サイボウズはクラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しています。

グループウェアを核にベンチャー企業として急成長してきたサイボウズ。東証マザーズ上場に続き、当時、設立からの最短記録で東証2部上場を果たし、2006年7月3日には創業から約9年で東証1部上場となった。 このサイボウズは、高須賀宣氏が松下電工を退社して仲間3人と1997年8月に創業した。順調に成長を遂げ、東証一部にまでなったわけだが、サイボウズの会長に就任することになっていた高須賀氏は、これを直前に突然撤回して渡米してしまった。 米国では、何度も何度も起業する「シリアル・アントレプレナー」が多いが、日本ではまだまだこうした動きは少ない。現在、高須賀氏は米国で「LUNARR」という会社を新たに立ち上げて、新ビジネスを展開しようとしている。サイボウズ創業者として成長した企業をなぜ去る決断をしたのか、なぜ米国で新たに起業したのか。高須賀氏に、サイボウズを創業したときの話から、現在の新会社立ち上げまで
サイボウズ青野氏が登場した「CNET Business Baseセミナー」の第2部では、CNET Japan編集長の西田隆一がセミナー参加者からの質問を交えて「起業とベンチャー」をテーマにトークセッションを行われた。講演で疑問に思ったことが数多く質問として挙がり、かなり深いところまで掘り下げた話が飛び交った。 知名度がないときでも売れた理由 --会社を辞めて起業した当時、まわりの反応はどうでしたか? あまり覚えていないのですが、ベンチャーキャピタルについては投資をしてくれなかったという恨みもあって、よく覚えています(笑)。今だから話を聞いてくれますが、当時は全く相手にしてもらえませんでした。当時はベンチャーキャピタルもいい加減なところがあって、看板だけのところもありました。 --創業時の資金調達は難しいものですが、創業(1997年)当時はバブルがやってくる前で、BtoBのソフト会社に出資と
企業向けグループウエアで国内第二位のシェアを持つ同社。ネット革命で画期的に進歩した「情報共有」のあり方をさらに進化させ「情報共有の大衆化」の実現をめざす、新進気鋭企業。 東証でヘルメット姿で記念撮影 「サイボウズ」これは、一部上場企業の社名です。サイバーと少年の意味の坊主をかけて作られた社名だとか。そして、同社のホームページを訪問すると、そこには「ボウズマン」という少し太めの正義の味方のようなキャラクターが紹介されていますし、一部上場の日には、東京証券取引所で、社長自らこのボウズマンのヘルメットをかぶって記念撮影をしたという逸話もあります。さて、このサイボウズという会社、一体どういう会社なのか。 サイボウズ株式会社、代表取締役社長の青野慶久さんにお話をうかがいました。 四国で起業したIT企業 サイボウズの主力商品は、企業向けの情報共有用グループウエア(ソフト)です。会社内でのスケジュール管
モデレーターの宇佐美氏が代表を務めるECナビでも、2005年11月に「ECナビラボ」を設立したばかり。これは、同氏が「経営戦略上で技術が重要な役割を持つと感じるようになった」というように、技術力が経営の行方に影響を与えていることを意味する。宇佐美氏がまずスピーカーに聞いたのは、経営の中における技術の重要度についてだ。 NTTレゾナントの濱野氏は、最近のトレンドとして「Web 2.0的な参加型の開発や、オープンソース、APIの公開といった流れが進み、多くの人がオープンにアイデアを出し合うことで新しいサービスを作る手法が主流となってきた」と話す。「技術そのものはもちろんのこと、こうした技術者コミュニティの動きをいかにして取り込むかが重要だ」というのが、濱野氏の考えだ。 一方、楽天の吉田氏は、新しい技術的トレンドはあるものの、「技術が重要だったのは、インターネットのサービスが始まった時からずっと
現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。
チーフアーキテクトPalm OS用のWebブラウザ「Palmscape」の開発で知られるイリンクス・取締役チーフアーキテクトの奥一穂氏。同氏は今年5月、米マサチューセッツ工科大学(MIT)発行の技術専門誌『Technology Review』において、若きトップイノベータ100人(TR100)に国内唯一のエンジニアとして選出された。社会・経済へのインパクトが選定基準の同賞によって、Palmscapeの国際的貢献度、また奥氏の発想力および開発力が評価された形だ。「開発者は技術中心の考え方を改めるべき」とするイノベータ・奥氏の素顔に迫る。 (聞き手・文:NEXT ENGINEER編集部) 奥一穂(おくかずほ)氏 1977年2月21日京都府生まれ。 81年と84年からの 1年ずつを、それぞれ英国とオーストラリアで過ごす。 95年4月に東京大学理科一類に入学。同校在学中 に
サイボウズは7月25日、自社の技術力の向上を目的にサイボウズの100%出資による研究開発会社「サイボウズ・ラボ」を設立することを発表した(関連記事参照)。なぜ別会社である必要があるのか、何を開発するのかなどさまざまな疑問について、サイボウズの最高技術責任者(CTO)であり、新会社の代表取締役も務める畑慎也氏に話を聞いた。 最近のサイボウズ インタビューに移る前に、ここ最近のサイボウズについて簡単にまとめておこう。同社の主力製品と言えば、「サイボウズ Office」や「サイボウズガルーン」といったグループウェアだが、この5月にガルーン2のフレームワークをそれまで利用していた独自開発の「CyDE」に替えて、オープンソースのMySQLとPHPを採用した「CyDE 2」に変更した(関連記事参照)。サイボウズがオープンソースを取り入れた経緯は、サイボウズの代表取締役社長、青野慶久氏に行ったインタビュ
2005/7/26 サイボウズは7月25日、研究開発を専門で行う100%子会社「サイボウズ・ラボ」を8月初めに設立すると発表した。情報共有ソフトの研究を主に行い、開発成果はフリーソフトウェア、またはオープンソースソフトウェアとして世界市場に提供するとしている。サイボウズ 代表取締役社長の青野慶久氏は「ラボは短期的にもうからなくてもよい。世界を驚かせるものを作ってほしい」と大きな期待を寄せている。 ラボはサイボウズの主力のグループウェアを強化すると同時に新事業を作り出すソフトウェアを開発する。「サイボウズはマーケティングの会社というイメージが強いが、技術にも強い会社ということをブランディングするためにラボは別会社にした」と青野氏が述べたように、先進性をイメージさせる意図もある。 オフィスはサイボウズ本社とは別の東京・赤坂に設立。サイボウズ共同設立者で、最高技術責任者の畑慎也氏が代表取締役社長
パッケージ版 価格 購入方法 動作環境 ※ パッケージ版 サイボウズ Officeの新規基本ライセンス販売は2021年9月30日をもって終了いたしました。<販売終了の詳細はこちら>
2005/8/17 サイボウズの研究開発子会社、サイボウズ・ラボは8月16日、Palm OS用Webブラウザ「Palmscape」などのソフトウェア開発で世界的に有名な奥一穂氏を社員として迎えると発表した。奥氏は同日入社した。@ITの取材に対して奥氏は、「RSSをはじめとするWeb 2.0 の技術開発やアプリケーション開発に取り組んでいきたい」と抱負を述べた。 サイボウズ・ラボは世界で通用するソフトウェアを開発することを目的にサイボウズが設立した新会社で、8月1日に業務を開始した。代表取締役社長はサイボウズ最高技術責任者の畑慎也氏が就任した。奥氏、畑氏を合わせて現在の社員は4人。 奥氏は東京大学在学中の1997年にPalmscapeを開発。米マサチューセッツ工科大学 (MIT) 発行の技術専門誌「Technology Review」が選んだ若きトップイノベータ100人に、国内のエンジニアで
サイボウズは7月25日,ソフトウエアの研究開発を専門に行う部門を分社化して「サイボウズ・ラボ」を設立すると発表した。現サイボウズの最高技術責任者である畑慎也氏が代表取締役社長に就任する。 サイボウズ・ラボは,サイボウズの主力製品である「サイボウズOffice」や「サイボウズ ガルーン」の開発には直接関与せず,中長期的な視点に立ったソフトウエアの研究開発を行う。「サイボウズの強みである情報共有技術を生かし,ブログやWikiに続くセマンテックWeb関連のソフトウエアなどを開発していく」(畑氏)。 開発したソフトウエアは,一定の制限下でフリーまたはオープンソース・ソフトとして提供していく計画だ。ビジネス・モデルとしては,「個人利用は無償で商用利用は有償のMySQLのようなモデルや,Red Hatのようにパッケージングやアップデート・サービスを付加したモデルを考えている」(同氏)が詳細は未定。当面
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く