ブックマーク / www.janog.gr.jp (3)

  • OCNにネットワークコントローラ入れてみたよ – JANOG48 Meeting

    場所 SOPIA 日時 Day2 2021年7月15日(木) 16:15~17:15(1時間00分) 概要 今年1月にOCNとしては初めてネットワークコントローラを導入し、ユーザWeb/API操作によって、ネットワーク設定変更を可能としました。 OCN自体はJANOG43で紹介したネットワークアーキテクチャから大きく変更せず、 アプライアンス機器によって構成されたネットワークを制御する広義なSDNを目指し、ネットワークコントローラの導入のみ行っています。 ネットワークコントローラは市場にいくつか製品として提供されてますが、我々は自社製のフレームワークである、Qmonus SDKを用いることを選択しました。また、ネットワークコントローラのプロダクトライフサイクルを改善するために自社製のCI/CDフレームワークとしてQmonus Value Streamを用いています。 なぜその選択に至ったか

    yoshiya811
    yoshiya811 2021/07/16
    発表頑張ったので、ブックマーク
  • QUICとNATと – JANOG48 Meeting

    場所 OHGAKI(完全リモート) 日時 Day3 2021年7月16日(金) 14:45~15:15(05分) 概要 RFC9000で標準化が完了したQUICはUDP443番ポートを使うプロトコルです。それが故にIPv4のNATルータとの間で起こる問題について考察したいと思います。 発表者 川上 雄也(NTTコミュニケーションズ株式会社) 公開資料 公開資料

  • JANOG46でオンラインとオフラインを繋いできた

    企画編成委員の佐藤太一です。 JANOG46 Meeting in Okinawa、皆様お楽しみ頂けましたでしょうか? 見逃した方は昨日よりアーカイブも全プログラム(野良BoF除く)で公開していますのでぜひご覧下さい! https://www.janog.gr.jp/meeting/janog46/programa/ ※2020年10月19日(月)の13:00までの公開を予定しています さて、以前のニュースレター(JANOGらしい、リモート運用)でも触れておりますが、 今回は”JANOGらしいリモート運用”環境を作るために春頃から色々と準備を進めました。 会期中に大きなトラブルなく終えることが出来、まずはほっとしております。最終的には最大同時接続約650、のべ視聴数約3500以上の方々に参加/視聴を頂いた形となりました。 「構成についてもっと細かく聞きたい」「苦労話や失敗談を聞かせて」とい

  • 1