タグ

vimに関するyoshijimaのブックマーク (79)

  • vimの文字コード関連:set enc、:set fenc - YKMbPP

    utf8とutf-8どっちだっけ?とかよく忘れるのでメモ fencはfileencoding、encはencoding 文字コードを変更 (:wしないと変更が保存されない) :set fenc=utf-8 :set fenc=euc-jp :set fenc=iso-2022-jp :set fenc=cp932 ※cp932はshift-jisのこと 違う文字コードでファイルを開き直す(文字化けの時に) :e ++enc=utf-8 :e ++enc=euc-jp :e ++enc=iso-2022-jp :e ++enc=cp932 参考 http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim#s91b6126

    vimの文字コード関連:set enc、:set fenc - YKMbPP
  • vimで特定のファイルを作成した時にテンプレートを自動挿入する - /halt/Snapshot

    ぺちぱーの間でvimユーザが拡大してるようです。 Happy Geek Life > Vimが好きになってきた。これがVim病? | Happy Geek Life さて、新しくnew.phpというファイルをつくってそこにphpのコードを書く場合、 vim new.php などとして、新規ファイルを作成するわけですが、開いたファイルの中身は空っぽです。当たり前といえば当たり前ですが、phpファイルを開いたならいきなりHTMLを書き出したりしなければ ではじめるはずです。「だったら*.phpで開いたらphpタグつけるようにすりゃいいじゃん」というのが今日の話。 といっても難しい話でもなんでもなくて、 autocmd BufNewFile *.php 0r $HOME/.vim/template/php.txt という感じの1行でおけです。これで0rの後ろで指定したテキストをよみこむようになり

    vimで特定のファイルを作成した時にテンプレートを自動挿入する - /halt/Snapshot
  • Big Sky :: 意外と知られていないvimのtips(mattn

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • VimからSubversionを使いこなす - ナレッジエース

    標準のままではちょっと使いづらいので、以下のように設定しました。 "F7とF8で前後の変更箇所へ移動 nmap <F7> [c nmap <F8> ]c "<Leader>dqでDiffから抜ける nmap <Leader>dq :winc l<CR>:bw<CR>:diffoff<CR> また、tabbar.vimを使っているとVimDiffに入る際ウィンドウがおかしくなってしまうので、以下のように修正しています。 "<Leader>cvでタブバーを消し、VCSVimDiffを表示(vcscommand.vim) map <Leader>cv :TbStop<CR>:VCSVimDiff<CR> これでかなり快適になりました。 VimからTortoiseSVNを起動 Call TortoiseSVN commands Tip #1491 - Call TortoiseSVN comman

  • Sabar ya

    Sabar ya

  • bashとvimの基本的な使い方を説明した。 - zenpouの日記

    毎朝やってるコードレビューの一環で、良く使う機能などを解説した。 シェルはzsh使ってるから的外れになったかも知れないけど、bashの方解説したつもり。 大した事解説してないけど。 vim チートシートが便利だよ。 ctrl+w の後に S を押下でウィンドウが分割出来る。 ctrl+w ctrl+wと、2回押す事で分割したウィンドウを移動できる。 yyでコピー(vimではヤンクと言うけど)、pで貼り付け。 vでビジュアルモードになり、hjklで移動して範囲を選択して、yでコピーしたり、dで削除したり可能。 数字+コマンドでコマンドを複数回実行できる。 例えば 10yyと入力すると10行コピーする。 挿入時のモード(a,i,o)、コマンドのモード(:コロン)、ビジュアルモード(v)等に切り替わるそれぞれの方法 ~/.vimrc に自分の設定を書く。ここはいろいろ弄れる。 プラグインがあって

    bashとvimの基本的な使い方を説明した。 - zenpouの日記
  • 気負わない日記 - [vim]vimでファイルエクスプローラを使用する

    vimをIDE並に拡張したいともくろんでおります。 コード補完機能は以前書きましたが、 今回はファイルエクスプローラーを拡張したいと思います。 環境はWindowsXP Home SP2です。 Explorer vimにはデフォルトでエクスプローラーが入っています。 いままでは、新たにファイルを編集する場合に :e . としてデフォルトのエクスプローラーを起動して編集するファイルを選択していました。 こんな感じのエクスプローラーが起動します。 これを使ってディレクトリを移動して編集するファイルを開いていました。 VTreeExplorer もっと便利なのないのかなーと思って ここの「Search for Scripts」でexplorerと入れてみたところ沢山でてきました。 この中のVTreeExplorerがなかなかいいです。 http://www.vim.org/scripts/scr

    気負わない日記 - [vim]vimでファイルエクスプローラを使用する
  • vtreeexplorer - tree based file explorer - the original : vim online

    Creates a tree based file explorer within vim. This is like the directory explorer plugin that ships with vim, but instead of presenting just one directory at a time, this plugin present portions of the filesystem hierarch in a tree view.  This type of view should be familiar from modern graphical file managers.  This explorer persents navigation, exploration, and opening of files only -  unlike t

  • ウノウラボ Unoh Labs: viの中でSQLを実行する

    こんにちは,ttsuruoka です. vi の中で SQL を実行することができるプラグイン, dbext.vimを紹介します. 機能(一部) - ex コマンドで SQL 文を入力して,その結果を取得 :Select user_id from users order by rand() limit 7 Result バッファに結果が表示されます - 選択したテキスト部分のSQLを実行 // プログラム中のSQL $query = "SELECT * FROM users LIMIT 10"; // 変数が含まれている場合 $query = "SELECT * FROM users LIMIT $n"; // プレースホルダーが含まれている場合 $query = "SELECT * FROM users LIMIT ?"; php 等のプログラムに書かれている SQL

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • vim(もしくはemacs)を使ってない自分はすごく損をしているんじゃないだろうかと不安なので一通り使い方を覚えたいと思っています。 しかし僕が探した範囲だと、機能紹介.. - 人力検索は

    vim(もしくはemacs)を使ってない自分はすごく損をしているんじゃないだろうかと不安なので一通り使い方を覚えたいと思っています。 しかし僕が探した範囲だと、機能紹介やショートカットの紹介はあっても、実際に「こうやって入門しろ」という情報が見つかりませんでした。 そこで、具体的に「こうやってみれば素晴らしさが分かる」というのがあれば教えてください。もしくはみなさんがどうやって入門し、ステップアップしていったかというお話だけでも結構です。 (前提として私はプログラマで、vimemacsでファイルを開いて編集->保存ぐらいはできるとします)

  • HOSHINA's PukiWiki - %5B%5Bvim%5D%5D の編集

  • PHP マニュアルを表示する Vim スクリプト

    説明と環境 PHP スクリプトを書く時に、関数名は覚えているのですが、引数などを忘れてしまって、関数の使い方を調べるようなことがよくあると思います。PHP マニュアルから探す場合、探している関数がどのカテゴリに属しているのか、分かりにくいことが多く、関数名にたどり着くのに結構面倒でした。以前は、Namazu などを使って、マニュアルをインデックス化して、検索して関数を探していたのですが、それでも探すのに関数名を入力する必要がありました。 PHP マニュアルの HTML ファイルのファイル名を見ると、関数名が直接ファイル名になっており、関数名が分かれば Vim スクリプトから呼び出すことができそうでしたので、man.vim を参考にして、実際に書いてみました。 Vim を使って PHP を書いている人はそれほど多くはないと思いますが、役に立つこともあるかもしれませんので、置いておきます。Vi

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Vim documentation: filetype

    main help file *filetype.txt*  For Vim バージョン 7.1.  Last change: 2007 May 10 VIMリファレンスマニュアル    by Bram Moolenaar ファイル形式                                              *filetype* *file-type* 1. ファイル形式                                   |filetypes| 2. ファイル形式別プラグイン                 |filetype-plugins| 3. 標準で付属する形式別プラグインの解説               |ftplugin-docs| |autocmd.txt|も参照。 {これらのコマンドはViには存在しない} =======

  • Open Tech Press | ハウツー:Vimをbash用IDEとして利用する

    Vimはそのままでもシェルプログラミング用の非常に優れたエディタだが、ほんの少し調整するだけで、スクリプトを書くための格的なIDEに変身もする。Vimの調整は自分で行なうことも可能だが、Fritz Mehner氏によるBash Supportプラグインをインストールすれば手軽に行なうことができる。 Bash Supportをインストールするには、zipアーカイブをダウンロードして ~/.vimディレクトリにコピーし、アーカイブを展開する。また、~/.vimrcファイルの中にいくつかの個人情報を付け加えておくと便利なので、~/.vimrcファイルを開いて以下のような3行を追加しよう。 let g:BASH_AuthorName = 'Your Name' let g:BASH_Email = 'my@email.com' let g:BASH_Company = 'Company Name

    Open Tech Press | ハウツー:Vimをbash用IDEとして利用する
  • Open Tech Press | Vim/gVimをユーザフレンドリなエディタに変えるCream

    私は基的にEmacs愛好派なのだが、時と場合によってはvi系エディタを使用せざるを得ないことがあり、そうした際にはviクローンのVimをグラフィカル化したgVimを使うことが多い。ただし絶対的な使用頻度が少なすぎるため、gVimの基コマンドすらうろ覚えなのが実際だ。たいていは、試行錯誤的に操作手順を思い出すか、あるいは手あかの染み込んだ『vi Editor Pocket Reference』(日語版)に手を伸ばすしかない。そんな状態が一変したのがCreamの存在を知ったときだ。 Creamを追加することでgVimはユーザフレンドリなエディタへと変貌してくれる。実際、あまりにも操作性が向上するため、自分が今使っているのは当にvi系エディタなのかと疑いたくなるほどだ。 Creamの実体は、gVim上で使用するスクリプトとアドオンのコレクションである。そのためCreamをインストールして

    Open Tech Press | Vim/gVimをユーザフレンドリなエディタに変えるCream
  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道