タグ

Amazonに関するyosukenのブックマーク (5)

  • 「English Grammar in Use」のススメ - はてな読み

    これまで何度も取り上げてきた「English Grammar in Use」ですが、改めてレビューとして書き残しておこうと思います。 「English Grammar in Use」はGrammarのテキストであって、すべてを体系的に説明した文法書ではありません。教室において授業を行っているかのような構成になっており、左ページに文法事項についての説明、右ページにはその事項に関するエクササイズが掲載されています。 ドリルエクササイズのパートについては、負担が重いようでしたら後回しにしてもよいと思います。というか、わたしはそうしました。まずはGrammarの全体像をつかみたかったので、途中からエクササイズのパートは飛ばして、左ページの説明部分だけ読み進めていきました。 まずは通読してみて、その後、P.326にあるSTUDY GUIDEで弱点をチェックしてみたり、理解が足らないと感じているパート

    「English Grammar in Use」のススメ - はてな読み
  • Ciencia Inútil o el Alquimista アマゾンハック

    2024-03 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 昨日見つけたアマゾンハック。「ぼくばな1号」というAmazon.co.jpに出ている。著者名が「ぼくが作ったった」だったりイメージが出鱈目だったり、はまちやさんのような遊び心にあふれたハックである。 どうなっているのかな、と思って調べてみると、検索にもひっかかるのでXSSの類ではないことが分かる。大阪屋や書協のデータベースには登録されていない。Amazon.co.jpに直接登録されている。 そしてISBNが9784862390356(4-86239-035-8)というのは、出版社記号86239はボイジャー。 ボイジャーというとT-Timeで電子書籍をやっているところだ。で、そのボイジャーがドットプレスというオンデマンドで自費出版なサービスをやっている。ここ

  • 米アマゾンのクラウドサービスが2010年前半にアジア進出、日本語サービスも開始

    米アマゾン・ドット・コムの子会社で「Amazon EC2」などのクラウドコンピューティングサービスを提供する米アマゾン・ウェブ・サービシズ(AWS)は2009年11月12日、2010年上半期にアジア市場に進出すると発表した。シンガポールにあるデータセンターでサービスを運用する。同時に日語でのサービスも開始する見込み。 AWSは現在、北米と欧州にデータセンターを構えて各種サービスを提供している。シンガポールにデータセンターを構えることによって、アジア地域のユーザーにとってはレイテンシー(遅延)の改善が見込める。データセンターのアジア進出に合わせて、AWSは日語のサービスメニュー(日語のWebページや円表記の料金表など)を提供する予定だ。 シンガポールのデータセンターからは、仮想サーバーが利用できる「Amazon EC2」、ストレージサービスの「Amazon S3」、データベースサービス

    米アマゾンのクラウドサービスが2010年前半にアジア進出、日本語サービスも開始
  • Amazon.co.jp: : すべてのカテゴリー

    Amazonフラストレーション・フリー・パッケージ™ 過剰な資材を省いた簡単開封パッケージ(FFP:Frustration-Free Packaging)

    yosuken
    yosuken 2009/11/05
    動画左側の男の遅延行為にワロタ
  • http://www.evnote.net/2008/12/19/business/250.html

  • 1