2015年8月28日のブックマーク (4件)

  • 高学歴に使えない人間が多い理由

    学歴なんか仕事には関係ない。高学歴なやつほど使えない。そんな風に思っている人は結構いる。しかし、そんなことは無い。実際に高所得を得て、国や経済や社会インフラを支える知的職業に就いているのは高学歴のエリート達だ。 ではなぜ、高学歴ほど使えないなんて言われるのだろうか。 まず、「高学歴ほど使えない」と言っている人はほぼ低学歴だ。だが、低学歴だから有能さが分からないわけではない。彼ら遭遇した高学歴が無能だっただけだ。そして、低学歴が高学歴に出会うためには、高学歴が低学歴の生活圏に来るしかない。 なぜ高学歴が低学歴の生活圏まで来てしまうのか。それがまさに「無能」だからだ。大企業の幹部候補や官僚エリートコースからはじき出され、天才や超秀才が起業していくのを見ながら、一応大企業かも?という会社に無能な高学歴が就職していくのだ。そして、なんとか大企業に就職すると、その無能はリーダーとしてふるまうことにな

    高学歴に使えない人間が多い理由
    youday
    youday 2015/08/28
    つまり学歴を詐称し高学歴のエリート達の中で働いている低学歴は有能ってことか。
  • 五輪エンブレム 組織委員会が原案公開し盗作否定 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    2020年東京五輪の公式エンブレムが盗作疑惑問題で揺れる中、佐野研二郎氏(43)のデザインを選考した大会組織委員会が28日、都内で会見を行い、あらためて盗作を否定した。 佐野氏がコンペに提出した原案などを示し、ベルギーのリエージュ劇場ロゴとの違いを主張。原案は決定版よりも「T」が強調されていた。しかし、原案は似ているデザインが見つかったため、修正を依頼した。 修正案が示され「円」の要素が出てきた。しかしこれも、左端にも角がデザインされ「躍動感がなくなった」という理由から、再修正を依頼したという。そして完成したのが現在公表されている五輪エンブレムとなった。 72年札幌冬季五輪のエンブレム制作者で審査委員の永井一正氏は「審査では誰がどの作品を出したのは全く分からなかった。後で名簿をもらったら、日のこれというグラフィックデザイナーはほとんど参加してくれた。それだけ2020年の東京五輪・パ

    五輪エンブレム 組織委員会が原案公開し盗作否定 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    youday
    youday 2015/08/28
    嘘の上塗り感
  • 塩と間違えて佐藤入れた

    やばい息してない

    塩と間違えて佐藤入れた
    youday
    youday 2015/08/28
    この増田とはいい鮭が飲めそうだ
  • ビンのフタが開かない。でも・・・・・・

    大きなビンのフタが取れなかったりする。 そういう時は、色んな方法で人は取りに行くのが人間の生理的な反応というか。 一人で取るのはけっこう大変。フタと戦っているうちにパッと取れちゃうこともあるけどさ。 でも例えば、二人がかりでチカラづくで取るのが戦略としては当たり。誰かにビンのほうをガッチリ持ってもらい、フタのほうを僕が全力で回そうとする。これは、おそろく一番取れやすい。 というかそもそも仲間を呼ぶと確実に取る確率が上がる。多ければ、多いほどだ。お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、思春期で腕力の強い弟、たまたま配達しにきたなんかの配達員。 二人がかり、数人がかり。絵「大きなカブ」みたいになって、やっぱり最終的には取れてしまうもんだ。 漫画でも最後は開くようになっている。漫画なんかでは細かい描写がいらないせいか、ビンなのに上のほうに引っ張ろうとするキャラがいるよな。ある意味ではそうい

    ビンのフタが開かない。でも・・・・・・
    youday
    youday 2015/08/28
    普通にコブラレンチを使えばよい。人生も一緒。