2019年4月18日のブックマーク (2件)

  • WordPressプラグインを狙う攻撃が活発化している件をまとめてみた - piyolog

    「Yuzo Related Posts」など人気のWordPressプラグインを狙った攻撃活動が観測されているとしてセキュリティベンダが注意を呼び掛けており、また国内でも関連が疑われる被害報告が上がっています。ここでは関連する情報をまとめます。 3月以降脆弱性が確認されたプラグイン 2019年3月以降、脆弱性の悪用が報告されたプラグインは次のもの。 No 報告日 対象のプラグイン インストール数 バージョン 脆弱性 1 2019/03/15 Easy WP SMTP 40万件超 1.3.9以前 管理者への特権昇格 2 2019/03/21 Social Warfare 6万件超 3.5.2以前 XSS(格納型)、任意コードの実行 3 2019/03/30 Yuzo Related Posts 6万件超 5.12.91以前 XSS(格納型) 4 2019/04/09 Visual CSS S

    WordPressプラグインを狙う攻撃が活発化している件をまとめてみた - piyolog
    yoshikidz
    yoshikidz 2019/04/18
    特権系はえぐい。やられたサイトを再置換して修復したことあるな。バックドア的にスクリプト仕掛けられていること多いけど、よくみるエディタがpicoというアレ。
  • バッチプログラムの運用と監視について検討しよう | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルペイでバックエンドソフトウェアエンジニアをしている id:koemu です。 バッチプログラムのお話、今回は運用・監視についてお話したいと思います。当社はすべての業務が24時間行われていますので、システムがオンラインのときに動作するバッチプログラムについてのみ議論します。 過去の記事はこちらにあります。 運用に備えて バッチプログラムの運用について、「プリモーテム」「実行管理」そして「ログ管理」の3点について述べていきます。 プリモーテム ポストモーテムという言葉を聞いたことがある方はいらっしゃるかと思います。ポストモーテムとは、GoogleのSREの15章*1によれば、障害などの失敗を振り返り、今後に活かすプロセスの総称と捉えることができます。 さて、プリモーテム(プリモータム)とは何でしょうか。この言葉は、私が最近読んだThe Manager’s Path*2*3で使

    バッチプログラムの運用と監視について検討しよう | メルカリエンジニアリング
    yoshikidz
    yoshikidz 2019/04/18
    これ大事。教えてもらった人から継承しておまじないのように捨ててると思うんだー “stderr/stdoutを /dev/null に捨てているのなら、今すぐやめてください”