タグ

3Dと社会に関するysk_lucky-starのブックマーク (2)

  • 神山健治監督が語る「攻殻機動隊S.A.C. SSS 3D」- 3D立体視アニメの表現の可能性とは (1/4) - PHILE WEB

    ━━SSSの初出は2006年のスカパー!でした。今回SSSを3D化しようということになった経緯はどんなものだったのでしょうか。 神山氏:2010年の始めに「『攻殻機動隊 S.A.C.』の新作を3Dでできないか」という話をいただきました。ただ「攻殻機動隊 S.A.C.」シリーズは多くの人が関わっており、ファンも多い作品ですから、すぐに新作を作るのは難しい。それに僕としてもまだ3D作品に対してあまり積極的ではなかったので、最初は難しいと思いました。 しかし「アバター」の成功以降、実写だけでなくアニメにも3D作品が増えつつありましたし、善し悪しを判断するためにも、3D作品に挑戦してみようという気持ちになりました。それだけでなく、プロダクション I.Gの今後という視点から、スタッフに3D制作スキルを身につけてもらいたいなとも考えました。そこで、いきなり新作ではなく、今まであった旧シリーズのどれかを

    神山健治監督が語る「攻殻機動隊S.A.C. SSS 3D」- 3D立体視アニメの表現の可能性とは (1/4) - PHILE WEB
  • 著作権によるもうひとつのブレーキ

    これまで著作権法は、主にデジタルコンテンツ配信の面でブレーキになることが多く、それに対応する策が数々講じられてきた。しかしながら現状は、ネット権構想にしてもフェアユース導入にしても、いまひとつ具体的な成果や仕組みの転換にはさしかかっていない。 先日発表されたAppleiPad」をきっかけに、日でも電子出版に対する機運が高まってくると思いきや、出版、特に雑誌、新聞業界の反応は冷ややかで、熱狂で迎えるとはほど遠い状況である。やはり既存インフラである紙の製・出版・販売といったものへの影響を懸念しているのか、電子出版特有の値頃感とスピード感を出すまでにはなかなか至らないようである。 次いで筆者がもうひとつ懸念しているのは、著作権法による技術振興へのブレーキだ。今年1月に行なわれたInternational CES 2010では、東芝が米国向けCELL TV(日名 CELL REGZA)に、

    著作権によるもうひとつのブレーキ
  • 1