タグ

Kotlinに関するyoyamaのブックマーク (6)

  • 図で理解する Kotlin Coroutine - Qiita

    Kotlin 1.3 が2018年10月30日に正式版として公開されました。 それに伴い、コルーチンが stable へと昇格しました! 非同期処理を楽に書けるコルーチンですが、コルーチンの書き方はわかったものの、実際何がどう動いて何と何がどう関係しているのかといったメンタルモデルが構築されるまでよくわからないまま使ってました。 自分の理解の整理も兼ねて、自分の中のメンタルモデルを図と文で書き出してみました。 間違っているところなどございましたら、コメントなどでご指摘いただけますと幸いです。 Kotlin のコルーチンについて、多少どういったものであるかを知っている人向けになっていますので、そもそもコルーチンって何?って方はまずはこちらの記事をご覧ください。 また、記事では CoroutineContext のことを単に コンテキスト、 CoroutineScope のことを スコープ

    図で理解する Kotlin Coroutine - Qiita
  • [Kotlin]coroutines の SupervisorJob の役割とは何なのか - Qiita

    はじめに 皆さん coroutines は使っていますでしょうか? coroutines を使っていると SupervisorJob を使うことってありますよね?そのときとりあえず SupervisorJob を付けてしまったという経験はないでしょうか、私は言われるがままに付けてしまったことがあります。SupervisorJob をなんとなく使い続けるのはやばいと思ってきたので、今回は SupervisorJob について調べてどんな役割があるのかまとめたいと思います。 SupervisorJob とは SupervisorJob - kotlinx-coroutines-core を確認したところ SupervisorJob には以下の役割があるそうです。 - SupervisorJob の子 Job は独立して失敗するようになる。 - つまり子 Job でエラーが発生してた場合に親 J

    [Kotlin]coroutines の SupervisorJob の役割とは何なのか - Qiita
  • 【Kotlin】let, with, run, apply, alsoの概要と違い、使い分け【スコープ関数解説】

    最初に この記事ではKotlinのlet, with, run, apply, alsoの概要、違い、使い分けについて説明します。 まず初めにこれらが全てスコープ関数であることを挙げ、スコープ関数とは何か説明します。その後、これらの違いと、それぞれの中身について簡単に説明し、最後にどう使い分けたらいいかについて書きました。 手っ取り早く違いや使い分けが知りたい方は違いや使い分けを読んでください。 ※ この記事はKotlin公式ドキュメントを日語訳し、自分なりにまとめたものです。 共通点:スコープ関数 let, with, run, apply, also は全て スコープ関数 (Scope Function) と呼ばれる関数です。 スコープ関数とは、「とあるオブジェクトに対してスコープ関数内のコードを実行する」という動作を行う関数です。 例えば以下のコードではletを用いてPersonと

    【Kotlin】let, with, run, apply, alsoの概要と違い、使い分け【スコープ関数解説】
  • JavaプログラマのためのKotlin入門 - Qiita

    KotlinAndroid の公式言語になることが Goole I/O 2017 で発表されました。 Java プログラマが Kotlin を始めることがこれから多くなると思うので、 Kotlin をスムーズに始められるように次の 3 点についてまとめます。 Javaとほぼ同じところ 新しい考え方が必要でつまづきがちなところ Kotlinならではの便利なこと すべてを一つの投稿にすると長くなるので連載形式とし、投稿では最初の「Javaと同じところ」について説明します。 Kotlinって何? 題の前に、 Kotlin について簡単に説明します。 まずは↓の Android のコードを見て下さい。これは Android Studio が生成するテンプレートの Kotlin 版です。 Android アプリ開発者であれば、初見でも概ね何をしているのかわかると思います。 class Ma

    JavaプログラマのためのKotlin入門 - Qiita
  • build.gradle.ktsに移行する! Tips編 - すきま風

    以前記事にしたプロジェクトbuild.gradleからkotlin-dslに移行します。 build.gradle.ktsにすることでスクリプト内でKotlinを使えるようになるし、IntelliJの補完が賢くなるし、groovyの文法をいちいちググらなくてよくなります。Spring Initializrでのデフォルトもktsになっていますし、やるしかねえぞこれ で、気合で一気にやりました。変換結果はこちら 以下、自分用のメモとしてTipsを記載しておきます。 変換TIPS kotlin plugins // groovy // plugins { // id 'org.jetbrains.kotlin.jvm' version '1.3.50' // id 'org.jetbrains.kotlin.plugin.spring' version '1.3.50' // id 'org.

    build.gradle.ktsに移行する! Tips編 - すきま風
  • kotlinとjavaのアクセス修飾子の関係性 - Qiita

    はじめに kotlinのpublic, internal, protected, privateと、javaのpublic, package private, protected, private がお互いにどう見えているのかを調べました。 まずは、それどれがどのようなアクセス権があるのかを見ていきます。 Javaのアクセス修飾子 (クラスに対する宣言) public どこからでもアクセス可能

    kotlinとjavaのアクセス修飾子の関係性 - Qiita
  • 1