タグ

htmlに関するyoppiblogのブックマーク (5)

  • viewportとは

    iPhoneやスマートフォンでサイトを表示させると、字や画像が小さくなってしまいますが、metaタグのviewportを指定してやると見やすくなります。 HOME About this site Mail Last update 2017-03-23 20:28:12 iPhoneやスマートフォンでサイトを表示させると、文字や画像がすごく小さく表示されてしまいます。 これはiPhoneのブラウザが、横幅980pxとして擬似的に表示しているためです。 iPhone4やiPhone4Sなどは、Retinaディスプレイと呼ばれる超高解像度の液晶なんですけれど、それでも縦960 x 横640でしかありません。 おそらくパソコン用サイトのほとんどが、横幅980pxで表示させれば横スクロールなしに表示できることから来ているのかもしれませんが、3.5インチに980pxはちと小さすぎます。 Sponsor

  • スマートフォン向けページに最適な meta viewport の指定で迷う

    スマートフォンでページが見やすくなるように、metaタグでviewportを指定。 試行錯誤の結果、以下の書式に決定。 <meta name="viewport" content="width=device-width; initial-scale=1.0; maximum-scale=1.0; user-scalable=0;"> viewportの属性の内容は以下の通り。 ・width デフォルトの幅は 980、範囲は [200, 10,000]。 つまり、viewportが指定されていない場合は、デフォルトは幅980pxでページが表示されるので、表示コンテンツが小さくなり、見にくくなる。 ・height デフォルトの高さは、width と縦横比から計算され、範囲は [223, 10,000]。 ・initial-scale ページが最初に読み込まれるときの拡大率。デフォルトではページ

    yoppiblog
    yoppiblog 2012/11/28
    viewport
  • ブラウザの仕組み: 最新ウェブブラウザの内部構造

    Preface This comprehensive primer on the internal operations of WebKit and Gecko is the result of much research done by Israeli developer Tali Garsiel. Over a few years, she reviewed all the published data about browser internals and spent a lot of time reading web browser source code. She wrote: As a web developer, learning the internals of browser operations helps you make better decisions and k

    ブラウザの仕組み: 最新ウェブブラウザの内部構造
  • Sass、そしてSassy CSS (SCSS)

    CSSを拡張したメタ言語であるSass、そしてその別文法として定義されたSCSSについて、960.gsなどのCSSフレームワークと絡めて、Sass (主にSCSS)の良さを解説する。 CSSフレームワーク Sass Sassy CSS aka SCSS SCSSCSSフレームワーク 2カラムレイアウトの作成 clearfixやReset CSSの組み込み カラム幅の変更 カラムの入れ替え SCSSで完結することの意義 まとめ 最後に CSSフレームワーク 960.gsやBlueprint、BlueTripなどCSSフレームワークと呼ばれるものは色々ある。フレームワークと名乗るだけのことはあって、それらの生産性はとても高い。テンプレートで適切にクラス名やIDを埋め込むだけなので、複雑怪奇なCSSコーディングを意識することなく誰でも簡潔にきれいなカラム・レイアウトを作成できる。 HTML 4

  • chalow - CHAngeLog On the Web

    since 2007-02-05, last update 2007-10-19 たつを chalow は ChangeLog ファイルを HTML ファイルに変換してブログ化するツールです。 chalow は CHAngeLog On the Web の略です。 Perl で書かれています。 もちろん開発者のブログは chalow を使っています。 ソースは「無償・無保証・著作権放棄」で公開しています。 要するに好き勝手に使ってくださいということです。 情報 chalow の ChangeLog: chalow の ChangeLog を chalow で HTML に変換したもの。 README: 使い方など。 ChangeLog の各部の名称: chalow では各部を以下 (クリックで拡大) のように呼ぶことにし ます。 設定ファイル、CSS、プログラムソースを見るときにご参照下さ

  • 1