2014年4月17日のブックマーク (2件)

  • 問:卒業論文や修士論文に何を書けばいいですか? - 発声練習

    答え:(´・ω・`) 知らんがな 想定読者をイメージしろ! 同じ学科・コースの同級生で自分の研究室に属しておらず、かつ、普段のおしゃべり・知的水準が具体的にイメージできる人間を1人思い浮かべてください。その人があなたの卒業論文/修士論文の読者像です。ただし、その想定読者の好奇心レベルは10倍増しぐらいしてください。何説明しても「うーん、それでいいんじゃない」としか言わない人をですと頭の中のパートナーとして役に立ちません。 その想定読者が必要とする情報すべてをあなたは卒業論文/修士論文に書く必要があります。謝辞や参考文献リストをのぞき、想定読者が必要としない情報を書く必要はありません。 すべては「問題」から始まる あなたの論文で扱う「問題」を5W1Hを明確にした上で、100字以内で書き出してください。「〜が明らかでない」「〜するのが非常に面倒である」「〜するのにコストがかかりすぎる」などなど

    問:卒業論文や修士論文に何を書けばいいですか? - 発声練習
    ynxyn
    ynxyn 2014/04/17
    “智を利用しましょう。論文には基本的な構成があります。典型的なものはIMRADというものです。数十年の時を経て磨かれてきた効率良く研究成果を伝えるためのフォーマットです。もちろん、IMRADは実験系の論文を書くと
  • 卒業論文第0稿を1日ででっち上げる法 - 発声練習

    はじめに マライア・キャリーと山下達郎が君臨する季節が参りました。もう、時間がありません。卒論を書き始めましょう。 あくまで第0稿です。指導してくれる教員や先輩に提出すると鉄拳制裁が飛びます(鉄拳が飛ばない場合は、言葉の大量破壊兵器が飛んであなたの心を砕きます)。 必ず、第1稿に品質向上をしてから提出しましょう。 第0稿の目的 うまれて初めての論文執筆はそんなに簡単な作業ではありません。第0稿の目的は精神的な安心感を得ることにあります。0(ゼロ)から1を生み出す作業と1を10にする作業を比べた場合、明らかに前者の方がつらいです。そこで、ひどい代物であったとしても1を用意し、精神的ハードルを下げようというのが目的です。 第0稿が満たすべき条件は以下のとおりです。 書式が提出版と同じである PDFにしたときに、一見、出来上がっているように見える 何を書くのかがおおまかにつかめる 図、表、例題、

    卒業論文第0稿を1日ででっち上げる法 - 発声練習