yssyのブックマーク (104)

  • ABCの歌の区切り方

    この「うんちく」は、「情報ください」ネタである。私自身もはっきりした結論を出せない。「当はこうだ」とか「うちのほうではこうだ」という情報をいただければ幸いである。いただいた情報は今後、随時追加していく予定である。 「ABCの歌」というのがある。その名の通り、「A,B,C,D,E,‥‥」と、順にアルファベットを歌っていく歌で、おそらくほとんどの方はご存じだろう。メロディーを確認したいという方は、下のプレーヤーの再生ボタンをクリックして、聞いていただきたい。 お気づきの方もいらっしゃるだろうが、このメロディー、「キラキラ星」という別の題名でもおなじみである。 英題は「Twinkle, twinkle, little star」で、歌詞は次の通りである。 Twinkle, twinkle, little star, How I wonder what you are! Up above the

    yssy
    yssy 2005/08/30
  • Bloglines を Gmail で読む: blog.bulknews.net

    Bloglines を Gmail で読む UPDATE 2006/02/28: 現在このスクリプトは Plagger という名前で開発を継続しています。 Gmail as RSS reader で妄想していた、「Bloglines の未読を Gmail に転送して読む」というのをちょちょいとスクリプト書いて試してみました。(Life Hack ってヤツですね!) 予想通り、これはむちゃくちゃ便利です。 アイデアとしては、Bloglines WebServices の API を使って Bloglines 側の未読記事を持ってきて、HTML メールに整形して Gmail アドレスに送信します。Gmail の方ではフィルタリングを使って、「Bloglines のラベルをつけ、Inbox には残さない」というフィルタをしてやるとかなり便利に使えると思われます。 Gmail に転送することで、B

  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www5.big.or.jp/~hellcat/news/0508/13a.html

    yssy
    yssy 2005/08/13
  • Irregular Expression: やはりマスコミがひた隠しにする郵政解散の理由と争点

    案の定マスコミは昨日の小泉首相の会見内容を意図的に取捨選択して報道する。ガリレオの例え話なんて一番瑣末な部分だろう。 国民の知る権利の為に当に報道すべきは、この部分だ↓ ========== 郵政解散-小泉総理記者会見全文(2005/8/8) (前略) 私は今、国会で、郵政民営化必要無いという結論出されましたけれども、もう一度国民に聞いてみたいと思います。「当に郵便局の仕事は国家公務員じゃなきゃ出来ないのか?」と、「民間人ではやっちゃいけないのか?」と。 これが出来ないでどんな公務員削減が出来るのでしょうか? どういう行政改革出来るんでしょうか? これが出来なくて「もっと大事な事が有る」、もっとも大事な事、公務員の特権を守ろうとしてるんじゃないですか?国家公務員の身分を守ろうとしてるんじゃないですか?反対勢力は?! そういう「既得権を守る」「現状維持が良い」そう言う勢力と闘って、

    yssy
    yssy 2005/08/12
  • http://www.machu.jp/posts/20050414/p01/

    yssy
    yssy 2005/08/12
  • coLinux導入メモ

    yssy
    yssy 2005/08/09
  • Yコンビネータ(不動点演算子)の導出法 - sumiiのブログ

    MinCamlのページからリンクされているのにプログラミング言語の話題が(あまり)ないのはイマイチなので、突発プチ・チュートリアル開始。 純粋なλ計算で再帰関数を表すのに使う λf.(λg.f(g g)) (λg.f(g g)) というλ式があります(これだと型があったりcall-by-valueな言語は駄目ですが、とりあえず型なし&call-by-nameとして)。どこからこんな式が出てくるのか、恥ずかしながら、ついこの間まで導き方を知らなかったのですが、ふとしたことから気づいたので書いておきます。 let rec g = F(g) in g という再帰関数があったとします。ただし、F(g)というのはgが含まれる何らかの式です。これを let g = (gを含まない式) in g のように、gの定義の右辺にg自身が出現しない形で書きたいわけです。もちろん、素朴に let g = F(g)

    Yコンビネータ(不動点演算子)の導出法 - sumiiのブログ
    yssy
    yssy 2005/08/05
  • 大規模なeコマースサイトを Apache と mod_perl で構築する

    この文書は Perl.com: Buildling a Large-scale E-commerce Site with Apache and mod_perl を翻訳したものです。2001年に書かれた文書であり、Apache/mod_perl/CPAN モジュールなど現在の状況にはそぐわない部分もある可能性があります。 大規模なeコマースサイトを Apache と mod_perl で構築する よくある神話 Perl はセーブする アプリケーションサーバの撰択 ケーススタディ: eToys.com Apache::PerlRun による救済 新たなアーキテクチャの計画 2000年のクリスマスを切り抜ける アーキテクチャ プロキシサーバ アプリケーションサーバ 検索サーバ ロードバランスとフェイルオーバー コード構造 キャッシング セッショントラッキング セキュリティ 例外(Excepti

    yssy
    yssy 2005/08/01
  • ITエンジニアを続けるうえでのヒント~あるプロジェクトマネージャの“私点”(5)

    将来に不安を感じないITエンジニアはいない。新しいハードウェアやソフトウェア、開発方法論、さらには管理職になるときなど――。さまざまな場面でエンジニアは悩む。それらに対して誰にも当てはまる絶対的な解はないかもしれない。連載では、あるプロジェクトマネージャ個人の視点=“私点”からそれらの悩みの背後にあるものに迫り、ITエンジニアを続けるうえでのヒントや参考になればと願っている。 ■リーダーシップのスキルは生まれつきのものか この連載も今回で5回目になりました。連載の趣旨は、プロジェクトマネージャ、およびプロジェクトマネージャになりたい人のための心構えを解説することです。いい換えれば、プロジェクトマネージャに必要な「リーダーシップ」の解説を意図しています。 連載開始以来、さまざまなご意見をいただきました。リーダーシップに関するご意見の中には、「前向きにリーダーシップを身に付けたい!」というも

  • (たぶん)世界一高価で無駄なUSBケーブル

    ソリッドアライアンスは7月25日、USB延長ケーブル「ケーブルga ナポリタン」を発表、同日より発売を開始した。価格は、なんと2万4800円(税込み)。 「ケーブルga ナポリタン」。価格はなんと2万4800円。フードサンプルを用いたおバカUSBメモリを多くリリースしてきた同社なので、いつかはやると思っていたが ケーブルga ナポリタンは、エビフライ、カニ爪、スシに続くフードサンプルを用いたUSB関連製品。「フードサンプル界の“ドン”」(同社K氏)なる、喫茶店ショーケースなどでおなじみのナポリタンをモチーフにした、たんなる“USB延長ケーブル”である。宙に浮いたフォークと巻き付く麺が忠実に再現されている。 たんなるUSB延長ケーブルのため、もちろん接続ポートも1基のみ。浮いた麺の部分にUSBポートが備わる。

    (たぶん)世界一高価で無駄なUSBケーブル
    yssy
    yssy 2005/07/25
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    yssy
    yssy 2005/07/25
  • http://www.anarchymini.com/?eid=211794

  • コカ・コーラ、復刻ヨーヨー&ボトルのセットをセブン限定販売。

    子どもの頃に遊んでいたヨーヨーはコカ・コーラのロゴ入りのモノ。そんな体験を持つ1970〜1980年代前半生まれの人は多いと思うなりが、コ○助も例に漏れず、ヨーヨーはコカ・コーラのロゴ入りのモノを愛用していたなりよ。幼稚園から帰宅するとヨーヨー、事が終わったらヨーヨー、寝る前にヨーヨー。とにかくヨーヨー大好きな子どもだったなりね(笑)。かといって、多彩な技ができたわけではなく、単に同じ動きを繰り返すか、せいぜいできても犬の散歩くらいだったなりが、あの単純な動きが妙に自分の嗜好にフィットしていたなりよ。 さすがに今となっては、当時使用していたヨーヨーは実家のどこを探しても無さそうなりが、身近にあればヨーヨーには触れていたいとは思うもの。ただ、わざわざ買うようなモノでも無いかなぁ、と購入には踏み切れずにいたなりね。また、近年子どもの間で「ハイパーヨーヨー」が流行していたので、ヨーヨーが欲しいこ

    yssy
    yssy 2005/07/21
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    yssy
    yssy 2005/07/21
    イイかも
  • hitobito.net - このウェブサイトは販売用です! - hit obito リソースおよび情報

    yssy
    yssy 2005/07/21
    ラードご飯
  • Camellia 紹介 - NTTの暗号要素技術

    Camellia紹介 Camellia(カメリア)は、世界のトップクラスの暗号研究者を抱えるNTTと三菱電機が共同で2000年に開発した共通鍵ブロック暗号です。技術的に高い安全性を有するのは当然のこと、効率性と実用性にも優れており、さまざまなプラットフォーム上でのソフトウェアにより高速に実装することができます。ハードウェア実装においても、高速実装はもとよりコンパクトかつ低消費電力型の実装が可能です。 これらの技術的優位性は、例えば欧州連合推奨暗号選定プロジェクトNESSIEにおいて「米国政府標準暗号AESと多くの点で同等の安全性と性能を有している」と評価されるなど、国際的にも認められています。現在では、AESと同等の安全性・処理性能を有しているほぼ唯一の暗号として国際的にも認知されつつあり、多くの国際的な標準暗号・推奨暗号に選定されています。 とりわけ、日国産暗号としては、初めてインター

    yssy
    yssy 2005/07/21
    NTTと三菱電機の開発した暗号化方式Camellia
  • Hase Seishu Official Web Site

    yssy
    yssy 2005/07/20
    馳星周の軽井沢日記
  • http://www.lost-season.jp/mt/archives/2005/07/jsanjavascript.html

  • これだけは知っておきたい「郵政民営化」 - [よくわかる経済]All About

    小泉内閣の最重要課題である郵政民営化法案が2005年7月5日に衆議院を通過しました。早ければ、7月11日には参議院での審議に入ると思われます。今回衆議院を通過した郵政民営化法案は、前回記事「何が変わるの?郵便局」の時点からいくつかの修正をしていますので、ここできちんと整理をしてみましょう。 <INDEX> 民営化スケジュールまとめ(1P目) 郵政民営化関連法案まとめ(2P目) 郵政民営化の狙い、反対意見まとめ(3P目) 今回衆議院を通過した郵政民営化法案は、昨年の「郵政民営化の基方針」からいくつかの修正をしています。特に衆議院を通過させるために取った修正案は、サミット前に決めて行きたいという思惑のせいか、来の目的に比べて妥協をした分、中途半端な感も否めません。もしこの法案で成立したとしても、賛成票確保のために妥協した点が、却って経営に負担をかけるのではないかと感じられます。さて、参議院

    yssy
    yssy 2005/07/13
  • RDFカレンダー -- iCalendarとRSSによるイベント情報の公開と活用

    イベントや会議の開催日や場所などがメタデータとして公開されると、情報の検索や共有・連動が大きく進みます。iCalendarのような広く使われるカレンダー・フォーマットとRDF/RSSを結びつければ、公開イベント情報が様々な形で利用できるだけでなく、これらをそのままPIMツール取り込むことも可能です。この延長線上には、レストランや病院検索といったセマンティック・ウェブの紹介でお馴染みの応用も視野に入ってきます。 This page is an introduction to RDF version of iCalendar. Most parts are written in Japanese, but you'll find a short summary at the beginning of each section. イベント情報とカレンダー iCalendarの基構造と語彙 iC

    yssy
    yssy 2005/07/13