Hibernate is designed to operate in many different environments and, as such, there is a broad range of configuration parameters. Fortunately, most have sensible default values and Hibernate is distributed with an example hibernate.properties file in etc/ that displays the various options. Simply put the example file in your classpath and customize it to suit your needs. An instance of org.hiberna
図4●書籍データの入力画面。サンプルではhttp://localhost:8080/nikkei200510/insert.jspにアクセスすると表示される ファイルの役割を理解すれば 設定は難しくない Hibernateを利用するには,あらかじめいくつかの設定ファイルを用意しておく必要があります。O/Rマッピングというと,関係する設定ファイルが多いせいか,「使い始めるまでが大変」というイメージがあるようです。しかし,それぞれのファイルの役割を理解していれば,難しい点はありません。 最初にきちんと準備さえすれば,あとは設定ファイルを書き換えるだけで済むという手軽さが,O/Rマッピング導入のメリットです。設定ファイルを極めることは,O/Rマッピングを極めることでもあります。 (1)コネクション・プールを設定 サーバーサイドの世界では,不特定多数のユーザーが間断なくデータベースにアクセスするの
O/Rマッピングは、従来の煩雑なデータベースに関する処理の記述をスマートにし、、柔軟なアプリケーションの構築を可能にします。本連載ではオープンソースのO/Rマッピングフレームワーク「Hibernate」を用いてO/Rマッピングの基礎を解説します。そしてさらに、J2EEアプリケーションへの実践的な適用方法とそのメリットも紹介していきます。(編集局)
Others Less-active projects (Hibernate Tools, Hibernate OGM, Hibernate Shards).
Java Persistence APIとは Java Persistence API(以下、JPA)は、JSR 220で仕様が標準化されているEJB 3.0(Enterprise JavaBeans, Version 3.0)の一部として新たに導入された、Javaオブジェクトの永続化のためのAPIである。EJB 3.0以前は、永続化に関する主要なAPIとしてJDO(Java Data Object)とEJB Entity Beanの2種類があった。しかしこの両者の間には互換性がないため混乱の元となっていた。このJDOとEntity Beanの整合性を取るために新たに設計されたのがJPAで、機能的には従来のEntity Beanに相当するPOJOベースのAPIとなっている。 JPAはEJB 3.0と同様にJSR 220においてその仕様が定められているが、APIとしてはEJBからは独立してい
皆さん、はじめまして。本連載を担当するビーブレイクシステムズの山之内と申します。本連載ではO/Rマッピングについて検討していきます。 O/Rマッピング機能を提供してくれるフレームワーク(O/Rマッピングツール)はデータベースと連携するJavaアプリケーション開発において、既に必須となりつつありますが、O/Rマッピングツールはたくさん存在します。 しかし、各O/Rマッピングツールには特徴やクセがあり、実際の開発現場においてどのO/Rマッピングツールを導入すべきか迷っている人も多くいることでしょう。目的にあわせて適切なツールを選択しないと、思ったような効果が得られなかったり、かえって工数が増えたりする状況にもなりかねません。 そこで本連載では、代表的な3つのO/Rマッピングツール(iBATIS、Torque、Hibernate)を取り上げて、実際に各O/Rマッピングツールを利用したサンプルを作
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く