タグ

ブックマーク / tenki.jp (13)

  • 日本史を揺るがした“あの”風雲児を祀る、江戸の総鎮守「神田明神」の知られざる秘密!(季節・暮らしの話題 2015年12月25日) - tenki.jp

    神田明神は、元和2年(1616)に江戸城の表鬼門にあたる現在の地に遷座され、江戸全体を守護する江戸総鎮守として尊崇されました。正式名称は神田神社といいます。古くから「明神さま」の呼び名で親しまれました。 神田明神の元となる神社は、もともと現在の将門塚(大手町)付近にありましたが、幕府により現在の地に社殿が造営されました。以後、「江戸総鎮守」として江戸庶民に崇敬されるようになったのです。 “神田”という地名は、もともと神社の祭祀のために使用する稲を育てる土地のことを指します。とくに新稲を幣帛として伊勢神宮へ奉納する慣例があり、同様の地名が日全国に存在しています。 東京の神田もまた同じ由来をもつと考えられ、古くからこの土地では、稲田の豊作を願うために五穀豊穣の神である大己貴命(おおなむちのみこと)を祀っていました。神田明神も、当初はこの大己貴命のみを祀る神社だったと考えられます。

    日本史を揺るがした“あの”風雲児を祀る、江戸の総鎮守「神田明神」の知られざる秘密!(季節・暮らしの話題 2015年12月25日) - tenki.jp
  • カラダに悪影響をおよぼす「冷え」と「低体温」。意外にも男性の4人に一人が、隠れ冷え性という報告も⁉(季節・暮らしの話題 2015年11月17日) - tenki.jp

    冬に限らず、冷房などの影響で夏もその症状に苦しみ、一年を通して厚い下が欠かせないという女性は多いですね。 ひどくなると、足先や指先が冷えて寝付くことができず、慢性的な睡眠不足に悩んでいる……という人も! そうした人は「私は冷え性だから」と、カラダの冷えに慣れてしまっていませんか? つらい「冷え」を放置していると、場合によって大病の原因ともなるので注意が必要です。 ── そこで、気温が低くなる今こそ「冷え」を改善する効果的な方法について理解を深めておきましょう。 生命を維持するため、カラダは自然と熱を体の外に逃がさないようにします。 ところが、毛細血管が長時間収縮したり、筋肉量が少ないためにうまく熱を生産できなくなることで、私たちはカラダの「冷え」を感じてしまいます。 さらに、冷えとひと言でいっても、そのタイプはさまざまです。 Type〈A〉 ➡ 手足の先が冷える「四肢末端型」 Type〈

    カラダに悪影響をおよぼす「冷え」と「低体温」。意外にも男性の4人に一人が、隠れ冷え性という報告も⁉(季節・暮らしの話題 2015年11月17日) - tenki.jp
  • ゆる家事モードの「スリーStep衣替え」で、ココロ&衣類&収納をスッキリさせちゃおう!(季節・暮らしの話題 2015年10月05日) - tenki.jp

    衣替えの目安は、彼岸入り(2015年であれば、9月20日)を目安にするとよいとされています。 ただし、10月に入っても気温の高い日が続き、まだまだ半袖の人が多いのも事実。 衣替えはとても労力もかかる家事労働であるうえ、一度しまった衣類を再び取り出す二度手間は、ぜひとも避けたいもの。だからこそ、一度にすべてを衣替えしないことが大切です。 では、どんな衣替えが賢くてムダのない方法なのでしょう。3つのStepに分けてご紹介します。 ❏真夏用衣類の中から、お気に入りの半袖を数枚残し、夏用衣類はビニールや決まった場所にまとめておく ❏夜間の外出時などに役立つ薄手の長袖シャツ、カーディガン、ベストなどを数枚出しておく この頃から少しずつ肌寒い風が吹き始めるため、第二段階の衣替えにとりかかる必要があります。 気温に適した衣類をパパッと上手に選択できるよう、Step2では次の手順を踏みましょう。 ❏夏に着

    ゆる家事モードの「スリーStep衣替え」で、ココロ&衣類&収納をスッキリさせちゃおう!(季節・暮らしの話題 2015年10月05日) - tenki.jp
  • 夏休みの風物詩「ラジオ体操」が消える!?  急加速する子どもたちのラジオ体操離れ(季節・暮らしの話題 2015年07月21日) - tenki.jp

    その名の通り、まだテレビが普及していないラジオの時代に生まれたラジオ体操。 発祥は、NHKラジオで1928年に初めてラジオ体操が放送されたことによりますが、ラジオ体操を発案したのは、逓信省簡易保険局、現在のかんぽ生命にあたる組織。日人の体格向上のため、老若男女を問わず、誰でも簡単にできる体操を発案したのです。 また、1928年というと昭和3年。昭和天皇の即位大礼を記念し「国民保健体操」という名称も制定されました。 そして、夏休みにラジオ体操が普及したのは、1930年のこと。東京・神田にあった万世橋署の児童係巡査が「子どもたちに夏休みでも規則正しい生活を」との思いで始めたのがきっかけです。 1930年以来、全国各地の学校で夏休みにラジオ体操を行うという習慣が広まり、子どもたちは眠い目をこすりながら、近くの学校や公園に集合し、カードのスタンプを集めて、最終日には皆勤賞の賞品をもらったものです

    夏休みの風物詩「ラジオ体操」が消える!?  急加速する子どもたちのラジオ体操離れ(季節・暮らしの話題 2015年07月21日) - tenki.jp
  • デング熱をはこぶ、シマシマの蚊! 梅雨に潜む危険とは?(季節・暮らしの話題 2015年06月16日) - tenki.jp

    今年もまた蚊に刺されてしまった〜!という方も、そろそろいらっしゃるのでは。昨年は『デング熱』の流行で、東京の代々木公園などが閉鎖される異例の事態となりました。人から人へうつることはなく蚊によってのみ感染し、現在ワクチンや治療薬のないデング熱。防ぐには、とにかく蚊に刺されないようにすること! 「6月は蚊の発生防止強化月間」とする東京都の講習会で、今から気をつけるべきポイントを聞いてきました。 現在、日国内で「デングウイルス」を媒介するのは『ヒトスジシマカ』のみ。 あの、やや大きめで、白いシマシマ模様がある「ヤブ蚊」ですね。都市部の屋外に生息し、日中に活動するのが特徴です。血を吸うのは、メス。それも卵巣を発育させるためだけに吸血し、日常生活に必要な栄養分は花の蜜や果物などで補っているのだそうです。 デング熱の国内感染は、なんと約70年ぶり!「日脳炎」など蚊が媒介する病気にかかる人はほとんど

    デング熱をはこぶ、シマシマの蚊! 梅雨に潜む危険とは?(季節・暮らしの話題 2015年06月16日) - tenki.jp
  • 「霧の摩周湖」というけれど、摩周湖はいつも、そんなに霧深いのか !?(季節・暮らしの話題 2015年06月08日) - tenki.jp

    1年のうち100日以上も霧に包まれているといわれている摩周湖ですが、特に6月から8月にかけては、霧が多く発生します。摩周湖の霧は場所や時刻によって、さまざまな種類があります。 ・「放射霧」…夜の放射冷却によって湖面の空気が冷やされるときに発生する霧で、湖面から立ち昇ります。摩周湖はカルデラ湖で、湖の周りは130m以上の急なカルデラ壁に囲まれているため、霧がたまりやすい地形です。放射霧の多くは明け方に発生し、午前9時までにはだいたい消えてしまいます。 ・「滑昇霧」…水蒸気を含んだ空気が山の斜面に沿って上昇する時に、上の方で冷えて発生する霧です。摩周湖展望台は標高857mにあります。6~9月は、湖だけでなく、摩周湖周辺の山も霧で覆われます。 ・「移入霧」…夏、釧路沖で、暖流の黒潮が寒流の親潮によって冷やされ、海霧となり、この霧が暖かい場所を求めて内陸へと流れ込み、摩周湖にまで達します。それまで

    「霧の摩周湖」というけれど、摩周湖はいつも、そんなに霧深いのか !?(季節・暮らしの話題 2015年06月08日) - tenki.jp
  • “露地もの” のアスパラが食べごろ !! 太陽の光を浴びて、グングン芽を出しています !!(季節・暮らしの話題 2015年05月25日) - tenki.jp

    5月も中旬を過ぎると、スーパーの野菜コーナーでは“露地ものアスパラ”の文字が目に飛び込んできます。ハウスものと違って、断然においしいとされる“露地もの”のアスパラ。旬の今、今年はもう、べましたか? (アスパラは、「アスパラガス」が正しい名称ですが、ここでは通称の「アスパラ」に統一して表記します)

    “露地もの” のアスパラが食べごろ !! 太陽の光を浴びて、グングン芽を出しています !!(季節・暮らしの話題 2015年05月25日) - tenki.jp
  • くるぶしから下はゴシゴシ洗う⁉ 清潔さを保つ最新“足ケア”に注目!(季節・暮らしの話題 2015年03月26日) - tenki.jp

    素足で過ごすのが気持ちいい季節もすぐそこ。サンダルやミュールのおしゃれが早くも楽しみな女性も多いかもしれませんが、準備は万端ですか? でも、体や顔はしっかりケアしているのに、足、中でも足の裏や足指の間なると、つい洗うのを忘れてしまっている人も多いのではないでしょうか。顔や体はゴシゴシ洗う必要はなく、むしろ洗い過ぎを避けるべきというのが最近の考え方ですが、くるぶしから下は別のようです。しっかり洗うべき理由と心地よく保つコツをご紹介します。 ベタベタしていたり、ニオイが気になったりする足。 足の裏は皮脂腺がほとんどないため、実は実際に脂っぽいわけではありません。 一方でエクリン腺という汗腺がとても多くあり、汗をかきやすい場所です。 汗自体にニオイはほとんどありませんが、水分の分泌が多いことや、下で覆われていることで蒸れやすく、長時間にわたって細菌の繁殖に都合がいい高温多湿状態に。 そのた

    くるぶしから下はゴシゴシ洗う⁉ 清潔さを保つ最新“足ケア”に注目!(季節・暮らしの話題 2015年03月26日) - tenki.jp
  • 突然の大雪にも的確に対処! 「帰宅困難者」にならないための心得(季節・暮らしの話題 2015年01月07日) - tenki.jp

    厳しい寒さが続く中、寒波の到来に備えて料品をまとめ買いした、防寒性の高いコートに買い換えた……という話を耳にするようになりました。 大雪のニュースも連日報じられていますが、積雪に備えた通勤、通学の「足対策」は万全ですか? 実際に「電車が動かず、駅で数時間立ち往生した」「猛烈な吹雪に見舞われ、車の運転に恐怖を感じた」といった経験をもつ人も多いはず。 もし外出先で帰宅困難な状態に陥ったら、あなたはどう対処しますか? ※2夜連続で「雪と帰宅困難者」「雪と交通機関」をお届けします。 大雪に直面したときは、むやみに動かず、冷静に以下の3ステップを踏みましょう。 ●ステップ1/テレビやラジオ、インターネットをはじめ、駅やバスターミナルの係員に状況を尋ねるなどして、最新の運行情報を入手する。 ●ステップ2/その情報をもとに居合わせた人と声をかけあい、情報を交換する。 ● ステップ3/「しばらく状況を静

    突然の大雪にも的確に対処! 「帰宅困難者」にならないための心得(季節・暮らしの話題 2015年01月07日) - tenki.jp
  • 季語で知る日本語「元日・元旦」の意味とエピソードとは…(季節・暮らしの話題 2015年01月01日) - tenki.jp

    『元日』と『元旦』似ていますが、意味は少し違います。 『元日』の「元」という文字は、「ハジメ」とも読みます。一年の初めの日と言う意味で、一月一日のことを言います。 そして、『元旦』の「旦」という文字は、「アシタ」と読み、元日の朝のことを言います。 ですから、年賀状の最後に『元旦』と書くのは、「あなたに今年初めての朝、ご挨拶申し上げました」という意味を二文字で伝えているわけですね。 別称として、それぞれ『鶏日(けいじつ)』、『鶏旦(けいたん)』という言い方もあるのですが、これにはちょっと面白い、古代中国の正月ならではのエピソードが…。 遠い昔…中国では、一月の一日から七日まで毎日占いをしていました。 その対象は、一日から六日までは動物で、七日に人間を占っていました。 一日には、鶏(とり)を占っていたので、『鶏日(けいじつ)』、その朝を『鶏旦(けいたん)』と呼ぶようになりました。 ちなみに…

    季語で知る日本語「元日・元旦」の意味とエピソードとは…(季節・暮らしの話題 2015年01月01日) - tenki.jp
  • 雪国の冬になくてはならないもの…「ママさんダンプ」「スノトレ」、一家に1本「ツルハシ」!?(季節・暮らしの話題 2014年12月25日) - tenki.jp

    幅50~60cmほどのシャベルにパイプ状の持ち手がついたもので、ソリのように両手で押して雪を運びます。女性でも楽に雪をたくさん運べるので、この名前がついたそうです(新潟の会社の登録商標)。ほとんどが赤いプラスチック製で、一般的な呼び名は「スノーダンプ」ですが、「ママさんダンプ」のほうが耳なじみがあるようです。雪の特に多い地方や、広い敷地の店舗などには必ずあります。 「スノトレ」と聞いてパッとイメージが浮かばないかもしれませんが、屋さんに行くと必ず「スノトレ」コーナーがあります。雪道用の運動のことで、「スノートレッキングシューズ」をイメージした、アシックスの登録商標です。ハイカットのスニーカーのように足首まで隠れ、雪がとけかかったゲチャゲチャ道でも水がしみません。底は厚く、すべらないようにスパイクがついたものもあります。ほとんどの小学生が「スノトレ」を履いて通学します。 雪が積もってく

    雪国の冬になくてはならないもの…「ママさんダンプ」「スノトレ」、一家に1本「ツルハシ」!?(季節・暮らしの話題 2014年12月25日) - tenki.jp
  • 名泉で癒されて美しく! “美の湯”への誘い(季節・暮らしの話題 2014年12月19日) - tenki.jp

    北風が吹き出すと、手足が冷たくてたまらない! そんな悩みを抱えている女性は多いはず。 手っ取り早く温まるにはあったかいお風呂に入るのが一番ですが、体を温めるだけでなく、さらなる効果を狙うなら、やはり温泉がいいですよね。 美味しいものをべて、ゆっくり温泉に浸かって体も心もリラックス、全身まるごと癒されてみませんか。 どうせ入るなら、美しくなると評判の温泉はいかが? 美の湯と伝えられる温泉をまとめてみました。 その根拠や由来は明らかではありませんが、一般的に三大美人の湯とされているのは、島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉、和歌山県の龍神温泉です。 湯の川温泉は出雲空港から車で5分の静かな山あいに位置し、神話の時代にお姫様がこの温泉に立ち寄って元気になり、さらに美しくなったという伝承が。温泉の泉質は炭酸水素塩水で、美肌効果、神経痛や関節痛の他、慢性婦人病や動脈硬化症にも適応しています。 源頼

    名泉で癒されて美しく! “美の湯”への誘い(季節・暮らしの話題 2014年12月19日) - tenki.jp
  • 体調管理が目的ではない、“伊達マスク”愛用者急増中!(季節・暮らしの話題 2014年12月15日) - tenki.jp

    を訪れた外国人たちが最初に驚かされるのは、マスクをした日人の多さと言われます。日常的なマスク着用者がこれほど多い国は、世界を見渡しても他にないといってよいでしょう。 そもそもマスクは、冬の外気の乾燥からノドを守る、インフルエンザなどの菌の感染から身を守る、季節の変わり目の寒暖差から体調を管理する、春のスギ花粉、秋のブタクサなどの花粉対策……といった明確な理由があって着用するもの。 ところが、乾燥対策、風邪予防、花粉症対策としてではなく、外出中は常にマスクが手放せない「伊達マスクな人々」が多数出現中! 彼女、彼らは、なぜ伊達マスクをしているのでしょうか? マスクをすれば当然のことながら鼻と口元が隠され、目元しか見えなくなります。 この理由から主に10〜20代の女性の間では、きっちりメイクをした目元が強調されることで「目力(めぢから)”がアップする!」と伊達マスクが大流行! ものまねメイ

    体調管理が目的ではない、“伊達マスク”愛用者急増中!(季節・暮らしの話題 2014年12月15日) - tenki.jp
  • 1