タグ

2017年9月7日のブックマーク (3件)

  • 蒼穹のファフナー、反逆のルルーシュ、あと1つは?

    同じようなタイトルの作品が他にもあった気がするんだが、なんだっけ? (追記) >銀色のオリンシス 思い出そうとしてたのは多分これだ。ルルーシュと同時期にやってたみたいだし。最初の言及で出てくるとは、すごいな。 他の回答をくれた皆さんも、ありがとう。

    蒼穹のファフナー、反逆のルルーシュ、あと1つは?
    you1
    you1 2017/09/07
    今日のハライチスレ
  • 米トイザらス 破産手続き申請も選択肢に | NHKニュース

    アメリカの大手おもちゃ販売チェーン、トイザらスがネット通販に顧客を奪われて経営不振に陥り、破産手続きの申請を選択肢の一つとして検討していることがわかりました。 トイザらスは、アメリカ国内だけでも800店舗以上を展開する大手おもちゃ販売チェーンで、巨大な店内に大量のおもちゃをそろえ、例年クリスマス商戦の時期は多くの家族連れで賑わっています。 しかし、ここ数年はアマゾン・ドット・コムをはじめとするネット通販に顧客を奪われて売り上げの減少に歯止めがかからず、おととしの年末にはニューヨークのタイムズスクエアにあった旗艦店の閉店を迫られました。 トイザらスはNHKの取材に対し、「来年返済期限を迎える負債に対処するため、さまざまな選択肢を検討している」とコメントしています。 アメリカでは去年、大手スポーツ用品店のスポーツオーソリティが経営破綻したほか、メイシーズやシアーズといった大手デパートが大量の店

    米トイザらス 破産手続き申請も選択肢に | NHKニュース
    you1
    you1 2017/09/07
    ネット通販したらいいのに。
  • 渋谷がいつの間にか「池袋化」している理由

    2013年3月の東急東横線渋谷駅の地下化と、東京メトロ副都心線との相互直通運転以降、渋谷の凋落がささやかれるようになった。2013年には長年保っていたJRの乗降客数3位の座を東京、横浜に抜かれて5位に転落、さらに2016年には僅差ではあるものの、品川に抜かれ、6位に転落。憧れの地として人を集めてきた勢いを失い、単なる猥雑な繁華街として個性を失いつつある渋谷に未来はあるのだろうか。 渋谷凋落3つの要因 東急東横線渋谷駅の地下化を始点に渋谷の凋落を語る人は少なくないが、実際はもっと前から始まっていた。要因は3つある。ひとつはかつて渋谷を渋谷たらしめていた文化の消滅である。 渋谷が洗練されたおしゃれなまちと広く認識されるようになった契機は1973年の渋谷パルコの誕生である。駅から500mも離れた、坂の途中という立地、専門店共同ビルというそれまでにないスタイルに最初は「成功するワケがない」という冷

    渋谷がいつの間にか「池袋化」している理由
    you1
    you1 2017/09/07
    IT系のビジネス街に戻りそうだなーという予感はしてる。新しいビルもそうだけどコワークの量も多いしね。