2014年2月27日のブックマーク (5件)

  • 『LINE は確かに人を殺すかも』

    在宅生徒会長         中学で2年間不登校だった娘は、 困難な受験を乗り越え、高校2年生になりました。 未だ完全復帰とは言えませんが、 どうにかこうにか学校に通っています。 ちょっと物騒なタイトルですね。 今のnonにとってLINEは、 外の世界とつながる、唯一の窓口。 同じ趣味の仲間とのお喋りは、とても楽しいようだ。 ただ、LINE上での小さなトラブルは、 やっぱり、後を絶たないらしい。 文字の付き合いだから、 読み方によってまるで意味が違っちゃったり、 相手を不愉快にさせたりすることがある。 気をつけなきゃね。 …っていうのは、メールというものが発達してから、 大人もいろいろ経験してきたことだろう。 私自身は、LINEはやっていない。 でもTwitterもFacebookもやったので どんなものかはわかっている …と思ってた。 いやあ、びっくりした。 nonがLINE上でケンカ(

    yokocoffee
    yokocoffee 2014/02/27
    これは深刻
  • ブックファースト梅田店 28日閉店 : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「大型書店激戦区」と言われる梅田で16年間、ビジネスマンらに愛された「ブックファースト梅田店」が今月末で閉店する。店が入る新阪急ビルが今秋にも建て替え工事に入るためで、利用者から「実用書や専門書が充実したいい店だったのに」と惜しむ声が上がっている。 1997年12月、「大阪駅前店」として1階に開店。2004年4月には売り場を3階まで広げ、「梅田店」として改装オープンした。 当時は、御堂筋を挟んで向かいに旭屋書店店(閉店)、阪急三番街に紀伊国屋書店があり、その後も、北区茶屋町にMARUZEN&ジュンク堂書店、グランフロント大阪に紀伊国屋書店が出店した。 競争は激化したが、同店は経営や経済の実用書を充実させ、仕事帰りのビジネスマンにアピール。美術や趣味の専門書も取りそろえ、シニア層にも支持された。だが、新阪急ビルと阪神百貨店梅田店が高さ約190メートルの高層ビルに建て替えられることが決定。

    ブックファースト梅田店 28日閉店 : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    yokocoffee
    yokocoffee 2014/02/27
    ほんと残念。品揃え良かったよ、ほんと
  • 保険屋に負けずに、保険を選ぼう

    最近のはてブに対する保険屋のアタックは目に余るモノがあるな。 んで、まあ、大量の情報を前にすると、人は考えることをやめる。 結論にだけ飛びつきたくなると言うか、良い所しか見えなくなると言うか。 なので、判りやすく少ない情報で、保険を選ぶときの勘所を押さえとこうぜ。 つーか、そうしてもらわないと、自分で適当に入ったわりに、後で恨まれるの末端の人間だし。 保険屋は、商売である。なんつーか世の中の商売は大抵そうなんだけど、慈善事業じゃないんだよね。 商売でやってる以上、かならず利益は出るようになってる。銀行だってそうだよ。 生命保険屋は相互会社だから非営利法人だとか言うけど、ちゃんと給料も出る会社だからね。 つまり、「手間賃」なりなんなりは必ず取られてる。見えにくいだけで。 もちろん普通の事だし悪いことじゃないけど、「何で稼いでるのコレ」というのは必ず意識してくれ。 払い戻し率が高いときは、デメ

    保険屋に負けずに、保険を選ぼう
  • 30代のBBAが自分語りするのでそういうのが嫌いなら戻るボタン押せばいいじゃない。よろしくお願いしましたよ。

    あのー、酔っぱらって書いた文章を翌日見ると死にたくなりますね せっかくブクマトラバいただいたんですが、なんかもう当すみません消します 良い店みつけられるようがんばります (追) しつこく出てきてすいません ギャース!魚拓! でも思ったより共感してもらえて嬉しいっすありがとうございます あとBBAって自称に引っかかってる方多くて恐縮です、他に良い言葉を思いつかなかったもんで… 基ビール(に類するもの)飲んでりゃ幸せなんで大丈夫です

    30代のBBAが自分語りするのでそういうのが嫌いなら戻るボタン押せばいいじゃない。よろしくお願いしましたよ。
    yokocoffee
    yokocoffee 2014/02/27
    すげーいい文章じゃん。上手いし。
  • 近鉄は日本最大の私鉄なのになぜパッとしないのか : VIPPERな俺

    yokocoffee
    yokocoffee 2014/02/27
    近鉄の駅って、あべの橋(今はすごいけど)とか日本橋とか鶴橋とか、大阪のなかでも微妙に華やかさに欠けるような…東大阪を突っ切って奈良、っていうのもちょい地味。地元にはすごい愛されてるが。