タグ

2016年10月20日のブックマーク (2件)

  • はてブのやつらは長時間労絶対殺すマンみたいになってるけど

    なんか、まさにいま沈没していってる船の上で 「定時過ぎたんでー」 とか言ってるアホなバイト船員みたいでほんと滑稽。 バカの一辺倒で労働時間ガーつって、それと一緒にこれから先の時代に必要なエネルギーもろとも叩いて満足してるのとかほんと終わってる。 おれはがんばらないからオマエもがんばるなよ とかほんと反吐がでる。マジでやめてくれ。氏ぬなら勝手にひとりで氏んでくれよ誰も止めないから。 【追記】 いまさらホットにあがってきて驚いたけど追記 ここでの“船”とは、日国全体のことを指している 個々の企業の話などしていない。 電通はクソだ。潰すべき。電通を潰すべきなのであって、その他のエネルギッシュだけど誰も不幸になってない場所はそれでもいいだろ。問題は労働時間が長いことではない。 おれは自分の子どもたちの事を考えると、なんでおまえらがそんなに悠長に構えてられるのかがまったく理解できない。 おれはこ

    はてブのやつらは長時間労絶対殺すマンみたいになってるけど
    younari
    younari 2016/10/20
    経済がやばいから働いてなんとか巻き返したいって意気込みはわかったけど、ただただ頑張れば良いわけじゃないし短期の長時間労働に文句なんて言ってないと思うぞ。長時間労働が日常化してるから問題なんだって。
  • 話題の音楽ストリーミングサービス “Spotify” をラズパイ・オーディオで楽しむ (1/3) - Phile-web

    ■Volumio 2のプラグイン機構 連載では「ラズパイ・オーディオ」と称しているが、その実体は“Raspberry Pi”という小型マシン上で音楽再生用にカスタマイズしたLinuxを動作させるコンピュータだ。キーボードとマウスどころかディスプレイすら必要としない、ネットワーク経由で操作・管理を行う運用スタイル(ヘッドレス・システム)ということもあり、ついその質を忘れそうになるが、分類としてはコンピューター/パソコンに違いない。 しかし、コンピューターであるということは、ソフトウェアで自由に機能を追加できることを意味する。これまでラズパイ・オーディオ用のOSは、そこに敢えて触れないようなオール・イン・ワンの構成を採用してきたが、ユーザーの判断で機能を追加できるようプラグイン機構を採用したOSが現れた。連載が主対象に据えているVolumioの次期バージョン「Volumio 2」がそれで

    話題の音楽ストリーミングサービス “Spotify” をラズパイ・オーディオで楽しむ (1/3) - Phile-web
    younari
    younari 2016/10/20