タグ

2020年7月30日のブックマーク (2件)

  • ある日会社に行ったら会社が倒産してた話。|やまめ

    博士を卒業してすぐアメリカの大学で四年間ポスドクとして勤務し、その後アメリカの農業系企業(従業員200人程度、アメリカ・ヨーロッパ・中国・インドに拠点を持つ)に就職。コロナ禍でオフィスの大半はWFHになったが、ラボだけは通常稼働していた。 その日も普通に会社に出勤して朝の会議に出席した。会議は和やかな談話から始まり、その後上司の一言で場は凍り付いた。 「皆さんに報告しないといけないことがあります。今日、会社は死にました。」 『ん・・・・?会社が死んだ・・・?と、と、倒産!?』と、会社が倒産したという意味を理解するのに数秒かかったが、こうして私は突然アメリカで無職になった。 倒産に至った経緯はコロナ禍で投資家の状況がよくなくなったなど色々あったようだが、CEOがライバル会社に引き抜かれてそれに怒った投資家がもう投資しない!と資金を切った事が最後の一撃になったよう。2018年度には$14.7

    ある日会社に行ったら会社が倒産してた話。|やまめ
    yo_waka
    yo_waka 2020/07/30
    "CEOがライバル会社に引き抜かれて"
  • DeNA南場智子さんの講演「ことに向かう力」がいい話だった|narumi

    もう7年前になりますが、DeNA創業者の南場智子さんが講演で話された内容がとても良くて、いまでもたまにそのときのメモを読み返します。 2013年7月に日経新聞主催で開催された「グローバル・ウーマン・リーダーズ・サミット」での特別講演。「他人とか自分のことをあまり意識せず、コトに向かうように」というメッセージでした。 聞きながら取ったメモから、ここに再構成してみます。 南場:南場です。私あの、今日すごいアウェイ感を感じてまして。女性であるとか、男と女という枠組みで物事を捉えることが、すごく苦手というか、好きではなくて。 それで会社を起業したものですから、我が社の知名度が上がると、よく海外から「もすとぱわふるうーまんず、なんとか」に出てくれとかですね。そういう言葉を聞いただけで、クラクラと目眩がする感じです。 それで今日なんでここにいるのかなっていうと、日経さんでを出しまして、お世話になっち

    DeNA南場智子さんの講演「ことに向かう力」がいい話だった|narumi
    yo_waka
    yo_waka 2020/07/30
    いい話だった