タグ

2019年12月12日のブックマーク (5件)

  • 年取って色々楽になった

    38歳のオッサンになって、生きることが楽になった。禿げてきても「まあボチボチ40だしね、仕方ないか」とそれほど悲しくなかった。息切れも性欲の減退も揚げ物があまりべられなくなったことも全く同じように、年相応の衰えだと納得できた。これはとても楽でいいなと思う。 今までは「もう20過ぎたのにアレも出来ないコレも出来ない」みたいな苦しみ方をしたり「まだ30なのに衰えが始まった気がする」と怯えたり、そんなことが多かった。でもこう、40が迫ってくると自分が何に関しても大した才能を持たず平均的な労働力でしかないことや肉体的な衰えを、自然な変化として受け入れることが出来るようになった。 僕は何者にもなれなかった。もっと言えば何者かになろうと必死で足掻くことをダサいことだと勘違いして避け続けた結果、凡庸な中年男性になった。でもまあ生きていける程度に給料はもらえて、健診でも特に問題はなくて、たまには連休を取

    年取って色々楽になった
    ys0000
    ys0000 2019/12/12
    不惑には未だ至らず、運命の果実は一人で食う。
  • 国税庁法人番号公表サイト

    ys0000
    ys0000 2019/12/12
  • ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発

    デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。 デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。 RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。 デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定

    ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
    ys0000
    ys0000 2019/12/12
    ばーかばーか。これがフェイクニュースじゃないとか世界からの笑われ者だろうが。仕組みを変えろ。
  • いきなり!ステーキ「お客様のご来店が減少しております」 社長直筆の「お願い」全店掲出へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「お客様のご来店が減少しております」――。ステーキレストランチェーン「いきなり!ステーキ」の店舗で、客の来店を願う言葉がつづられた張り紙がされている。運営するペッパーフードサービス(社・東京都墨田区)社長の一瀬邦夫氏が語りかける内容で、文字は手書きのようだ。 同チェーンは足元の業績が芳しくなく、この張り紙を見たインターネットユーザーからは「当に客足が遠のいているんですね」といった声も漏れる。取材に応じた同社によると、張り紙は一瀬社長が直筆したメッセージだという。 ■「このままではお近くの店を閉めることになります」 いきなりステーキ・渋谷センター街店を訪れたというツイッターユーザーが2019年12月8日、張り紙の写真を投稿。ネット上で話題を呼んだ。 張り紙は「社長からのお願いでございます 従業員、皆元気よく笑顔でお迎えいたします」と大きな字で書かれ、「いきなりステーキは日初の格安高級牛

    いきなり!ステーキ「お客様のご来店が減少しております」 社長直筆の「お願い」全店掲出へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    ys0000
    ys0000 2019/12/12
    https://maonline.jp/articles/papperfood_ikinaristeak_20191122 本当に窮地なんだろうな。別に嫌いじゃないから気が向いたら行くよ。気が向いたらだけど。以前行った門前仲町店の接客はとても良かったから生き残って欲しい。
  • 50代小学校教師が体罰 児童から注意され立腹 | NHKニュース

    兵庫県姫路市の小学校の道徳の授業で、50代の男性教師が指導方法を注意された男子児童に腹を立て、首をねんざするけがを負わせていたことがわかりました。児童はこのあと学校を休んでいて、市の教育委員会は体罰にあたるとして教師の処分を検討しています。 この中で男性教師が女子児童の姿勢を正そうと体に触れたところ、同級生の男子児童から「嫌がってるやん」とやめるよう注意されました。 これに対し、教師は男子児童を廊下に連れ出して、両手で顔をはさんで正面を向かせようとし、はずみで児童は首のねんざなどのけがを負いました。男子児童はこのあと学校を休んでいるということです。 小学校は今月2日に男子児童の保護者から連絡を受けて状況を把握し、全校集会の場で男性教師は「児童の言葉に感情的になってしまった」と謝罪したということです。 姫路市教育委員会は教師の行動は体罰にあたるとして、処分を検討しています。

    50代小学校教師が体罰 児童から注意され立腹 | NHKニュース
    ys0000
    ys0000 2019/12/12
    只の暴行じゃん。路上で起きたら逮捕されるでしょ、なんで教師だとお咎めなし?/体罰自体も否定すべきものだが、児童に非がないことであり「罰」に当たらない事例だからね。日本語がおかしいよ。