タグ

PostgreSQLに関するyoshi_kanagawaのブックマーク (17)

  • Postgresコマンド一覧(コピペ) - Qiita

    はじめに Postgresは結構\(バックスラッシュ)で始まるコマンドがあるが、インタネットを調べた限り、どこにもその一覧を出しておりません。備忘録を兼ねて、ポスグレのヘルプを貼ります。 この一覧を出すには、\hではなく\?です。また、OSのターミナルでpsql -?コマンドを打つと、psqlコマンドで使えるオプションが表示されます。 日語版(PostgreSQL 9.3.5) \?オプションズ postgres=# \? 一般 \copyright PostgreSQL の使い方と配布条件を表示 \g [ファイル] または ';' 問い合わせを実行(し、結果をファイルまたは |パイプ へ書き出す) \gset [PREFIX] 問い合わせを実行し結果をpsql変数に格納 \h [名前] SQL コマンドの文法ヘルプ、* で全コマンド \q psql を終了する \watch [SEC]

    Postgresコマンド一覧(コピペ) - Qiita
  • 『selectの結果をCSVファイルに出力する』

    過去に調べた拾いもので、selectの結果をCSVファイルに出力する方法を記しておきます。 (postgreSQLが利用できるユーザーで行います) psql -d testdb \ --tuples-only \ --pset format=unaligned \ --field-separator="," \ -c "select * from testtable;" \ > /srv/testfile.csv -d データベース名を指定 --tuples-only カラム名と結果の行数フッタなどの表示を無効 --pset 表示オプションをコマンドラインから指定する format=unaligned 現在有効なフィールド区切り文字で区切って書き出し --field-separator フィールド区切り文字の設定 -c 後に続く問い合わせ文字列を実行し終了 > 出力を先に続く箇所に行う 実

    『selectの結果をCSVファイルに出力する』
  • シェルスクリプトでpsqlコマンドを実行 - studio polyrhythm

    PostgreSQLをシェルスクリプトで操作する方法を少し調べてみました。 #!/bin/bash # 接続文字列とかを環境変数で登録しとく export PGHOST=localhost export PGPORT=5432 export PGDATABASE=dbname export PGUSER=username export PGPASSWORD=password # PostgreSQLのプロセス数をゲットする PROC_COUNT=`ps -ax | grep postgres | grep -v grep | grep -c postgres` # プロセスが無かったら諦めよう if [ $PROC_COUNT -eq 0 ] ; then echo "PostgreSQL process not found..." exit 1 fi # SQL文を流してみよう PG_R

    シェルスクリプトでpsqlコマンドを実行 - studio polyrhythm
  • bash スクリプトで PostgreSQL にアクセスする

    的な考え方は単純で,psql コマンドによる対話的処理を, bash のヒアドキュメント機能を使って一括処理しようとするものである. この機能を用いれば,psql コマンドを bash スクリプトから利用できる. 基的な使い方は である. psql コマンドの -q オプションは, 無駄なメッセージを表示させないために付けている. (この方が結果処理の手間を軽減できる.) (捕捉)bash のヒアドキュメント機能 これは,入力リダイレクションの一種とでも思えばよい. 通常,何らかのコマンドに対して入力のリダイレクトを行なう場合, 入力内容をいったんテキストファイルとして保存しておき,

  • Postgresのselect結果を、シェルからワンライナーでテキストファイルに保存する

  • シェルスクリプトで PostgreSQL の SQL 実行結果を1行づつ処理する

    (Japanese) このブログはデータベース全般、特に PostgreSQLOracleLinux、Talend、ScriptCase、プログラミング、また米国に関するプログです。日々効率の良い開発や作業を目指して情報を共有しています。 (English) This is to explain Oracle、PostgreSQL, Linux, Talend, ScriptCase and Programming blog. In order to improve your performance at work, I explain what we can do. シェルスクリプトで SQL の結果を1行づつ処理する シェルスクリプトで PostgreSQLSQL 実行結果を1行づつ処理する場合どのようにシェルスクリプトを組めばよいのか説明していきます。 1行づつ処理した

    シェルスクリプトで PostgreSQL の SQL 実行結果を1行づつ処理する
  • PostgreSQLシェルスクリプトでSQLに引数を渡して実行 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    PostgreSQLシェルスクリプトでSQLに引数を渡して実行 - Qiita
  • [PostgreSQL]Explain Analyzeで、多重JOINしたSQLをチューニングする · DQNEO日記

    Sec ScanのないSQLをどうやって高速化するのか 当に難しいのはここから。 例えば、Explain Analyzeの結果が下記のようなものだったら、どうしますか? どこにボトルネックがあるか、わかりますか? QUERY PLAN ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ Sort (cost=1568.27..1568.51 rows=96 width=260) (actual time=822.175..822.259 rows=

  • PostgreSQLを遅くしている犯人はどこだ?

    PostgreSQLを遅くしている犯人はどこだ?:Linuxトラブルシューティング探偵団(3)(1/3 ページ) NTTグループの各社で鳴らした俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団は、各社で培ったOSS関連技術を手に、NTT OSSセンタに集められた。普段は基的にNTTグループのみを相手に活動しているが、それだけで終わる俺たちじゃあない。引き続きOSSに関するトラブルの解決過程を@ITで連載していくぜ。 ソースコードさえあればどんなトラブルでも解決する命知らず、不可能を可能にし、多くのバグを粉砕する、俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団! 助けを借りたいときは、いつでもいってくれ! OS:高田哲生 俺はリーダー、高田哲生。Linuxの達人。俺のようにソースコードレベルでOSを理解している人間でなければ、百戦錬磨のLinuxトラブルシューティング探偵団のリーダーは務まらん。

    PostgreSQLを遅くしている犯人はどこだ?
  • PostgreSQL ALTER TABLEを使わないカラム追加手順 - 130単位

    testtable column_A,column_B,column_C こんなテーブルがあって、既にいくつかデータが入っている。で、新たにカラムを追加したいんだけど、途中のcolumn_Bとcolumn_Cの間に追加したい。でも「ALTER TABLE」だと末尾にカラムができてしまうので、それは避けたい。 そんな場合で、pgAdminの機能を使ったりせずにSQLのみでカラム追加を行う手順。 --1.元テーブルからバックアップ用テーブルを作成 CREATE TABLE testtable_bak AS ( SELECT * FROM testtable ); --2.元テーブルを削除 DROP TABLE testtable CASCADE; --3.カラムを追加した新テーブルを作成 CREATE TABLE testtable ( column_A decimal(15) NOT NUL

  • パフォーマンス統計情報のスナップショットを取得する

    PostgreSQL Advent Calendar 2012(全部俺)のDay 8です。 今日は、PostgreSQLの統計情報を網羅的に収集・蓄積するPgPerfパッケージの紹介をします。 このパッケージは、日リリースしたものです。 snaga/pgperf-snapshot https://github.com/uptimejp/pgperf-snapshot ■PostgreSQLの統計情報の記録と監視 PostgreSQLでは、動作についての内部の情報を取得するために、さまざまなシステムビューやSQL関数があります。 統計情報コレクタ http://www.postgresql.jp/document/9.0/html/monitoring-stats.html システム管理関数 http://www.postgresql.jp/document/9.0/html/functi

  • 明日から使えるPostgre sql運用管理テクニック(監視編)

    3. 日のお話 ● 運用管理の 監視 に特化した話です ● 監視に重要となる考え方、観点とともに、 基的な設定やテクニックを中心に紹介します – まずは「これだけはやっておこう」というアレコレ ● PostgreSQLを使う(使ってみたい)ことになっ たけど、よくわからなくて困っている方の手助 けになれば幸いです ● バージョンに依存した話ではありません – 機能上、バージョンを意識した話は注釈を入れてい ます 4. (ちょっと寄り道) 最近のPostgreSQL 2011 2012 2013 9.0 9.1 9.2 2010 8系 -2009 9.3 2013.9.9 に最新版となる Ver 9.3.0 リリース! 非同期レプリケーション ホットスタンバイ SQL構文強化 同期レプリケーション UNLOGGED TABLE SQL/MED カスケードレプリケーション IndexOnl

    明日から使えるPostgre sql運用管理テクニック(監視編)
  • PostgreSQLを本当に高速化したい人のための10のポイント | 独り言v6

    空気を読まずにPostgreSQLのを高速化する10のポイント - 象と戯れ -空気を読まずにPostgreSQLのを高速化する10のポイント - 象と戯れ - postgresqlグループ.の元エントリを読んで思うところがあったのだが、 PostgreSQLを高速化する16のポイント だからそんなせまっくるしいところでトンチンカンにdisる暇あるんだったら自分のブログでお好みの議論を書くかさもなきゃ/dev/nullにでも吐けとやんわりと言ってるんだよハゲ。 というわけでw。 だよねw。 まあ正直、上記元ネタのほうには色々突っ込みどころ満載なのだが、それは置いておくとしてL.starなりの高速化ポイントを一度書いておかないと、と思ったので記す。ただ、L.starはもうPostgreSQL界隈から離れて久しいので、必ずしも最新の内容を網羅していないことに注意されたし。また、出来るだけPos

  • [PostgreSQL] 設定による性能チューニング

    postgresql.confの設定により、性能向上する方法を紹介します。以下、PostgerSQL Conference 2009 Japanの発表資料 'PostgreSQLのチューニング技法' を参考にしました。 shared_buffers ディスクから読み込んだデータをキャッシュするために使用するメモリ量を指定します。マシンに搭載されているメモリの 20% 程度に設定します。 Linuxの場合、shared_bufferを増やすとカーネルの shmmax の設定値を超える場合があります。shmmax (/proc/sys/kernel/shmmax)を shared_buffer以上に設定しておかないと、PostgreSQLは起動しません。また、shmallの値は、shmmax/shmnmi (shmmaxをshmnmiで割った値)以上に設定しておく必要があります。通常、shmn

  • PostgreSQLの手軽なSQLチューニング

    こんばんは、牧野です。 今日は前々回の話題に戻って、PostgreSQLのチューニングの話です。 この前は重いSQLをどうやって見つけるか紹介しました。今回は処理を速くするためのSQLの具体例を紹介します。 1.インデックスを使う 以前も書いたので省略しますが、データ数が多くなってくると(数万件以上とか)インデックスが正しく使えているかどうかで負荷のかかり方が大きく変わってきます。 複数カラムの条件検索の場合は、必要に応じて複合インデックスを作成します。その時は、プログラムの方でWHERE句の順番に気をつけましょう。 2.VACUUMとREINDEX 特にバッチプログラムで頻繁にデータ更新を行うようなテーブルがある時は要注意です。VACUUMをしないままで運用していくと大変なことになる場合があります。バッチ処理の後等定期的にVACUUMするようにしましょう。 自動バキュームを使うのも有効で

    PostgreSQLの手軽なSQLチューニング
  • pg_dump

    名前pg_dump -- PostgreSQLデータベースをスクリプトファイルまたは他のアーカイブファイルへ抽出する 説明 pg_dumpはPostgreSQLデータベースをバックアップするユーティリティです。 データベースを使用中であっても一貫性のあるバックアップを作成することができます。 pg_dumpは他のユーザによるデータベースへのアクセス(読み書き)をブロックしません。 ダンプはスクリプト形式、または、アーカイブファイル形式で出力することができます。 スクリプトダンプは、保存した時点の状態のデータベースを再構成するために必要なSQLコマンドが書き込まれた平文ファイルです。 このスクリプトを使ってリストアを行うにはpsqlを使用します。 スクリプトファイルを使えば、ダンプを行ったのとは別のマシンや別のアーキテクチャ上でも、データベースを再構築することができます。 また、多少編集すれ

  • 再帰SQL — Let's Postgres

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 板垣 貴裕 共通表式 WITH 句と再帰SQL (WITH RECURSIVE) は PostgreSQL 8.4 の新機能です。WITH と WITH RECURSIVE それぞれの説明と、実際の利用例として再帰クエリを使ったロック競合解析の方法を解説します。 共通表式 WITH 句 あるクエリの中で他のクエリの結果を使う方法には、既にサブクエリがあります。WITH 句は、サブクエリの結果に名前をつけ、クエリの複数の箇所からその結果を参照するための構文です。そのクエリの中だけで使用できる一時表 (TEMP TABLE) を作るのに近い動作になります。 利用例としては、あるサブクエリの結果を複数の列と比較する場合が挙げられます。例えば以下のように、表 keyword_list から取得した結果を、表 document の keyword1, key

  • 1