タグ

2020年2月3日のブックマーク (3件)

  • 未来食堂・小林せかいさんが向き合う 「正しさ」への葛藤|Torus (トーラス)by ABEJA

    「これ、干しキノコの炊き込みご飯のおにぎりです。1つ50円。適当にべながらどうぞ」 そう言いながら、取材に応じてくれたのは「未来堂」店主の小林せかいさん。 東京・神保町のビル地下にある12席の定屋は、その独自のシステムで注目されている。 店を手伝うと1タダになる「まかない」、誰かが譲ってくれた「まかない」の権利で事ができる「ただめし」。 「誰もが受け入れられ、誰もがふさわしい場所を作る」という店のミッションが込められたシステムだが、回していくうちにある葛藤が生まれてくるようになったという。 小林さんはこれを「“正しさ”との戦い」とたとえる。 どういうことなのか、話を聞いた。 未来堂には、“まかない”と“ただめし”という仕組みがある。”まかない”は、50分間店の手伝いをすると1分の券がもらえる。ただめしは“まかない”をした誰かが、自分がべる代わりに堂入口に残していった

    未来食堂・小林せかいさんが向き合う 「正しさ」への葛藤|Torus (トーラス)by ABEJA
    ysfm
    ysfm 2020/02/03
    なんでもかんでも「本音」で「言葉」にすれば/させればいいに偏りすぎている社会だと最近特に感じる。曖昧なまま飲み込むのも優しさだし、本音を言葉にするのも優しさ。でもこれも下手すると価値相対主義。難しい。
  • ヒカキンを眺めていたら軽躁だらけの社会が恐くなった - シロクマの屑籠

    【フォートナイト】ライトセーバーでついにビクトリーロイヤル!?【ヒカキンゲームズ】【スターウォーズ】 先日、いろいろあってヒカキンのゲーム実況を久しぶりに眺めた。ヒカキンがフォートナイトを実況するさまは、滑らかで、楽しそうで、ゲーム内容をきちんと紹介もしていてとても良かった。 ゲーム実況中のヒカキンは、テンションが高い。 大げさに笑い、大げさに驚き、よく喋り、ポジティブだ。口調にもよどみがない。 そのおかげで視聴しやすい、というのはあるだろう。 でもこれって、まるで軽躁状態じゃないか? 軽躁状態とは、双極性障害などの精神疾患でしばしばみられる、ハイテンションな精神状態だ。上機嫌で、頭の回転が速くなって、心身が好調だと感じることの多い反面、この軽躁状態の最中に迂闊な決定をしてしまい、金銭トラブルや人間関係のトラブルなどを起こす人も多い。だから精神医療の現場では軽躁状態はハイリスクな状態のひと

    ヒカキンを眺めていたら軽躁だらけの社会が恐くなった - シロクマの屑籠
    ysfm
    ysfm 2020/02/03
    テレビ、実際はゆったりしたテンポで会話しているであろう(ことがわかる)シーンも、間をつめて躁的演出を加えているところなんかは気持ち悪さを感じる。一定文字数以上の落ち着いたテクストが再注目されて欲しい。
  • 「共感」でお金を集める時代は終わった? 2020年代のクラウドファンディング論|READYFOR note

    共感でお金を集める、新しい資金調達の形ーー。 クラウドファンディングは、日にその仕組みが輸入されて約10年、しばしばそんなキャッチフレーズで語られてきました(*1)。 でも2020年、そろそろこの言葉から脱しても良いのではないかと思うのです。 text by 廣安ゆきみ(キュレーター) はじめに私は、日最古参のクラウドファンディングサービスREADYFORで、プロジェクトの伴走サポートを行う「キュレーター」という仕事をしています。 担当プロジェクトは年間数十件。それぞれの実行者の方々とあーだこーだ言いながらプロジェクトの見せ方を試行錯誤し、支援者さんからの応援コメント(*2)に胸を熱くする日々の中で、次第にこの共感という言葉のそぐわなさに、違和感を抱くようになってきました。 クラウドファンディングの核って、別に「共感」ではないんじゃない……? では私たちは、なにでお金を集めている、とい

    「共感」でお金を集める時代は終わった? 2020年代のクラウドファンディング論|READYFOR note
    ysfm
    ysfm 2020/02/03
    自ずから「共感」していたり、真に「共感」してもらえたときの、あの奇跡を味わったことがないとすると想像もつかないのだと思う。そういうクオリアはまだ計量不可だから科学とはまだ相いれないがオカルトでも無い。