タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

mrtgに関するysibataのブックマーク (2)

  • 備忘録::Naka: MRTGでCPU温度とHDD温度もグラフ化

    « OpenBSD SL-C3000正式サポート | メイン | GA-7DPXDW帰宅 » 2005年05月25日 MRTGでCPU温度とHDD温度もグラフ化  [PC Unix] 暑い。暑くなってきた。こう暑いと気になるのは、日中ほったらかしの自宅サーバの温度。以前から一日一回昼間に温度計測結果をメールで投げてはいたが、どうせならグラフ化することに。 稼働しているうちのMRTG状況:MRTG Index Page CPU負荷がやたら高いのは、Zaurus用の動画をがしがしエンコードさせてるから。こんなことやってるとますます温度が気になる。 MRTGは、SNMPで取得した値の他にも、とにかく値を渡せばグラフ化してくれる。 MRTGに渡す値は 入力 出力 稼働時間 ホスト名 の4行形式で値を標準出力に出力する。「入力」と「出力」の数字がグラフに使用される。「稼働時間」「ホスト名」は空行で

  • 稼動状況をモニタする MB温度からCPU使用率まで1

    ['04/03/06]以前にページで公開されていた設定では,CPU 温度と M/B 温度が入れ替わって 検出されるようになっていました.恐れ入りますが,以前の設定を用いて温度を計測している場合は, lm_sensorsの設定ファイル(sensors.conf)の書き換えをお願いします. なお,私が現在使用している設定は, このようになっております. # Temperature #  label temp1   "CPU Temp" #  ignore temp2 ignore temp3 label temp1 "CPU Temp" label temp2 "MB Temp" Terminator は対策を行うことにより,深夜に寝室で動いていても, 気にならないレベルにまで静音化が可能です.そのため,24時間運転の マシンとして利用している人はかなり居ると思いますが,サーバとして 利用し

  • 1