タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ITとbashとLinuxに関するyohichidateのブックマーク (2)

  • 【linux】bashコマンドライン編集 at softelメモ

    sshでログインしていろいろと操作をする人は、コマンドラインでTABキーを押すとコマンドやファイル名が補完されるのを知っていると思う。 TABキーでの補完は基中の基。コマンドラインはもっと高機能。 他にもカーソル移動、左右方向への削除、ワード単位の移動&削除、過去のコマンド検索などが可能。 CTRL-b もしくは ← 後方(左方)に1文字分移動する CTRL-f もしくは → 前方(右方)に1文字分移動する CTRL-h もしくは DEL 後方(左方)に1文字削除する CTRL-d 前方(右方)に1文字削除する CTRL-a 行の先頭に移動する CTRL-e 行の最後に移動する CTRL-k 行の最後まで削除する ESC b 後方(左方)に1ワード移動する ESC f 前方(右方)に1ワード移動する ESC DEL 後方(左方)に1ワード削除する ESC CTRL-h 後方(左方)に1

    【linux】bashコマンドライン編集 at softelメモ
    yohichidate
    yohichidate 2015/01/12
    Tabの補完は当たり前のように使ってたけど、これは知らんかった
  • 緊急コラム: bash 脆弱性( CVE-2014-6271 )の影響範囲の調査方法について | 株式会社NTTデータ先端技術

    Tweet 先週公開された bash の脆弱性について、管理されているサーバーへの影響を気にされている方が多いと思います。そこで緊急コラムとして、影響範囲の調査方法について紹介します。 bash は非常に多くの場面で使用されているプログラムであるため、 bash を呼び出す可能性のあるプログラムや場面をソースコード解析により列挙することは困難です。また、設定ファイルでの指定内容などにも依存する可能性もあり、文章でのお問合せにより漏れの無い的確な判断ができるかどうか不安が残ります。 Red Hat Enterprise Linux ( RHEL )には SELinux というセキュリティを強化するための機能が搭載されています。しかし、脆弱性の問題に限らず、システムのトラブル予防と適切な対処を行う上では、対象となるシステムの設定や挙動を事前に把握しておくことが重要であると考えます。 今回の脆弱

    緊急コラム: bash 脆弱性( CVE-2014-6271 )の影響範囲の調査方法について | 株式会社NTTデータ先端技術
    yohichidate
    yohichidate 2014/10/01
    真面目な話なんだが、途中で出てくるTOMOYO LinuxとAKARIに草不可避。いや、真面目に両方ともスゴイシロモノなんだけど。
  • 1