source:http://www.shutterstock.com/ スヤスヤとママの腕の中で眠る、愛くるしい赤ちゃんの時期。0歳の時代は赤ちゃんにとってはママのお世話がなくてはならない時であり、全てが“受け身”。 でも子どもが2歳前後になると魔の“イヤイヤ期”がやってくると言われています。(※1)すると立場は一転! 覚悟はしていても、いざ自分の子のリアルな“イヤイヤ”を体験すると、“イヤイヤ期”が子どもの成育にとって大事なものと分かっていても、その意識がどんどん希薄になってしまいますよね。 そしてそんな時、親として“やってはならない誤った対応”をしてしまうことも……! そこで今日は、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子が、“イヤイヤ期と言えどやってはならない対応”についてお話しします。 イライラしても言ってはならないNG発言3つ 公園へお出かけ前、外は寒い
source:https://www.shutterstock.com/ 男の子を育てていると、あまりの荒っぽさや激しさに、思わず「将来が心配……」なんて思ってしまうママは多いのではないでしょうか? 集団生活をするようになったとき、気に入らないことがあったらすぐお友達に暴力を振るったり、暴れたりするような、”すぐキレる子”にはなってほしくないですよね。 子供を“キレない子”に育てるには、どうすればいいのでしょうか? 今日は、コミュニケーションライターの黄本恵子が、男の子を将来”キレない子”に育てるために大切な3つのことについて筆者の考えをお伝えしていきます。 その1:どんどん「しゃべらせて」あげよう 自分の思い通りにならなかったり、気に入らないことがあると、物や人に激しく当たったり、大声を出したりする、いわゆる“キレる”行為は、自制心の無さが生み出していると筆者は思います。 source:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く