タグ

ブックマーク / diet.usa-tips.net (2)

  • 人類の歴史は肉食の歴史。炭水化物に偏った食事には慣れてない : 減塩&糖質制限で健康で長生き!減塩&糖質制限のコツ

    羊(めん羊)は、今から8,000年も前に家畜として飼われていた。 羊は元々モンゴルから西アジア、中近東や地中海、そしてインドなど広い範囲に生息していて、乾燥地域や寒い地域でも繁殖できる草動物だ。 羊は乳も飲めるしチーズも作れる。 肉もえるし、毛を刈って衣服にも使える。 しかも羊は草しかわないから、人間の糧とカチ合わない。 家畜は総称してライヴ・ストック(livestock)と呼び、「生きている保存」として扱われるのだが、人間のべられないもので成長する家畜は人間の糧を分けなくても良いので貴重だ。 それでいて羊は高タンパクで脂肪も持つので、羊は人類にとって貴重なタンパク源であり、貴重な脂肪源でもあったため、世界各地で飼われた。 一方、豚は、イノシシを家畜化したものだと言われているが、古代エジプトや古代オリエント、モンゴル、中国などでやはり8,000年くらい前から家畜として飼われ始

    人類の歴史は肉食の歴史。炭水化物に偏った食事には慣れてない : 減塩&糖質制限で健康で長生き!減塩&糖質制限のコツ
  • 糖質の取りすぎによるメイラード反応が、老化の原因だった : 減塩&糖質制限で健康で長生き!減塩&糖質制限のコツ

    最近、糖質の害が注目されている。 糖質というと甘いものや炭水化物のことだが、べ過ぎると体に悪いことが分かってきた。 というのも血液中の糖分濃度が上がると、体中の臓器がジワジワ傷んでいくのだ。 血液中の糖分濃度つまり血糖値が上がると、糖分がタンパク質や脂質と結びついて、糖化反応(とうかはんのう)を起こす。 バーベキューなどで肉に砂糖を含んだ調味料を付けて焼くと、茶色い焦げができるのだが、あれが糖化反応だ。 糖化反応は、ブドウ糖(グルコース)や果糖(フルクトース)が、タンパク質や脂質とランダムに反応する反応で、一部で有害な物質AGEsが出来てしまう。 この有害物質AGEsは、体の中で過酸化水素などの酸化剤を生みだし、その酸化剤が身体のあちこちで様々な細胞を酸化させてしまうのだ。 糖尿病になると糖尿病性神経障害・糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症などの様々な合併症が起こる。 糖尿病を放置しておくと失

    糖質の取りすぎによるメイラード反応が、老化の原因だった : 減塩&糖質制限で健康で長生き!減塩&糖質制限のコツ
    you21979
    you21979 2013/07/05
  • 1