タグ

VC++に関するyowanoのブックマーク (5)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    散歩に登山から普段着まで、機能性インナーについての私感 毎年、夏が近づいてくると機能製インナーの話題をネットで目にする機会が増えます。「エアリズムは汗ビショビショになる」とか「やっぱりモンベルのジオライン」「ミレーのアミアミが最強」等々。個人の経験に基づく声としてどれも間違ってないと思いますが、比較対象…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yowano
    yowano 2013/11/08
    VisualStudioについて、項目にはcppなのかヘッダーなのか設定されているため、ヘッダーとして新規作成したファイルの拡張子を手動でcppに変えても、ヘッダとして扱われるためにエラーが出る。
  • Visual C++で使えるC++11

    2014年6月に開催されたSSII2014(http://www.ssii.jp/)のチュートリアル講演用資料です. 使用したコード等はこちら. https://github.com/norishigefukushima/SSII2014 アブストラクト 「CPUのクロック数が年月とともに増加する時代は終わり、プログラムの高速化をCPUの性能向上に任せることのできるフリーランチの時代は終わりを迎えています。しかしムーアの法則はいまだに続いており、CPUはマルチコア化、SIMD化という形で高性能化が続いています。チュートリアルでは、計算コストの高い画像処理を高速化するために、CPUの能力をあますことなく引き出す、マルチコアプログラミング、SIMDプログラミングを解説します。」

    Visual C++で使えるC++11
  • VC++「デバイスコンテキスト考察」(Hishidama's VC++Memo "DeviceContext")

    以下、もう少し具体的に見ていきましょう。 普通にAppWizardを使ってSDIやMDIのアプリケーションを作ると、以下の様なコーディングがされています。 dcView.cpp: ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////// // CDcView クラスの描画 void CDcView::OnDraw(CDC* pDC) { CDcDoc* pDoc = GetDocument(); ASSERT_VALID(pDoc); // TODO: この場所にネイティブ データ用の描画コードを追加します。 } CViewの派生クラスのOnDrawに「CDC *pDC」が渡されています。 CDCがデバイスコンテキストを扱うクラスです。これを使って描画するのはご存知の通りです。 具体的なやり方

    yowano
    yowano 2013/10/24
    個人のデバイスコンテキストに関する考察のまとめ。
  • ビルドエラー対処法 [VC++の使い方]

    はじめに 初心者には分かりにくい VC++ のビルドエラー。一応、エラー番号を MSDN に入力すれば解説は出てくるが、どうにもこうにもわかりにくい。初心者にとっては 『じゃあ、実際にどうしたらいいのか』 という情報が抜け落ちているように思う。このリファレンスが、その疑問を解決できたら望である。 ただし、ここに記述されている対処法がすべてではないし、ここに記述されていないエラーの方が多い。MSDN には、すべてのエラーについてのドキュメントがあるので詳細はそちらを参照してもらいたい。残念ながら、VC++ を使う以上は、MSDN に慣れなければならない。MSDN からほしい情報を自力で見つけ出せるようになったら、初心者ではないと宣言できる気がする。というか、MSDNはほんまに分かりにくいんだけどね・・・。 この一覧は、VC++ 6.0 でよく発生するエラーについて述べています。5.0以前や

    yowano
    yowano 2013/10/14
    遭遇しやすい VC++ のビルドエラーと、それに対する具体的な解決法の一例のまとめ。
  • C++: 水面下の仕組み - Microsoft Visual C++ Web Site

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    C++: 水面下の仕組み - Microsoft Visual C++ Web Site
    yowano
    yowano 2013/10/11
    C++のクラスやそのメンバの実装の解説。単純な関数や仮想関数、単一継承や多重継承などでどの程度オーバヘッドに違いが出るかについて記述。ざっと見た感じでは、多用する頻度の低いものほど遅いが、誤差程度。
  • 1