タグ

2007年8月22日のブックマーク (2件)

  • 「目の前の同僚のブログにコメントしたりメールする馬鹿なやつ」:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    「吉田さん、聞いてくださいよ。 こいつね、隣の席の同僚にメールしたり、目の前の同僚のブログにコメントしたりするんですよ。 馬鹿でしょー。 顔上げて話せばいいだけなに。 最近の若者は面と向かって物が言えないんですよ。 コミュニケーションの基も出来ていなくて企業のコミュニケーションを語るなんて、聞いてあきれるでしょ?」 ある企業の事業企画(マーケティング部門?)の部長の言葉である。 私より二つ年上の彼は昔、営業現場で活躍していて以前から口は悪いが人情味があり、特に営業部門の若手から信頼を得ている。 お酒も手伝って「馬鹿」を連発するのは悪い癖だ。(このブログ読んでるかもしれません。ネタにしてすみません) <ネット派の主張> 若手が反撃する 「部長は偉いからそれでいいんです。 ”おい、おまえ、ちょっと来い”とか、私たちが仕事に集中しているときでも平気で声をかけてくるけど、あれって、私たちの仕

    「目の前の同僚のブログにコメントしたりメールする馬鹿なやつ」:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    ys0000
    ys0000 2007/08/22
    普段ネット派の主張よりなので、フェイス2フェイス(対面)派の言い分が参考になりました。(私もネットに逃げているのかも。自戒)
  • グーグル、ビデオ返金に関する方針を撤回

    Googleは、同社ビデオストアの閉鎖に伴う返金処理で過ちを犯したことを認めた。 Googleは8月に入って、「Google Video」でのビデオ販売およびレンタルサービスが終了し、購入またはレンタルしたビデオが視聴できなることをユーザーに明らかにしていた。そのため、同社は、既に映画の料金を支払っていながら同サービス終了に伴い視聴不可能になるビデオを所有する「Google Video」ユーザーから怒りを買っていた。 当初同社は、「Google Checkout」アカウントのクレジットとする形での返金を提案していた。だが、この提案は私利的だとして多くのユーザーに非難された。その後、Googleは米国時間8月20日にその「失態」を認め、同サイトでのビデオ購入者については、クレジットカードでの返金を可能にすることを発表した。 同ストアのプロダクトマネージャーBindu Reddy氏はブログに、

    グーグル、ビデオ返金に関する方針を撤回