2022年7月23日のブックマーク (3件)

  • 7)必要なのは「人間らしい戦略」。 | 野中郁次郎先生は、 世界をどんなふうに捉えているか。 | 野中郁次郎✕川田英樹✕川田弓子 | ほぼ日刊イトイ新聞

    一橋大学ビジネススクール野中研究室研究員、 株式会社フロネティック取締役。一橋大学社会学部卒業。 一橋大学大学院国際企業戦略研究科 (現・一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻 〔一橋ICS〕)修了(MBA)。 リクルートにて組織開発コンサルタント、 組織行動研究所主任研究員などを経て、現職。 主な著作に『日の持続的成長企業』 (共著、東洋経済新報社)。 野中 ‥‥いま思ったことですけど、 糸井さんと話してると、なにかこう、 どんどん喋りたくなる(笑)。 糸井 僕も野中先生と会っているとき、 声がでかいんですよ(笑)。 たぶん軽い興奮があるんですね。 人と会っておもしろいときって、 やっぱりそうなる。 野中 わかる。わかりますね。 糸井 僕にとって、話をしていてたのしいのは 「一緒に変わっていける人」なんです。 話しながら、自分が変わることを 厭わない人というか。 「今日、新しいことを見つ

    7)必要なのは「人間らしい戦略」。 | 野中郁次郎先生は、 世界をどんなふうに捉えているか。 | 野中郁次郎✕川田英樹✕川田弓子 | ほぼ日刊イトイ新聞
    ykmc
    ykmc 2022/07/23
    "山本五十六という軍人はきわめてすぐれた人だったけれども、相手を見て「こいつダメだな」と思ったら、パッと黙っちゃうというくせがあったらしいんですね。"
  • 3)人間の本質は「相互主観」。 | 野中郁次郎先生は、 世界をどんなふうに捉えているか。 | 野中郁次郎✕川田英樹✕川田弓子 | ほぼ日刊イトイ新聞

    世界的に有名な経営学者であり、 組織論の名著『失敗の質』の著者でもある、 一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生。 そんなすごい先生のお話、と聞くと 「自分には難しいのでは‥‥」と思われる方も いらっしゃるかもしれません。 ですが野中先生のさまざまな理論は、実は 「生きるってこういうこと」や 「人間らしさ」がベースにある、普遍的なもの。 きちんと知っていくとちゃんと「わかる」し、 いろんな話に応用できて、すごくおもしろいんです。 このたび『野性の経営』の刊行をきっかけに、 先生がこれまで考えてこられたことを いろいろと話してくださったので、 ほぼ日読者向けの 「野中先生の考え方入門」としてご紹介します。 慣れない用語が多いかもしれませんが、 おもしろいですよー! ぜひ、野中先生の考えに触れてみてください。 >野中郁次郎先生プロフィール 1935年東京都生まれ。 1958年早稲田大学政治経済学

    3)人間の本質は「相互主観」。 | 野中郁次郎先生は、 世界をどんなふうに捉えているか。 | 野中郁次郎✕川田英樹✕川田弓子 | ほぼ日刊イトイ新聞
    ykmc
    ykmc 2022/07/23
    "人間は、それぞれが別の主体でありながら、共感し合って、相互に了解しあう「われわれの主観」(=相互主観)を作るわけです。 そして人間はその「相互主観」という性質抜きには考えられないんです。"
  • 2)「ストーリー」をまるごと渡す。 | 野中郁次郎先生は、 世界をどんなふうに捉えているか。 | 野中郁次郎✕川田英樹✕川田弓子 | ほぼ日刊イトイ新聞

    一橋大学ビジネススクール野中研究室研究員、 株式会社フロネティック取締役。一橋大学社会学部卒業。 一橋大学大学院国際企業戦略研究科 (現・一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻 〔一橋ICS〕)修了(MBA)。 リクルートにて組織開発コンサルタント、 組織行動研究所主任研究員などを経て、現職。 主な著作に『日の持続的成長企業』 (共著、東洋経済新報社)。 糸井 『野性の経営』の物語り編で登場する クンチャイさんは、野中先生の理論を 見事に実行した方なんですよね。 野中 初めて現地のドイトゥン地区を訪れたとき、 われわれが提唱してきた理論が 生き生きと実践されているのを 目の当たりにして、感激したんです。 英樹 すこし説明させていただくと、 タイ王国のメーファールアン財団がおこなう ドイトゥン地区の社会的変革プロジェクトの リーダー的存在がクンチャイですね。 とても残念なことに、クンチャイ自

    2)「ストーリー」をまるごと渡す。 | 野中郁次郎先生は、 世界をどんなふうに捉えているか。 | 野中郁次郎✕川田英樹✕川田弓子 | ほぼ日刊イトイ新聞
    ykmc
    ykmc 2022/07/23
    "walk the walk"