タグ

仕事に関するyone3sunのブックマーク (341)

  • 人の話が処理出来ない奴へのアドバイス 一時期、人の指示を全然処理できな..

    人の話が処理出来ない奴へのアドバイス一時期、人の指示を全然処理できない40代を複数名、相手にしてた事がある。 その時の経験から、ちょっと気づいた事をアドバイスしてみるよ。 まず、自分の解釈を傍に置いて、最後まで読んでくれ。 いいか、読み終わるまで、自分の解釈は傍に置くんだぞ。 結論結論から言うと ・相手の話を出来る限り一字一句聞き取る練習をしろ ・その際、相手の言っていない事は絶対に書き取らない ・聞き取れなかった部分は、相手に質問する、録音を再生する、などして欠けた情報を埋める事 これを仕事の中で出来る限り愚直にやれ。最適なのは議事録を書くこと。 ※半年経っても伸びないなら小学・中学の国語ドリルを小学三年生分から全部やって、スキルアップをブーストさせる事。 判断した根拠そう判断した根拠は、次の文章にある。 今日も仕事で自分の提案資料に対して上司に指摘をうけたが、よくわからなくて途中から思

    人の話が処理出来ない奴へのアドバイス 一時期、人の指示を全然処理できな..
  • 現状を打破できるアイデアを思いつく方法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    アイデアにはたいした価値はない。 とよく言われますが、 ただ単に「思いつく」かどうかで勝負が半ば決まってしまう、というケースはけっこう多いです。 たとえば、iモードにJavaが搭載されたとき、「テトリスのように、誰もがやり慣れたシンプルな定番ゲームをiモードJavaで提供する」というアイデアで会社を作って爆速成長、2年後にはJASDAQに株式の店頭公開をしてしまった人がいます。 これ、「誰もがやり慣れたシンプルな定番ゲームを提供する」というアイデアを思いついた瞬間、勝負は半ば決まってるんです。 当時の起業家たちで、「くそ、やられた。なんでこれを思いつかなかったかな」と悔しがってた人はけっこういました。 もちろん、資を調達し、版権交渉をし、優秀な人材を集め……という部分も難しいですし、それをやりきれるかどうかも運次第なところはありますが、そこは優秀な人が延々と努力し続ければなんとかなること

    現状を打破できるアイデアを思いつく方法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊

    これは、僕のYouTube動画の台です。台、というと、これを朗読しているみたいですが、これをこのまま読み上げているわけではなく、話す内容を整理したり、それを頭に入れるために、まずこのくらい書かないといけないので、コツコツと文字を打って、何度も読み返して、それから話すようにしています。 普段はもう少しメモ書きに近いのですが、今回はしっかり書いたので、noteに置いてみます。 動画はこちらです。あっ、台の時とタイトル違う……。 これは、僕の予備校時代のある気づきに関する話です。漫画イラストではなく、鉛筆の石膏デッサンの話ですが、イラストでもこの考え方はそのまま使えます。 絵は基的には手を動かさないと上手くなりません。でも、ただ枚数をこなしても、上手くなるとは限りません。予備校時代、何年も浪人していて、でもあるレベルで止まってしまう人もいたし、現役生でスイスイと上達していく人もいました

    note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊
  • 「ノルマ未達」チームで蔓延する曖昧な指示9つ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ノルマ未達」チームで蔓延する曖昧な指示9つ
  • 「執行役員より大道芸人でありたい」8浪して夢を叶えた東大OBの人生観 会社勤めは「人生の目標」ではない

    ガマの油売りを披露する東大OB 「レディースアンドジェントルメン。プリーズカムカムヒヤ。おとっつぁんもおっかさんも寄ってらっしゃい見てらっしゃい。アイウィルショーユージャパニーズストリートパフォーマンス、ブルフロッグオイルセールね。これから日の伝統芸能である大道芸であるガマの油売りをやりますよ」 ガマの油売りを「ブルフロッグオイルセール」と言うなど、日語とブロークンイングリッシュを使って、銀杏並木を歩いている人に声をかけていたのは、東大OBの大道芸人、麻布十兵衛こと栢木かやき興太郎さんだ。 パフォーマンスが始まると、五十人ほどの観客が集まってきた。「さてこの黄色のカバーの中に何が隠されているか。黄金の山かはたまたゴジラの赤ちゃんか。カバーを外してみよう。ややっ。中にいたのは筑波山で捕まえた四六のガマ。フォーアンドシックスフロッグメイドインマウントツクバね。このガマちゃんから油を搾り取っ

    「執行役員より大道芸人でありたい」8浪して夢を叶えた東大OBの人生観 会社勤めは「人生の目標」ではない
  • 「平成世代」の部下にイラつくという35歳男性に、鴻上尚史が説いた「待つ時間が長い人」と「短い人」の違い〈dot.〉

    「平成世代」の部下の仕事ぶりにイライラしてしまうという35歳男性のチームマネージャー。彼らとのつき合い方について問う相談者に、鴻上尚史が贈るリーダーのヒント「待つ時間」の長いタイプ、短いタイプの見分け方とは

    「平成世代」の部下にイラつくという35歳男性に、鴻上尚史が説いた「待つ時間が長い人」と「短い人」の違い〈dot.〉
  • 部下の成長を止めてしまう「何気ない一言」

    あんどう・こうだい/1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモを経て、ジェイコムホールディングス(現:ライク)のジェイコムで取締役営業副部長等を歴任。2013年、「識学」という考え方に出合い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11カ月でマザーズ上場を果たす。2022年3月現在で、約2700社以上の導入実績があり、注目を集めている。最新刊『数値化の鬼』(ダイヤモンド社)の他に、29万部を突破したベストセラー『リーダーの仮面』(ダイヤモンド社)などがある。 リーダーの仮面 全国で1900社が導入し、「いま最も人を成長させる組織論」と話題のマネジメント法の「識学(しきがく)」。書では、その識学のメソッドを

    部下の成長を止めてしまう「何気ない一言」
  • 「アイデアなんて簡単には生まれない」―第2期「MCA道場」が開催 - Exchangewire Japan

    一般社団法人マーケターキャリア協会 (MCA) は10月22日、都内にて、マーケターのキャリア育成を目的とした第2期「MCA道場」の第1回講座を開催した。 あのCMのクリエーター「マーケターの価値を明らかにする」ことを目指して設立されたMCAは2019年3月に発足。今年で第2期を迎え、講義とワークショップを合わせた「MCA道場」は主要プログラムの一つと位置付けられている。 「天才!かげこうじの元気が出る道場 -挑戦しつづける小心者の戦い方とは?-」と題した講座を担当したのは、株式会社かげこうじ事務所代表の鹿毛康司氏。MCA理事で株式会社インフォバーン取締役COOの田中準也氏との対談形式で実施された。 雪印時代にリスク対応を経験し、後に転職したエステー株式会社では「消臭力」のテレビCMで様々な広告関連の受賞実績を持つ同氏は、今年になってクリエイティブディレクター及びプロフェッショナルマーケ

    「アイデアなんて簡単には生まれない」―第2期「MCA道場」が開催 - Exchangewire Japan
  • 向上心をなくした60代シニア部下が本気で働くようになった、30代年下上司のひと言 褒める+恐怖感をちらつかせる

    指示に対して反発してくる、モチベーションが低下していて周囲に悪影響が起きている……。年上部下のマネジメントに悩みはつきもの。コミュニケーションデザイナーの吉田幸弘さんが、そんな部下に言ってはいけない言葉、かけるべき言葉を紹介してくれます。 年上部下が耳の痛いことを言ってきたときの返し言葉 年功序列制度を採用している会社が減ってきており、雇用の流動化が進んだ今では、年上の部下を持つ年下のリーダーが増えてきました。エン・ジャパン株式会社の調べによると、30代から50代のミドル世代の転職した人の66%が年下の上司の下で働いたことがあるそうです。 私のところには、年上部下に対して、どのように対応したらいいかという相談が多くきます。年上部下との関係に悩むリーダーは多いのです。 年上部下がうまく動いてくれると、リーダーの仕事時間の短縮につながります。なぜなら、経験に基づいて仕事の時間を短縮する方法をア

    向上心をなくした60代シニア部下が本気で働くようになった、30代年下上司のひと言 褒める+恐怖感をちらつかせる
  • 「部下が成長しない、主体性がない」と嘆くリーダーがしている致命的な勘違い 支援型リーダーシップの落とし穴

    優秀な部下を育てることは、管理職に求められる大きな仕事のひとつ。しかし、人材育成法の正解がわからず、悩む管理職は多いと聞きます。「上司塾」を主宰する人材育成コンサルタント・吉田幸弘さんは、「支配型のリーダーシップをとっていた人が、サーバント・リーダーシップに転換を試みるものの、うまくいかない事例が多い」と指摘。「サーバント・リーダーシップ」への意外な誤解とは――。 支援型リーダーシップをとったのに部下が成長しないワケ 指示した仕事をしっかりやってくれてありがたいのですが、もっと部下に主体的に動いてもらいたいと思うことはありませんか。 大手サービス業の商品企画部のリーダーAさんは個人の実績は抜群で、皆から尊敬されており、部下にどんどん指示を出していく「支配型リーダーシップ」をとっていました。 支配型リーダーは、リーダー自身が主役であり、部下は指示・命令通りに動くべきと考えています。どんどん指

    「部下が成長しない、主体性がない」と嘆くリーダーがしている致命的な勘違い 支援型リーダーシップの落とし穴
  • 「できる上司」は部下を成長させるために何をしているか

    おおしま・さちよ/センジュヒューマンデザインワークス代表取締役。エグゼクティブコーチ、人材戦略コンサルタント。米国デューク大学Fuqua School of Business MBA取得。シカゴ大学大学院修了(MA)。マッキンゼー・アンド・カンパニー、ワトソンワイアットなどの外資系コンサルティング会社や日系シンクタンクなどで経営、人材戦略へのコンサルティングに携わる。2002年に独立し、現在までに2000チーム以上のチームビルディング、組織変革コンサルティング、経営者や役員へのエグゼクティブコーチングを行う。主な著書に『マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書』(SBクリエイティブ)、『仕事の結果は「はじめる前」に決まっている』(KADOKAWA)、『マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣』(三笠書房)など多数。 マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣 元

    「できる上司」は部下を成長させるために何をしているか
  • ANAが客室乗務員職の新卒採用中止を発表 CA志望の学生に本音を聞いた

    17日、日国内規模最大の航空会社ANA(全日空輸株式会社)が、2022年度入社の新卒採用で、客室乗務員職の採用見送りを発表。今回、キャビンアテンダントを志望していた学生に取材を行ない、音を聞いた。 ■客室乗務員職の採用中止を発表 新型コロナウイルスの影響により、甚大な被害を受けた航空業界。7月末にANAが発表した2020年4~6月期決算では、前年同期に比べ75.7%減と業績悪化が見られた。 これを受けてか、ANAはホームページにて「2022年度におけるANAグループの社員数は現状にて充足する見通しに立った」と発表。2022年度入社の新卒採用を「運航乗務職」「障がい者手帳をお持ちの方を対象とした採用」「産官学連携による一等航空整備士養成プログラム対象者」に絞ることを報告しており、客室乗務員職の採用はしないとした。 またANAは、21年度入社の新卒採用でも客室乗務員職の採用を中止にしてい

    ANAが客室乗務員職の新卒採用中止を発表 CA志望の学生に本音を聞いた
  • 会議で重箱の隅つつく「めんどくさい人」を一発で黙らせる天才的な質問 どんな相手もしどろもどろになる

    めんどくさい人のトリセツその1:矢継ぎ早に詰問してくる人 <特徴> ・答えられないことを質問してくる ・相手もそれをわかって質問してくる ・早口な人が多い印象 私は、あまりテレビの国会中継を見るのが好きではない。 とくに、野党の政治家が、重箱のすみをつつくように質問攻めにしている様子は、お世辞にも上品とはいえない。 文句をいって、政権与党のイメージをくずそうとするのも野党の仕事だということはわかるのだが、「相手をやっつけるためだけにしている質問」をくり返しているような気がする。 私はそういう場面をあまり見たくないので、しずかにテレビを消してしまう。 「『検討する必要がある』って、具体的にどう検討するんですか!」 「『全員参加の体制をつくる』って、全員とはどこまでをいうんですか!」 こういう質問は、ただ相手をやっつけるためだけの質問のように感じる。 相手がなにを答えても、もともと受け入れる気

    会議で重箱の隅つつく「めんどくさい人」を一発で黙らせる天才的な質問 どんな相手もしどろもどろになる
  • 世界で“絆”生む「コマ大戦」に見た、中小企業コンテンツの可能性 | ウェブ電通報

    中小企業が持つ、商品を売るだけではないコンテンツメーカーとしての魅力や可能性を探る連載。 日経済新聞社との取り組みを紹介した第1回、第2回に続き、第3回は実際に中小企業の強みを「コンテンツ」として発信し、反響を得ている経営者の方に話を伺いました。 連載の著者である森紘平は、中小企業にフォーカスした企画・コンテンツ開発に携わり、1000人を超える経営者と交流してきました。その中でも、特にすごみを感じた経営者の一人が、ミナロ代表取締役の緑川賢司氏。 「コマ大戦」というキラーコンテンツを生み出し、全国の中小製造業だけでなく世界をも巻き込んだムーブメントを起こした緑川氏に、中小企業が持つコンテンツメーカーとしてのポテンシャルや、コンテンツを発信することの意義をお聞きしました。 森:緑川さんには「NIKKEI全国社歌コンテスト」の審査員をはじめ、さまざまなプロジェクトの企画段階から相談に乗

    世界で“絆”生む「コマ大戦」に見た、中小企業コンテンツの可能性 | ウェブ電通報
  • 一流のコンサルが、あえて自分からは顧客に提案しない理由

    おおしま・さちよ/センジュヒューマンデザインワークス代表取締役。エグゼクティブコーチ、人材戦略コンサルタント。米国デューク大学Fuqua School of Business MBA取得。シカゴ大学大学院修了(MA)。マッキンゼー・アンド・カンパニー、ワトソンワイアットなどの外資系コンサルティング会社や日系シンクタンクなどで経営、人材戦略へのコンサルティングに携わる。2002年に独立し、現在までに2000チーム以上のチームビルディング、組織変革コンサルティング、経営者や役員へのエグゼクティブコーチングを行う。主な著書に『マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書』(SBクリエイティブ)、『仕事の結果は「はじめる前」に決まっている』(KADOKAWA)、『マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣』(三笠書房)など多数。 マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣 元

    一流のコンサルが、あえて自分からは顧客に提案しない理由
  • 部下が本音で話せなくなる原因とは? 「1on1ミーティング」の意外な落とし穴

    でも実施する企業が増えている「1on1」。しかし、何をどう話せば部下が成長するのか、戸惑っている上司も多いようだ。専門家の世古詞一氏に、その考え方とノウハウを教えていただいた。 稿では1on1で心がけたいポイントについて具体的に触れている一節を紹介する。(取材・構成:林加愛) ※稿は月刊誌『THE21』2020年11月号より一部抜粋・編集したものです。 「モヤモヤ」のうちに「先手の対策」を打とう 頻度については、少なくとも月に1回、できれば週に1回は行ないたいところです。頻度が低かったり、あらかじめ1on1が設定されていなかったりすると「上司から呼び出された」と部下が身構えてしまいます。 コロナ禍でリモートワークを導入した企業が多いですが、リモートワークでは、特に頻度を高くしたほうがいいでしょう。オンラインで週に1回、業務報告もかねた対話をしましょう。 1回にかける時間の長さには、

    部下が本音で話せなくなる原因とは? 「1on1ミーティング」の意外な落とし穴
  • 「スティッキー・ラーニング」を実践するための5つの方法:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    たとえば、何度説明しても同じ失敗を繰り返してしまうとか、覚えようという姿勢が感じられないとか、あるいはすぐに辞めてしまうとかーー。 ケースはさまざまでしょうが、上司を悩ませる「残念な部下」はいるものです。 しかし「残念な部下」も、教え方次第では大きな戦力になると主張しているのは、『残念な部下を戦力にする方法』(坂井伸一郎著、フォレスト出版)の著者。 アスリートが競技者として成長し、競技成果を向上させるための座学トレーニング(アスリート座学)のプログラムを開発したり、そのプログラムをアスリートに届ける講師を発掘したり、ときには自身がアスリートの講師となるなど、幅広い活動を展開している人物です。 人材育成プログラムとして整理したノウハウを「Sticky Learning®」(2015年9月に商標登録)として提供開始。以後も実践と試行錯誤を繰り返しながら得た新たな知恵と手法を加味・更新し続け、現

    「スティッキー・ラーニング」を実践するための5つの方法:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事が遅い人が陥りがちな「情報過多」の大弊害

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    仕事が遅い人が陥りがちな「情報過多」の大弊害
  • https://pencil.schoo.jp/posts/7ZWDnaqp

  • 「入社初日からプロフェッショナルであれ」―元P&G坂本和樹(国連WFPコンサルタント)が語る「P&Gで学んだ5つのこと」―Marketing Native Career

    キャリアアップしたいマーケターと、優秀なマーケティング担当者を探している企業を結ぶMarketing Nativeの人材紹介業「Marketing Native Career」。おかげさまで、すでにたくさんのマーケターと企業の方々からご登録をいただいております。 今回インタビューした元P&Gのブランドマネージャーで、現在WFP国連世界糧計画日事務所の政府連携コンサルタントを務める坂和樹さんもMarketing Native Careerに登録している一人です。 坂さんはP&Gでマーケターとしてどのような経験を積み、これからのキャリアをどのように考えてMarketing Native Careerに登録したのでしょうか。 P&G時代の強烈な思い出を中心に、坂さんにお話を聞きました。 (取材・文:Marketing Native編集部・早川 巧、人物撮影:矢島 宏樹) 発展途上国の社

    「入社初日からプロフェッショナルであれ」―元P&G坂本和樹(国連WFPコンサルタント)が語る「P&Gで学んだ5つのこと」―Marketing Native Career