タグ

2017年7月18日のブックマーク (5件)

  • ピコ太郎さん、国連本部でPPAP「ウケてよかった」:朝日新聞デジタル

    国連部で「PPAP」新ネタを初披露――。国連の持続可能な開発目標(SDGs〈エスディージーズ〉)に関する会合に合わせ、日政府が17日夜(日時間18日朝)に米ニューヨークの国連部で開いたレセプションに、「PPAP ペンパイナッポーアッポーペン」のヒットで世界的に知られるピコ太郎さんが登場した。 日政府は「PPAP」人気にあやかろうと、世界が取り組むべき17分野の目標を掲げたSDGsの取り組みの考え方を「Public Private Action for Partnership」(官と民の連携に向けた取り組み)と読み替え、「SDGs版PPAP」として打ち出す。外務省の依頼でSDGs版の動画をつくったピコ太郎さんが、レセプションに特別ゲストとして登場。軽快なダンスと歌を人前で初披露した。 壇上に上がったピコ太郎さんは英語で「マイ・ネーム・イズ・ピコ太郎・フロム・ジャパン」と興奮気味にあ

    ピコ太郎さん、国連本部でPPAP「ウケてよかった」:朝日新聞デジタル
    ys0000
    ys0000 2017/07/18
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    ys0000
    ys0000 2017/07/18
    大企業であれば子会社のユーザ含む数千人がアドレス帳に載ってる訳で、高専機構と各高専が入れ子構成なら、同様の設定でも問題とは言い切れない。が、企業と違って守秘義務とかユルい学生だしねぇ。啓蒙不足と思う。
  • 新聞奨学生になったのに学校を辞めることになり、奨学会からも解雇された話

    新聞奨学生とは 販売店で新聞配達に従事し、朝刊を配ったのち夕刊までの空いた時間に学校に通う。毎月、給料が支給されるほか、通学の交通費や寮の提供があるなど住居・事等の負担は軽いが、夕刊配達の都合上、午後の講義が受講できなくなるなどのデメリットもある。精神的・体力的に苦痛になる場合があり、学業の内容によっては両立させるのは簡単ではない。 (ウィキペディア日語版より引用) 神崎 @mikage_top 一昨年毎〇奨学会に新聞奨学生として契約した僕が約二年の間に経験してきた事をメモに残しているので貼ります。特に何も変わらないかもしれないけど、それでも少しでも、今後このように人生めちゃくちゃにされる人が出てこないように、そう願って貼っていきます pic.twitter.com/YRIDeKAaqI 2017-07-12 21:28:50

    新聞奨学生になったのに学校を辞めることになり、奨学会からも解雇された話
    ys0000
    ys0000 2017/07/18
    職場は酷かったのは間違いないのだけど、色々と疑問符も浮かぶ話で、告発者側にも何らかの問題がありそう。特に学校が退学になったくだり。まぁ、裁判起こせば新聞の配達先からは慰謝料貰えそう。
  • ミリオン2ndライブ2日目に発生したトラブルの内容を想像してみる:この動画は、ご覧のユーザーの皆様が応援しています。 - ブロマガ

    ポエマーnaさんは遠くへ旅立ちました。(挨拶) いやー、ミリオン2ndライブすごく良かったです。とても良かったです。大事なことなので(ry 「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 2ndLIVE ENJOY H@RMONY!!」 ライブ内容の素晴らしさはブロガー班がきっと素晴らしい文章を書いてくれると思うので、 そちらにお任せしたいと思います。ポエム力(ぽえむぢから)を失ってしまいまして…… で、2日目のライブ最中に発生したトラブルなんぞをちょっと書いてみたいと思いました。 その事について2日目当日の夜にTwitterで呟いてみたらなんだか反応が多かったようなので、 みんな気になっているんだろうなぁと思いまして、ちょっと解読してみようかなぁ、と。 多少は需要があるはずだ、頑張れ俺。 いちおうお断りしておきますが、舞台設備の専門家でもなければ当事者でも何でもないです。 発

    ミリオン2ndライブ2日目に発生したトラブルの内容を想像してみる:この動画は、ご覧のユーザーの皆様が応援しています。 - ブロマガ
  • 目の中にコンタクトレンズ27枚、手術の日まで気づかず 英 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) 英国の病院で白内障の手術を受ける予定だった67歳の女性の右目の中に、27枚のコンタクトレンズが入っているのを医師団が発見して取り除く出来事があった。女性は目に不快感があったものの、ドライアイや年齢のせいだと思っていたという。この事例について、医師団が18日までに英医学誌BMJに発表した。 女性は昨年11月、この病院で白内障の手術を受ける予定だったが、麻酔をかけようとした医師が、まぶたの下にある青い塊を発見した。 この青い塊は、積み重なった17枚のコンタクトレンズでできていたことが判明。詳しく調べた結果、さらに10枚のレンズが見つかった。 「全員がショックを受けた」「こんな状態は見たことがなかった」。主治医はそう振り返る。 女性は35年前から毎月使い捨てのコンタクトレンズを使用していたが、いつからレンズが積み重なっていたのかは不明。右目のレンズは外そうとしても見つからなか

    目の中にコンタクトレンズ27枚、手術の日まで気づかず 英 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース