2018年7月12日のブックマーク (2件)

  • 不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」:朝日新聞デジタル

    土用の丑(うし)の日(20日)を控え、記録的な不漁が続く国産ウナギがべられるのか、と心配するのが消費者心理。でも、宮崎の養鰻(ようまん)漁業者に言わせると、「実はウナギが売れずに余っている」らしい。 生産量全国3位の宮崎県内では、今年取れた稚魚が成長し、皮が薄く身がふっくらとした半年物「新仔(しんこ)ウナギ」の出荷が6月末、全国に先駆けて始まった。当初は「需要に対して出荷数が足りなくなる」と見込まれていた。県水産政策課のまとめでは、今期(2017年12月11日~18年3月25日)のシラスウナギの漁獲量は99・4キロ。前期(16年11月24日~17年3月8日)の412キロに比べ、4分の1に減ったからだ。 でも、ふたを開けると、国産が売れずにだぶついているようだ。養殖業者の一人は「前年の1割程度の出荷量にもかかわらず、買い手がつかずに、多くのウナギが余る異常事態だ」と話す。 県養鰻漁業協同組

    不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」:朝日新聞デジタル
    yo_aibou
    yo_aibou 2018/07/12
    水産資源量を元に水揚げしていないことが丸わかり。日本の漁業が地球にとって害をなしていることが発覚
  • 日大の森前コーチが異議申し立て 内田前監督も意向:朝日新聞デジタル

    日大アメリカンフットボール部の悪質タックル問題で、関東学生アメフト連盟から資格剝奪(はくだつ)処分を受けた日大アメフト部の森琢前ヘッドコーチ側が、同連盟に異議申し立てをしていたことが11日、分かった。関係者によると、除名処分を受けた内田正人前監督も異議申し立てをする意向。関東学連はこの日の理事会で、これらの異議申し立てに対応するための委員会の設置を決めた。メンバーは関東学連の理事で構成された。 悪質タックル問題で関東学連の規律委員会は、内田前監督、井上奨前コーチを最も重い除名処分とし、森前ヘッドコーチを資格剝奪(はくだつ)処分とした。除名処分は6月26日の社員総会で正式決定し、異議申立期間は書面を受け取ってから1カ月間としていた。

    日大の森前コーチが異議申し立て 内田前監督も意向:朝日新聞デジタル
    yo_aibou
    yo_aibou 2018/07/12
    まぁ当然の権利ですね。かなり重い処分だったと思うけど、状況的に覆りそうにはない気がしている