書くとそのうち春が来そうだが、実際はそんなことはないだろう。 たまたま日の陰った不況というよりは、もっと構造的な問題、本質的な問題なような気がする。 だから本当は「死期を悟った」とでも書いたほうがいいかもしれない。 あるいは「終わりの始まり」とでも。 忘年会も一段落し、時間もある。ちょうどいい機会だ。(感傷
違法ダウンロードされたほうがCDは売れるの法則が判明 著作権違反の違法コピーやそれらをネットで手に入れる違法ダウンロードが問題になって久しいですが、音楽業界にとってはいささか衝撃的とも言える調査結果が発表されました。 違法ダウンロードをしてる人ほど音楽CDをたくさん買っている、というものです。 以前にもカナダ遺産省の調査で同じことが出てたのですが、今回はカナダ政府委託調査とのこと。 さてこの調査結果、いろいろと考えさせられます。人が音楽を買うというのはどういうことなのでしょうか? 人はどうやって音楽を知り、どうしてそれにお金を出すのでしょうか? 他のサイトの記事なども紹介しながら少し考えようと思います。 今回の調査では、音楽が月に1本の違法ダウンロードされるたびに年間0.44枚のCDが売れる、という計算だそうです。 つまり極端に言うと、月に100本の音楽をダウンロードする人は、年間44枚の
エキサイトが共同運営していた、音楽ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Last.fm」の日本語版サービスが11月5日に閉鎖することとなった。今後は英国のサービスに統合され、日本語版サイトはLast.fmドメインのものに統一される。 Last.fmは、音楽コミュニティとパーソナルラジオ、音楽レコメンドサービスを提供する音楽版SNSで、2003年に英国でスタートした。iTunesやWindows Media Playerなどのプレイヤーに専用プラグインをインストールすれば、過去の楽曲再生履歴や現在何を聴いているかといった情報がリストアップされ、ユーザーは好きな音楽を聴いているだけで自分の嗜好にあった楽曲ランキングなどを作成できる。 2006年5月に英国Last.fmとエキサイトが提携し、同7月には日本語版サービスを立ち上げた。Last.fmはそれ以前にも日本で一定の人気を持つサービス
世界4大メジャーレコード会社のひとつである英EMIグループはこのほど、DRMの付かない音楽コンテンツの配信を、世界最大の音楽・動画コンテンツ配信サービスであるAppleの「iTunes Store」上で始めると発表した。 「DRM」とはDigital Rights Managementの略。直訳すれば「デジタル著作権管理」という意味だが、オンラインコンテンツ配信においては「PCを通じたコピー回数などを制限する機能」もしくはシンプルに「コピーガード」と同義で意味で使われることが多い。 EMIグループはこれまで、4大メジャーの中でもっともオンライン配信に積極的であり、かつ厳しいDRMをコンテンツに課すレコード会社であった。そのEMIが突如「DRMを外す」と宣言したわけである。今回の発表を受けて、今頃世界中のうるさ型の法務部を抱えるレコード会社は大騒ぎしていることだろう。そして、音楽制作の現場で
Larry Dignan and other IT industry experts, blogging at the intersection of business and technology, deliver daily news and analysis on vital enterprise trends. Adrian Kingsley-Hughes sifts through the marketing hyperbole and casts his critical eye over the latest technological innovations to find out which products make the grade and which don't.
ホンの1年の間に何度も変更があり、現行システムの日本語解説を検索して探すだけでも大変ではないかと思われるので、日本語版登場のこの機会に今現在はどのようなシステムになっているのか、ちょっとまとめてみました。ちょい長文です。 間違いなどありましたら指摘願います。 Last.fmって何? ■日本語版トップページ ■Last.fmツアー(概要の日本語解説) ■日本語FAQ ※日本語ページからのリンクが404な項目がチラホラあるようです…。 ツールについて 現在ダウンロード出来る日本語対応のツールにはラジオ機能がついていません。ページの左下部分にある言語設定を英語にしてから「tool」ページへ行くとラジオ対応の英語版がダウンロード出来ます。 自分の環境に未対応な場合は「Audioscrobblerプラグイン」をダウンロードします。こちらはScrobblerの機能のみで、ラジオを聴いたりタグをつけたり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く