タグ

2025年2月2日のブックマーク (2件)

  • 暮らしの中の科学:犬と猫、どちらと暮らせばより健康に? 追跡調査で見えた傾向 | 毎日新聞

    ペットを飼うと心身が癒やされる。近年は健康・福祉面のメリットが知られるようになってきた。では、その中でも飼っている人が多い犬とで、得られる効果は違うのだろうか。 自身も愛犬家の国立環境研究所の谷口優主任研究員(老年医学)は、伴侶動物が高齢者の健康に与える影響を調べている。「結論から言うと、犬と暮らしている人は、犬がいない人と比べて体が弱くなりにくく、認知症にもなりにくいことが研究で分かった」という。 谷口さんらが東京都大田区在住の65歳以上の高齢者約1万1000人を2016年から4年間追跡調査した結果、犬を飼育している人は、していない人と比べて、認知症の発症リスクが40%も低かった。 また、さらに約6200人を2年間調べて、筋力などの機能低下を示す「フレイル(虚弱)」の発症リスクを見たところ、犬を飼っている人はリスクが約20%低かった。 では、と暮らす人はどうか。同じ調査での飼い主に

    暮らしの中の科学:犬と猫、どちらと暮らせばより健康に? 追跡調査で見えた傾向 | 毎日新聞
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2025/02/02
    犬狂信派だが、人間の健康などのために犬を飼っては欲しくない。犬のために犬をお世話するんだよ! 病気になるとお世話ができないから止むなく自分も健康になってる。
  • 「まだいけるかしら?」「熟女キラーです!」秋田県が高校生に配った妊娠の啓蒙パンフレットが大炎上 何が問題なのか?

    生活ニュースコモンズ @seikatsucommons 「卵子中心に動くのか?女の人生は」 将来の妊娠のために健康管理を促す国の「プレコンセプションケア」の一環として、秋田県が高校生に公費で配布したパンフを取材しました 個人のライフプランになぜここまで行政が踏み込むのか。各地で進む官製プレコンの問題点を考える①です s-newscommons.com/article/6774 2025-01-30 16:53:23 リンク 生活ニュースコモンズ 「女の人生は、卵子中心に動くのか?」 国が進めるプレコンセプションケア① 秋田県が高校生に配った冊子 〈遅くとも、初産を35歳までに‼〉〈脱草化!脱セックスレス!〉〈子どもを望むなら、手遅れにならないように…〉― 秋田県が、公… 19 users 生活ニュースコモンズ @seikatsucommons 「すべての道が妊娠につながっている」 国が進

    「まだいけるかしら?」「熟女キラーです!」秋田県が高校生に配った妊娠の啓蒙パンフレットが大炎上 何が問題なのか?
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2025/02/02
    ああこりゃ少子化が止まらんよね、と思うし、もうそれでいいんじゃないかと思う。人類全体で見ればどう考えても多すぎるんだから。少子前提でなんとかせんと。