タグ

2014年1月17日のブックマーク (2件)

  • 友達が減っていくのが、大人の証です。:日経ビジネスオンライン

    今年の成人の日は、所用があって、自転車で都内を走り回っていた。 サドルの上から街場の風景を眺めてみるに、成人式に振り袖を着る女子の数は、明らかに増加している。 理由のひとつは、振り袖の値段がリーズナブルになったかららしい。 たしかに、私が新成人だった当時は、和装一式の値段は数十万円が相場だった。 レンタルでさえ、着付けとコミで数万円は下らなかったはずだ。 それがいまは、50万円を超える値段のブツは、むしろ少数派になっているのだそうで、なるほど、そういう意味では、うちの国の経済と文化は、少しずつでも健全化しつつあるということのかもしれない。 そんなことより、前々から私が不思議に思っているのは、成人式に集まる新成人の出席率が、年々高まっているように見えることだ。 聞くところによると、記念品の贈呈が廃止され、式典に費やす予算を節約する自治体が増えているにもかかわらず、成人式への出席率は、平成に入

    友達が減っていくのが、大人の証です。:日経ビジネスオンライン
    yosukegatz
    yosukegatz 2014/01/17
    うはあ左翼くせえ。「友情は、若い人間がそのために死ぬ理由になり、彼らが人を殺すための大義として機能している。」
  • 「倒れた老人は助けるな」は庶民の合言葉:日経ビジネスオンライン

    善意が仇となる悲劇が繰り返されている 1月7日付の広州紙「新快報」は、特集ページ“焦点(Focus)”に、「老人を助けたのにはねた加害者だと言われ、オートバイの男性が入水自殺」という衝撃的な記事を掲載した。 今や中国では「倒れた老人は助けるな」が庶民の合言葉となっているが、倒れた老人を助けた善意が仇となる悲劇がまたしても起こったということで、この事件はネットのニュースサイトを通じて全国に報じられた。事件の全貌は以下の通り。 【1】2013年12月31日、事件は広東省の省都“広州市”から北東に150km余りの距離にある“河源市”の“東源県”で発生した。46歳の“呉偉青”は地元の“漳渓郷”の農民で、まじめで気の小さい人として知られていた。当日の昼すぎ、呉偉青は町に出ようと愛用のオートバイに乗って外出したが、町の手前にある橋を通り過ぎようとしたとき、路傍に同じ漳渓郷に住む80数歳の老人が倒れてい

    「倒れた老人は助けるな」は庶民の合言葉:日経ビジネスオンライン
    yosukegatz
    yosukegatz 2014/01/17
    民度低いなあ。日本人に生まれて心底よかったと思う。