タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

被害と地震に関するyoukokittyのブックマーク (2)

  • メディアが報じない内閣府の南海トラフ巨大地震の非科学的想定〜原発事故リスクは一切想定しない中央防災会議作業部会 - 木走日記

    内閣府の中央防災会議作業部会が南海トラフ巨大地震の被害想定(第二次報告)をまとめました。 経済的被害は最悪の場合、約220兆円に上るという数字を受けて、各紙の社説は一斉にこの「南海トラフ巨大地震の被害想定(第二次報告)」を取り上げています。 【朝日社説】南海トラフ巨大地震―まず、3日間をしのぐ 【朝日社説】南海トラフ巨大地震―使える事業継続計画を http://www.asahi.com/paper/editorial20130319.html 【読売社説】南海トラフ地震 最大級の危機にどう備えるか http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130318-OYT1T01376.htm 【毎日社説】南海トラフ地震 最悪防ぐ減災策を急げ http://mainichi.jp/opinion/news/20130321k0000m070113000c.h

    メディアが報じない内閣府の南海トラフ巨大地震の非科学的想定〜原発事故リスクは一切想定しない中央防災会議作業部会 - 木走日記
  • 野崎日記(398) 日本を仕分けする(22) 天変地異(1) - 消された伝統の復権

    09年8月11日午前5時7分、駿河湾を震源とするマグニチュード6.5の大地震が東海地方を襲った。静岡県中西部と伊豆半島では震度6弱を観測した。静岡県内で震度6以上の地震を観測したのは、1944年に発生した東南海地震以来、つまり、戦後最大の地震であった。 震源地が東海地震の想定震源地内にあったので、100~150年周期で発生すると予測されているM8クラスの巨大東海地震の前兆かと列島を不安が駈けめぐった。 それにしても、09年8月に入ってから、9日から14日までの間に、東海・関東地方には震度3以上の地震が6回も起こった。とくに、9日(日)夜の東海道南方沖で発生した地震では、都心や東北地方でも震度4を記録した。地震の規模はM6.8という巨大さであった。これは、04年の新潟県中越地震、07年の中越沖地震と同じ規模のものであった。かなり沖合いだったので、被害が小さかっただけである。 専門家たちで構成

    野崎日記(398) 日本を仕分けする(22) 天変地異(1) - 消された伝統の復権
  • 1