タグ

greasemonkeyに関するyoiITのブックマーク (3)

  • 初めてのGreasemonkey の作り方(Slimtimer Report to Ticket) - LukeSilvia’s diary

    初めてGreasemonkey を作りました!javascript は全然できないので(初めてのjavascript 4章まで読んだくらい)、その辺のソースを組み合わせて作りました。 どんな機能? Slimtimer というサービスがあります。簡単に言うと、タスクを登録して、タスクを行う前にボタンを押し、終わった後にまたボタンを押すと、そのタスクにかかった時間が計測できるというツール。(詳しくはSlimTimer (オンライン仕事タイマー) : ワークスタイル・メモ ) いつも、チケットに着手しているときはそのチケットをSlimtimer に登録しています。すると、「今週何やったの?」って言われた際に、Slimtimer のレポート画面を開くと一発で分かるので便利。 そこで、そのレポート画面から自分のTrac のチケットへリンクできると便利だなと思い作りました。 Greasemonkey

    初めてのGreasemonkey の作り方(Slimtimer Report to Ticket) - LukeSilvia’s diary
  • Mozilla Re-Mix: 2010年 管理者がお世話になった25個のGreasemonkeyスクリプト。

    今年も多くのFirefoxアドオンが公開され、ユーザーの皆さんはそれぞれお気に入りのアドオンを導入して自分だけのブラウジング環境を構築されたことと思いますが、アドオンだけでなくGreasemonkeyスクリプトでも優秀なものが数多く公開されました。 そこで今回は、2010 年末まとめ記事シリーズとして、そんな多くのGreasemonkeyスクリプトの中から管理者が現時点で導入しているもの25点をまとめてご紹介したいと思います。 過去から使い続けているもの、今年になってから導入したものなど様々なユーザースクリプトを長々とご紹介しますがおつきあいください。 1.Google Calendar Display Current Time Line Googleカレンダーの日・週表示時に現在時刻を赤いラインで表示します。 カレンダーを表示した際、「いまここ」がすぐにわかって便利です。 参考記事:Fi

  • Googleリーダーを超便利にする最強のGreasemonkeyスクリプト11選! | フリーソフトラボ.com

    皆さんはGoogleリーダーを使っているでしょうか。デフォルトでも大変使いやすいGoogleリーダーですが、ブラウザの拡張機能やGreasemonkeyスクリプトを組み合わせることで、さらに使い勝手が広がることは多くの方がご存知のことでしょう。当サイトのでも以前、あなたのGoogleリーダーを超便利にする最強のFirefoxアドオンまとめという記事をエントリーしたことがありますが、今回はそのGreasemonkey版ということで、私が普段使っている「これは超便利!」というスクリプトをまとめてみました。 最近では、FirefoxをはじめGoogle Chromeなど多くのブラウザがGreasemonkeyスクリプトの動作をサポートしていることから、特定ブラウザのみで使用可能な拡張機能よりも使い勝手がよく、また管理も楽なので、アドオンなどよりも気軽にインストールしやすいのではないでしょうか。

    Googleリーダーを超便利にする最強のGreasemonkeyスクリプト11選! | フリーソフトラボ.com
  • 1