タグ

markupに関するyryのブックマーク (8)

  • blockquoteはもう古い〜fieldsetの伝説(legend)!!:地獄変00

    Blogでは引用がよく用いられる。 次の二つの引用のどちらがカッコよく見えるだろうか。 1. 地獄変00 地獄変00(ダブルオー)が世界の覇者となるまでの軌跡 2. 地獄変00地獄変00(ダブルオー)が世界の覇者となるまでの軌跡 1.はBlogで現在最も標準的なblockquoteタグを用いた引用。 blockquoteタグはスタイルシート普及前は段落表現に用いられていたりしたが、 元々は引用に用いるのが正しい。 Blogによって来の使い方がされるようになった感がある。 2.が今回の題。 fieldsetタグとlegendタグを用いた引用表現だ。 fieldsetタグは来ラジオボタンなどのオブジェクトをグルーピングするのが正しい使い方。 けど、それに引用に使うのだ。 どうだろう? blockquoteに比べ、 タイトル部が枠線のところにあるので、わかりやすくてよいのではなかろうか?

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • LINK要素で二重にリンクする必要はない (agenda)

    ナビゲーションをLINK要素として記述して閲覧者から隠蔽することに、一体どんな意味があるだろうか。閲覧者が直接見ても利益があるなら、A要素にすべきだ。それがハイパーテキストなら、隠すべきではない。そしてそのA要素に適切なrel属性を記述したのなら、もうLINK要素として再度リンクする必要はないだろう。ユーザーエージェントがサイトナビゲーションバーとして利用するというなら、A要素だって利用できる。rel属性を見れば良いのだから。nextというリンクタイプを見て先行読み込みをするというのなら、A要素だって利用できる。rel属性を見れば良いのだから。多くのLINK要素は無駄だ。こんな時代だからこそ、外面も中身も贅肉をそぎ落としておきたい。 サイトナビゲーションバーの理念的にはA要素で文書内に登場したナビゲーションは邪魔なのだろうが、じゃあLINK要素だけでナビゲーションを構築したサイトがあるかと

    yry
    yry 2008/06/24
  • hn要素を各エリアに配置し、アクセシビリティを高くする。 - Trans

    ページの各エリアに対してhn要素を使い起点を設けることにより、アクセシビリティを高めることができるかもしれません。 ある全盲の音声ブラウザユーザの意見 最近、ある全盲の音声ブラウザユーザの意見を聞く機会がありました。彼女が主張する使いやすいWebサイトとは以下の3つとのことでした。 ページ全体の構造がイメージしやすいこと 迷子にならないように道しるべがあること 自分の行きたい場所にすぐに行けること 1つ目はWebサイトの標準的なデザインに従えば、ある程度達成できます。このあたりは、Alertbox: ウェブデザイン標準の必要性(2004年9月13日)を参考にしてください。 また、3つ目はWebコンテンツJISにもあるナビゲーションスキップである程度対応できます。ただ、ジャンプするのはメインコンテンツだけにするべきか、それともサブナビゲーションも入れるべきかなどの問題もあるとは思いますが。

    hn要素を各エリアに配置し、アクセシビリティを高くする。 - Trans
    yry
    yry 2008/03/16
  • http://mynotes.jp/blog/2006/11/non-blog

  • table構造を明確にする属性 - Webtech Walker

    summary属性 表の目的と構造に関する要約を記入します。例えば、下記のようなtableだと「製品の価格表」などのtableの簡単な説明だけでなく、「製品の価格表。1行目は各行の見出しになる。1列目が商品名、2列目が価格、3列目が順位を示す。」という感じで表の詳しい構造まで説明するのが吉です。 <table summary="製品の価格表。1行目は各行の見出しになる。1列目が商品名、2列目が価格、3列目が順位を示す。"> scope属性 主にthに指定する属性で、そのセルがどちらの方向に対する見出しであるかを明示することができます。横方向(行)に対する見出しの場合は「scope="row"」を指定します。縦方向(列)に対する見出しの場合は「scope="col"」を指定します <tr> <th scope="col">製品名</th> <th scope="col">値段</th> <t

    table構造を明確にする属性 - Webtech Walker
  • テーブルとアクセシビリティ -- ごく簡単なHTMLの説明

    大きなテーブルは、音声読み上げで内容を聞いているとき、データが何を示す値であるかが混乱してきます。音声ブラウザは、th要素の内容やtd要素のheaders属性を利用して、補助的な情報を読者(聴取者)に伝える機能を持っています(WebSite DesignのVol.3で「音声ブラウザでもまだサポートされていない」と書いてしまいましたが、新しいバージョンはかなり対応が進んできました)。 音声ブラウザとth要素 長い見出し項目の省略形 セルの関係を示す属性 scope属性 headers属性 データの次元と軸 補足:テーブルsummary属性の読み上げ 音声ブラウザとth要素 表(テーブル)は、大量のデータを縦横の二次元に整理することで、視覚的に把握しやすくします。しかし、音声合成でテーブルを読み上げる場合、データは順番に一次元的に読み上げられるため、全体像を把握することが難しくなります。たとえ

  • agenda 2003-05(下旬) - Personnel

    「サイト名 > archive > 2002年 > 五月の日記」。このようなパン屑ナビゲーションは、一説によるとdiv要素であり、あるいはul、li要素であると言われており、「p要素派」は宗教家扱いされています。しかしながら、整形結果やメディアを意識することなく、制作された文書ありのままをハイパーテキストとしてマークアップするという立場からすれば、そもそも「パン屑ナビゲーション」なる物自体、登場する余地の無いものです。 製作者は、パン屑ナビゲーションで一体何を伝えようとしているのでしょうか。多くの場合、サイト内におけるその文書の位置付けを示そうとしていると考えられます。つまりこうです。 「Home」より、「archive」、「2002年」、とリンクを辿ると、この文書、「五月の日記」に行き着きます。 あるいは: この文書「五月の日記」の目次は「2002年」、その目次は「archive

  • 1