タグ

webデザインとHTML5に関するyoshida2855のブックマーク (3)

  • 3 Cool Techniques For Your Next Web Design Project

    2017年3月27日 CSS, jQuery, Webサイト制作 Webデザインの勉強を始めたという方によく質問されるのが、「どうやって勉強すればいいですか?」。私はWeb制作の学校の学生だった頃から実践しているふたつの事があります。素敵だなって思えるWebサイトを見つけたら、どのように作られているのか自分なりに分析してみること。そしてそこで使われている技を実際に試してみること。そこで今日は最近見かけた素敵Webサイトと、そのサイトで使われていた技術を解説してみたいと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 準備:分析&実践に役立つツール Chrome、Safariなら付属のデベロッパーツール ChromeとSafariならブラウザーにはじめからデベロッパーツールなる開発のためのツールがついています。私が愛用しているのはこのツール。表示しているWebページのHTMLCSSが確

    3 Cool Techniques For Your Next Web Design Project
  • あなたの作業を音速にするかもしれないWEB屋の作業スピードを上げるチートシート大量紹介 | バンクーバーのうぇぶ屋

    このブログがフロントに関する記事が多いもんだから、たまにデザイナーと呼ばれることがあるんですが、僕は業務としてはデザインよか制作ディレクションの方がどちらかと言えばメインなんですよね。 そんなディレクターとしての役割の一つに、周りにいる優れたデザイナーやプログラマー、デベロッパーの業務効率を考えることが挙げられます。 何を取るわけでもなく中途半端な僕ですが、ディレクターとして周りの各プロフェッショナルの役に少しでも立てればと、そして制作する上での効率を向上させるべく色々情報収集をする中で、よくチートシートの存在を目にします。(チートシートってどれだけ普及してるのかわかりませんが、つまりカンニングペーパーのことらしいです。) WEB屋にとってのチートシートって、どれだけ優れた技術力やデザイン力を持っていても、何かしら新しい発見がある物ですよね。以前書かせてもらった時間の価値は人によって違う!

    yoshida2855
    yoshida2855 2011/11/21
    チートシート集めてたからありがたい。マジ音速。
  • 見落としがちなHTML5で変更された要素いろいろ

    2013年3月23日 HTML, Webサイト制作 HTML5を勉強していて、section, nav, header, footerなどの新しく追加された要素について説明している記事はよく見かけるのですが、HTML5で変更された要素について触れている記事が少ないように感じたので、よく使うものを中心にちょっとまとめてみます。既存のWebサイトをHTML5化する時は、コンテンツ内に変更された・または廃止された要素がないか確認することも大切ですね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! HTML5の基はここからお勉強! 「ところでHTML5ってなに?」という方は、まずは以下の記事を読んでみてください。このようにHTML5の基について解説している記事はたくさんあるので、詳しい説明は今回は端折らせて頂きます。変更点のみに焦点を当てますよ! Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何な

    見落としがちなHTML5で変更された要素いろいろ
    yoshida2855
    yoshida2855 2011/09/06
    勘違いしていたことがあった…再度復習。
  • 1