2024年2月24日のブックマーク (4件)

  • 「CTOの限界」を救う新しいポジション、スタッフエンジニアを組織に実装する方法【estie 岩成達哉】

    TOPインタビュー「CTOの限界」を救う新しいポジション、スタッフエンジニアを組織に実装する方法【estie 岩成達哉】 株式会社estie 取締役CTO 岩成達哉(Nari) 松江工業高等専門学校在籍中に全国高専プログラミングコンテスト課題部門最優秀賞、文部科学大臣賞、情報処理学会若手奨励賞を受賞。東京大学工学部に編入後、高専の卒業研究をもとにプログラミング教育アプリを開発し、Android Application Award 2012 学生奨励賞を受賞。学生起業を経験した後、大学院在学中はグーグルジャパン合同会社など複数の企業でインターンを経験。大学院修了後は、Indeed Japan株式会社に入社し、データパイプライン開発等に従事。2020年10月にestieへVP of Productsとして参画し、2021年8月にCTOへ就任。開発部門を統括しプロダクト連携の設計や、新規プロダク

    「CTOの限界」を救う新しいポジション、スタッフエンジニアを組織に実装する方法【estie 岩成達哉】
    ymtk0815
    ymtk0815 2024/02/24
  • 日焼け止めどうする2024 - めんどくさいけどメイクしたい

    2024年も日焼け止めの季節が始まりましたよ~! 買うつもりの日焼け止め、気になる新商品、ざっとまとめていきます。 全部ドラッグストアで買えるアイテムです。 excel  プロテクティブ UVエッセンス プロテクティブUVエッセンス’24 プロテクティブUVエッセンスが遂に定番品に 発売日 ビオレUV  アスリズム プロテクトミスト ビオレUV  アスリズム プロテクトスティック スキンアクア  スーパーモイスチャーUVミスト サンカット  トーンアップUVエッセンス レモンイエロー CANMAKE  マーメイドスキンジェル C03 ピュアパープル 資生堂 ANESSA  リニューアルあり新アイテムあり アネッサ史上、最高峰のスペックに進化 夜のUVケア「アネッサ スキンセラム(医薬部外品)」が誕生 ALLIE  クロノビューティー ラスティングプライマーUV 日焼け止めと共に楽しい夏を!

    日焼け止めどうする2024 - めんどくさいけどメイクしたい
    ymtk0815
    ymtk0815 2024/02/24
  • 数日前に突然日プの踊ってみた動画を投稿した徳島県のアナウンサー、キレッキレで得体が知れなくて恐怖を感じる「逸材だ」

    Snoopy Dogg @snoopy___inu 4日前に突然LEAP HIGH!の踊ってみた動画をYouTubeに投稿した徳島県のアナウンサー得体が知れなくて沸々と恐怖を感じてる。まだこの動画しか上げてないし。何? youtu.be/uzZtKhaLV8M?si… pic.twitter.com/Ks0qXxccrr x.com/anaodoli/statu… 2024-02-22 20:42:35 藤原 陸遊(𝗔𝗡𝗔𝗢𝗗𝗢𝗟𝗜) @anaodoli 【PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLSのLEAP HIGH! 〜明日へ、めいっぱい〜を男性アナウンサーが踊ってみた】 たまに歌ったり踊ったりしたいアナウンサーが仕事終わりに踊ってみました。 #LEAPHIGH #日プ #踊ってみた #ME_I @official__ME_I_ @produce101jp_

    数日前に突然日プの踊ってみた動画を投稿した徳島県のアナウンサー、キレッキレで得体が知れなくて恐怖を感じる「逸材だ」
    ymtk0815
    ymtk0815 2024/02/24
  • 2024年版:独断と偏見で選ぶ、データ分析職の方々にお薦めしたいホットトピックス&定番の書籍リスト - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    毎年四の五の言いながら書いている推薦書籍リスト記事ですが、何だかんだで今年も書くことにしました。なお昨年度版の記事を上にリンクしておきましたので、以前のバージョンを読まれたい方はそちらをお読みください。 今回のバージョンでは、趣向をちょっと変えて「定番」と「注目分野」というように分けました。何故こうしたかというと、平たく言って 「初級&中級向け」推薦書籍リストは定番化していて毎年あまり変更点がない 逆に直近のホットトピックスに関するテキストは毎年入れ替わりが激し過ぎて網羅しづらい という課題があり、特に2点目についてはあまりにもデータサイエンス関連書籍の新規刊行が多過ぎる&僕自身がその流れについていけておらず完全に浦島太郎状態ですので、万人向けに等しくウケるようなリストを作るのは今回をもって完全に諦めたというのが実態です。 その上で、前回まで踏襲されていた定番書籍リストはバルクで提示すると

    2024年版:独断と偏見で選ぶ、データ分析職の方々にお薦めしたいホットトピックス&定番の書籍リスト - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    ymtk0815
    ymtk0815 2024/02/24