タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (49)

  • 学歴社会?ウソでしょ 30代博士でも無給 やっぱり変だよ、日本の教育(4) - 日本経済新聞

    「今月をどう乗り切ろう」。地方の国立大でポスドク(任期付き博士研究員)をする男性(30)は不安に駆られていた。2020年に博士号を取得。所属大学の教員が主導する研究班で働いてきたが報酬は月7万円ほど。別の研究プロジェクトでは数カ月間を無給で過ごした。苦しい月はクレジットカードで支出を先送りし親に援助を求めた。今年、常勤研究員になったが、任期は1年弱で収入は月約20万円。奨学金約400万円の返済

    学歴社会?ウソでしょ 30代博士でも無給 やっぱり変だよ、日本の教育(4) - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2022/11/04
    博士まで行くのなんて、ひとつまみの超変態か、就活しても引っかからない社会不適合者か。/スポーツのレベルを高い順に並べると、プロ>高校>大学になるって話と同じ。
  • スターフライヤーがサブスク 福岡の家賃+羽田飛び放題 - 日本経済新聞

    スターフライヤーは、福岡県内の賃貸住宅と東京―福岡間の航空券をセットにしたサブスクリプション(定額課金)サービスを2023年春までに開始する。リモートワークの多い首都圏の会社員に、福岡への移住を促す。飛行機は原則乗り放題とし、新型コロナウイルス禍で下がった搭乗率の回復につなげる。スターフライヤーの横江友則会長が日経済新聞の取材に応じ、「マンションや一軒家の家賃と、北九州空港と羽田空港の往復航

    スターフライヤーがサブスク 福岡の家賃+羽田飛び放題 - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2022/10/12
    福岡空港なら、東京に営業支店だけある会社とか狙えるのかな。北九州空港は小倉まで車で30分ちょい。ちょっと僻地だわな。/スターフライヤーは機体がカッコいいので応援してます
  • 民主主義国の人口、世界で3割未満に 新興国が離反 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=吉田圭織】米ニューヨークで開催中の国連総会は3年ぶりの対面会議となったが、国連改革など具体的な成果は見えない。混迷の背景に強権国家の攻勢に加え、民主主義の劣化とそれに失望した新興国の離反がある。世界の10人に7人が強権国家に住み、民主主義はいまや3人未満――。英オックスフォード大の研究者らが運営する「アワー・ワールド・イン・データ」の調査でこんな傾向がわかった。強権主義の台頭

    民主主義国の人口、世界で3割未満に 新興国が離反 - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2022/10/01
    最悪から2番目の統治体系だからなー。絶対正義みたいに持ち上げるのは違うよね。
  • 4G品質高すぎた? 日本の5G顧客満足度が低い理由 - 日本経済新聞

    で高速通信規格「5G」の商用サービスが始まって2年半が過ぎた。5Gエリアは徐々に広がり、国内の5G契約数も2022年3月末時点で4500万契約を突破した(総務省調べ)。だが利用者からは、5Gならではのメリットを喜ぶ声があまり聞こえてこない。調査会社MM総研(東京・港)が8月に公表した調査からは、従来の4Gスマートフォンの利用者の約65%が5Gスマホの利用開始時期を未定としているという結果が

    4G品質高すぎた? 日本の5G顧客満足度が低い理由 - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2022/09/28
    せっかくワクチン打ったのに送受信できてる感じしないんだもんな
  • バスケットボールの常識覆す3点シュート 女子五輪銀、米NBAにヒント - 日本経済新聞

    米国の4大スポーツのひとつ、バスケットボールの常識が変わった。「バスケの神様」と称されるマイケル・ジョーダンが豪快にダンクシュートを決めていた時代は今や昔。米プロリーグNBAのデータを分析すると、当時主流ではなかった3点シュートが最近は多投されている。2021年の東京五輪では日女子代表の代名詞となり、平均身長が出場国で2番目に低いチームに銀メダルをもたらす原動力となった。日女子、出場国最多

    バスケットボールの常識覆す3点シュート 女子五輪銀、米NBAにヒント - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2022/08/29
    緑間はヤバいってそれ一番言われてる奴。 https://togetter.com/li/1490050
  • 企業の会議にギャル注入 カオスな提案、常識壊す - 日本経済新聞

    2022年の上期ヒット商品番付の関脇にランクインしたのが「平成ギャル文化」だった。厚底シューズやルーズソックス、チビTなどZ世代には刺激的だったようだ。モノから再評価されたギャル文化を、コトとして広げようという女性起業家がテレビなどで話題になっている。CGO(チーフ・ギャル・オフィサー)ドットコムを運営するバブリー氏(名は竹野理香子氏)だ。物のギャルを企業の会議に送り込み、知識や経験なしで

    企業の会議にギャル注入 カオスな提案、常識壊す - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2022/07/21
    企業に優しいギャルとか経営者の妄想乙。
  • 日本コカ・コーラなぜサブスク 3700万DLアプリの戦略 - 日本経済新聞

    コカ・コーラは2022年6月、スマートフォン向けアプリ「Coke ON」で提供しているサブスクリプション(定額課金)サービス「Coke ON Pass」のプラン内容を更新し、「おトクプランMAX」を開始した。Coke ON Passは月額2700円を支払うと、Coke ON対応自動販売機で月31まで好きな飲料と引き換えられるサービスだ。21年4月に日コカ・コーラ初の自動販売機のサブスクサ

    日本コカ・コーラなぜサブスク 3700万DLアプリの戦略 - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2022/07/07
    こういう定期券みたいなのをサブスクと呼ばれるの抵抗ある。じゃあ牛乳配達もサブスクなのかよとか思っちゃう。
  • キーエンス、平均年収400万円増の2100万円 過去最高に - 日本経済新聞

    キーエンスの2022年3月期の平均年間給与は、前の期比約400万円増の2182万円だった。19年3月期(2110万円)を上回り過去最高。米国や中国など海外事業が好調で22年3月期の連結営業利益も4180億円と過去最高となり、還元を厚くして優秀な人材をひき付ける。14日までに開示した有価証券報告書で明らかになった。年間給与は、連結営業利益の一定割合を毎月や四半期ごとに還元する「業績賞与」の占める

    キーエンス、平均年収400万円増の2100万円 過去最高に - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2022/06/14
    キーエンス社員の家と墓の平均価格も知りたいよね。
  • 映画館、日本の平均入場料1410円 世界でもトップクラス - 日本経済新聞

    映画館の入場料が上昇している。平均入場料は2021年は1410円と前年から60円上がり、過去最高を更新した。音響や座席といった鑑賞時の環境向上の追加料金や映画製作費の上昇が要因となり、日の平均入場料は世界でも高い。一般社団法人の日映画製作者連盟(映連)によると、一般の基料金1900円のほか、学生料金や割引サービスなどを含めて平均した平均入場料は、1980年に1009円と1000円台に乗り

    映画館、日本の平均入場料1410円 世界でもトップクラス - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2022/05/28
    家で再現できない環境なら別にいいけどね。最近のシアターは座席の肘掛け問題も割と考慮されてるし。/いくら払っても隣客ガチャからは逃げられないので、そっちのが嫌だな。
  • 苦悩する人事部 「よかれと思う転勤が通用しない」 - 日本経済新聞

    日経ビジネスでは「転勤制度」において各社の取り組みを取材するとともに、上場企業72社の人事部やビジネスパーソン1033人にアンケートを実施した。働き手の多様化で日型雇用が限界を迎える中で、転勤制度も縮小・廃止へと向かおうとしている実態が浮き彫りになった。転勤を巡る議論はとかく"炎上"しがちでもある。そこで、「建前」「ポリコレ」「公平・公正」が日ごろから求められる人事部の現場で働くビジネスパー

    苦悩する人事部 「よかれと思う転勤が通用しない」 - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2022/05/09
    “転勤OKという前提で採用し、その分の給与も加算して支払ってきた。急に『時代が変わった』と転勤を拒否するのは違う” どのくらい加算あったんだろ。1万くらいの謎手当とかで恩売られても困るよな。
  • JR九州高速船「クイーンビートル」、博多ー門司港就航 - 日本経済新聞

    JR九州高速船(福岡市)の高速旅客船「クイーンビートル」は10日、博多港(福岡市)―門司港(北九州市)間で運航を始めた。同日の就航記念式典でJR九州高速船の水野正幸社長は「クイーンビートルで新たな船旅の魅力をつくっていきたい」と話した。第1便は乗客207人を乗せ午前9時に博多港を出発し、門司港へ向かった。乗客らは展望デッキで写真を撮ったり、船内の座席でゆったり景色を眺めたり思い思いに楽しんでい

    JR九州高速船「クイーンビートル」、博多ー門司港就航 - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2022/04/11
    遊覧船の趣味路線か。買い物ついでの日帰り旅行には悪くないね。
  • 大阪・関西万博、公式キャラクター決定 愛称は今夏にも - 日本経済新聞

    2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の運営主体「日国際博覧会協会」は22日、公式キャラクターとなる最優秀賞のデザインを発表した。赤い円形が輪のように連なる細胞をイメージした万博ロゴマークと、「水の都」とも呼ばれる大阪を連想させる青い体で構成する。4月下旬から愛称の一般募集を始める予定で、早ければ今夏にも決まる。一般公募の1898作品から絞り込んだ3つの最終候補から、

    大阪・関西万博、公式キャラクター決定 愛称は今夏にも - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2022/03/22
    パンチ力ある奴が選ばれたな。この国のデザインセンスも捨てたものではない。
  • 水害対策に「水上都市」 浮かぶ家・1階は柱だけの構造 - 日本経済新聞

    世界各地で洪水などの水害が相次いで発生している。今後も気候変動の影響で頻度が増すとみられるなか、堤防をつくって被害を防ぐなどの従来型の対策とは別に、浸水を想定した街づくりや水に浮かぶ家の開発など新たな適応策が広がっている。20XX年、海水面以下の「ゼロメートル地帯」に位置する東京都東部。長雨による河川の洪水や巨大台風に伴う高潮が同時に起こりほぼ全域が浸水した。多くの住民は「浸水対応型建築物」に

    水害対策に「水上都市」 浮かぶ家・1階は柱だけの構造 - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2021/09/11
    日経は会員登録だけしとけば全文読めるよ>ブコメ。水に浮く家はハザードマップ真っ赤の安い土地買うならやってみたい。
  • 「出生率1.8」1割が達成 144市町村、子育てに安心感 データで読む地域再生 - 日本経済新聞

    1人の女性が産む子どもの数を示す合計特殊出生率の低迷が続く中、政府が目標とする「希望出生率1.8」を2013~17年時点で達成した自治体が全1741市区町村のうち144ある。うち136市町村が03~07年に比べ改善させた。出生率は将来のまちづくりに影響を及ぼすだけに、財政面だけでない総合的な支援が欠かせない。厚生労働省がまとめた20年の合計特殊出生率は1.34。5年連続で低下した。都道府県で希

    「出生率1.8」1割が達成 144市町村、子育てに安心感 データで読む地域再生 - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2021/06/19
    要はラブホ以外の娯楽をなくして相互監視の中絶し辛い社会を作れば達成できるという身もふたもない話。低い方が健全じゃないの。
  • 花王、「美白」表現を撤廃 人種の多様性議論に配慮 - 日本経済新聞

    花王は化粧品の「美白」の表記を取りやめる。3月に発売したスキンケア商品を手始めに今後、全てのブランドで美白の表現を使わない。米国で起こった黒人差別への抗議運動を受け、外資メーカーが肌の色による優劣を連想させる「ホワイトニング」などの表記を取りやめた。国内勢で初めて花王が肌の色の多様性に配慮することで同様の動きが広がりそうだ。新商品発売や既存品のリニューアルのタイミングで表記を削除する。数年以内

    花王、「美白」表現を撤廃 人種の多様性議論に配慮 - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2021/03/27
    多様性なんて言い出したら極論化粧いらないじゃんってなりません?自己矛盾起こさない?/多様性を歓迎する口でルッキズム全肯定するの、頭空っぽなのかなと思っちゃうな。
  • 海賊版漫画、被害再び拡大 昨年2000億円超、正規市場の3分の1 - 日本経済新聞

    ネット上に漫画を違法に公開する海賊版サイトの被害が再拡大している。2020年の被害は少なくとも2000億円にのぼり正規市場の3分の1に匹敵する。巣ごもり消費は海賊版の利用も増やし「鬼滅の刃」のヒットで好調の漫画業界に水を差す。1月の法改正で海賊版のダウンロードが規制対象となったが、サイト運営者の摘発という根の課題は残る。「いくら削除要請しても、きりがない」。集英社の知財担当者はため息をつく。

    海賊版漫画、被害再び拡大 昨年2000億円超、正規市場の3分の1 - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2021/02/14
    漫画のサブスクはAmazonが撤退するくらいだから、元が取れないんだろうなぁ。
  • ドイツ、日本にフリゲート艦を派遣へ 中国けん制 - 日本経済新聞

    【ロンドン=赤川省吾】ドイツ政府は独海軍に所属するフリゲート艦を日に派遣する検討に入った。今夏にもドイツを出航する。海外領土を持たないドイツが極東に艦船を送るのは極めて異例。英国も航空母艦を近く太平洋に展開する。対中警戒論が急速に強まる欧州におけるアジア政策の転換を象徴する出来事になる。独政府は昨秋にインド太平洋ガイドライン(指針)を閣議決定した。現在は指針にもとづく具体策を詰めており、海軍

    ドイツ、日本にフリゲート艦を派遣へ 中国けん制 - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2021/01/25
    香港台湾の次は日本だからな。待ったなしの状況だ。
  • 在宅勤務用リフォーム補助 最大100万円、国交省検討 - 日本経済新聞

    国土交通省は2021年度に在宅勤務用の自宅リフォーム費用の3分の1を補助する制度の創設をめざす。戸建てとマンションともに対象とし、100万円を補助の上限とする内容を検討している。増築や防音対策、間仕切り設置などを念頭に置く。新型コロナウイルスの感染拡大防止や働き方の多様化に応える。21年度予算の概算要求に関連経費を計上した。省エネルギーや耐震性能の向上に向けたリフォーム費用を補助する「長期優良

    在宅勤務用リフォーム補助 最大100万円、国交省検討 - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2020/10/05
    よっしゃ書斎兼趣味部屋作るぞとなる未来が見える。
  • ソフトバンクG、半導体アームをエヌビディアに売却へ - 日本経済新聞

    ソフトバンクグループ(SBG)が傘下の英半導体設計アームを米半導体大手エヌビディアに売却する方向で最終調整に入ったことが13日、明らかになった。2社はSBGがエヌビディア株を取得するなど、売却に株式交換を組み合わせる方向で調整している。売却額は4兆円規模となる見通しだ。株式交換では、エヌビディアとアームの統合会社の株式をSBGが取得する枠組みも検討しているようだ。2社は近く合意することを目指し

    ソフトバンクG、半導体アームをエヌビディアに売却へ - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2020/09/13
    カタカナで書かれたらどこの企業か分からんかった…。これがasusだったら戦争だったぞ。
  • ホンダ、通勤手当廃止 在宅勤務手当を新設 - 日本経済新聞

    ホンダは10月1日から、固定支給してきた通勤手当を廃止する。定期代などの代わりに、社や工場といった拠点へ実際に出社した回数に応じて実費精算で支払う。在宅勤務用の手当も新設する。新型コロナウイルスの感染拡大で普及したテレワークに対応した制度の整備を進める。これまでホンダは公共交通機関で出勤する人には定期代、自家用車を使って通う人にはガソリン代を1カ月単位で固定支給してきた。10月から出社日数や

    ホンダ、通勤手当廃止 在宅勤務手当を新設 - 日本経済新聞
    ysksy
    ysksy 2020/08/30
    直接的には賃下げではあるけど、これまで勤務時間扱いされなかった通勤時間がなくなる分を時給換算すれば実質賃上げ。なので何もいうまい。時は金也。