Fringe81株式会社は2021年10月1日より、Unipos株式会社として生まれ変わりました。 コーポレートミッションを「感情報酬を社会基盤に」と新たにし、ピアボーナスをさらに発展させ、感情報酬を社会実装して社会の基盤とすることを最上位の目標として掲げ、邁進して参ります。 5秒で自動的に切り替わります。切り替わらない場合は以下のボタンをクリックしてください。 Unipos株式会社サイトへ
2011/04/27 シリコンバレーは、ITの世界にとって今も特別な場所だ。 Apple、Cisco、eBay、NVIDIA、Oracle、Intelといった名だたるIT企業が本社を置き、Google、Facebook、PayPalなどWeb系ベンチャーが次々と生まれ続けている。 人口約200万。行政区域としてシリコンバレーという場所は存在しないが、人口100万を擁するサンノゼ市を筆頭に、サンタクララ、サニーベール、マウンテンビューなど約20市を含む領域に世界の才能が集まる。米国西海岸、太平洋に向かって親指を突き立てたような半島の南北30マイル(48km)の細長い領域、東京圏に地図を重ねて言えば、だいたい東京から横浜までぐらいの間に、IT企業群がキラ星のように点在しているような具合だ。建物は低く、緑も多い。風景を見る限りはのんびりした場所だ。 パロアルトの比較的大きな通り。クルマ移動が基本
株式会社ネットエイジ リニューアルを行っております。 アクセス 〒106-0032 住所港区六本木1-3-39 アークタワーズイースト-1608
“ビットバレー”という言葉を知らない世代も増えてきたような気がするが、日本のITスタートアップは渋谷を中心とした激アツな人達によって力を付けてきた。その中心にいたのは、西川潔氏率いるネットエイジで(1998年創業)あることを誰も否定しないだろう。ネットエイジ界隈から生まれたサービスは到底数え切れず、ネットエイジ関係者はあらゆるITビジネスシーンで活躍し、互いを“ネットエイジギャング”と冗談半分に呼びあっている。 その後のネットエイジは2006年に東証マザーズに上場し「ngi Group」と名を変え5つの事業会社の持株会社として運営されている(西川氏は取締役ファウンダー)が、ここに新たに「株式会社ネットエイジ」が誕生する。代表取締役社長は西川潔氏、そして取締役副社長に写真サービスZORGを立ち上げバイアウトした金澤朝海氏が名を連ねる。 新生ネットエイジは、スタートアップを支援するための会社だ
2010年01月08日01:09 カテゴリキャリア・人事 起業を躊躇する君に〜スティーブ・ジョブスの言葉を贈ります。 今日ついったーで流したら、30以上のRTがあり、反響がおおきかったので、全文を掲載します。 私が最初の会社をつくったとき、この言葉を知って、胸が熱くなるとともに、涙がでたのを覚えています。 いまでもこの言葉を思い出すたび目頭が熱くなり、頑張ろうという気持ちになります。 僕の人生の原点になる大切な言葉です。 アップル創業者、スティーブ・ジョブスの言葉、 サンフランシスコ郊外のガレージの中で、二人の若者が相談していた。 「会社を作ろうじゃないか」 「でも、借金をして失敗したらどうするんだ?」 アップルの創業者、2人のスティーブこと、スティーブ・ジョブスと、スティーブ・ウォズニアックだった。 ジョブスは、起業を躊躇していたウォズニアックに、こう言って説得したといわれている。 その
以前書いたスリム ベンチャー(原題は lean startup)の Eric Ries さんの講演ビデオがあったのでご紹介します。 (英語) 全部で一時間なのですべてを紹介できませんが、エッセンスだけ箇条書きでかきます ・これまで多くのベンチャーが生まれているが、そのほとんどがなくなっている ・なぜ彼らは失敗したのか? → ユーザが望まないものを提供していたからだ ・ベンチャー(スタートアップ)は不確実な状況で新しい製品やサービスを生み出す人間の集まりだ。 ・企業家精神とはマネージメント科学である ・成功するベンチャーも失敗するベンチャーも初めはよくないアイデアで始まっている ・成功するベンチャーは少しずつ変化している、そして、変化しながらも明確なゴールへ向けて進んでいる ・成功するベンチャーは少しずつ変化している、そして、その変化のスピードがはやい ・ビジネスプランを作る時に「シャドービ
「……どこかにスタッフを隠してませんか」――設立間もないとあるベンチャー企業を訪ねた男が言った。 これは、初の独立系インターネット生命保険会社・ライフネット生命保険に、同業の経営者が訪問した時の場面だ。当時、ライフネット生命のスタッフは社長と副社長と事務員の3人しかいなかった。 会社を興す際、一般企業なら紙1枚でも始められる。だが、保険会社はそうはいかず、金融庁の審査を受けるだけでも膨大な書類を作る必要がある。新会社のあまりの少人数ぶりに「本当にそれで保険会社ができるんですか」とこの経営者はあきれていた。 会社を興す上で大変なのは、何といっても人的リソースである。特に生保ともなれば書類作りなどの事務作業も煩雑なものであり、経営者は資本政策、スタッフは書類準備に携わるものであろうが、この会社はすべて2人の役員と1人の事務員の手でこつこつとやってしまったのだという。 2人の役員のうち1人は、日
今日は、「なんかビジネスするときに、なんでわざわざ会社*1ってのを作んの?」って話。*2 「なぜ会社を作るのか」でGoogle検索して、最初の20個でも読めば、おおよそ理由は3つくらいだと分かる。 節税 信用度アップ 有限責任 1番目の節税は、そのまんま、会社作れば、全体的に税金が安くなる(かもしんない)ってこと。あんましおもろくないので、ここで真偽は追求しない。 2番目の信用度アップは、会社作れば信用度があがる、ってな社会的通念。正確に言うと、会社作ったところで自動的に信用度がにょきっと増えるわけもなく、最低限の信用度を獲得すんのに会社つくんないとあかん場合がある、ってなくらいの守りの一手。こちらも真偽は追求しない。 3番目の有限責任ってのは、要は 質問:仮に合同会社simple Aが大きな借金こしらえて倒産したとしたら*3、代表社員の金城さんは、その借金背負って余生を生きていかなきゃな
モバイルビジネスの戦略立案からモバイルサイトの設計までを行うコンサルティング事業と、携帯に特化したサーチエンジンなどを開発しているR&D事業の2つがあります。コンサルティング事業は、着うた、占い、EC、ニュース、SNSなど幅広い業界を対象としており、業界トップランナーのクライアント様とお取引させていただいています。将来的には、コンサルティング事業で得たノウハウをR&D事業に活かし、海外展開を狙うサービスをリリースする予定です。まずは1年後に、最初の海外支社を設立し、コンサルティング事業の海外進出を図ります。そうして世界各国の携帯ノウハウを蓄積しながら、R&D事業を国別にカスタマイズしていき、一気にグローバル展開を狙います。 元々は官僚になりたかったんですよ。で、官僚なら東大だろうということで東大を受験しました。そしたら見事に落ちてしまったんですね。(笑) それが悔しくて、東大に合格するより
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く