qmailに関するyssyのブックマーク (4)

  • qmail.jp top

    qmail.jp とかbrau.jpとか 警告 brau.jp としてご覧になっているかたは「毒」にご注意ください。 ドメインハイジャックにご用心。 解説はこちら そして、 私のドメインが乗っ取られてる :(;゙゚'ω゚'): qmail.jp, jp.qmail.org トップドメインはメイルを受け取りません。 送られてきたメイルはすべて spam として扱かわれます。 しかるべき時がきたら、しかるべき筋に通告されます。 qmail.jp: email 一般と qmail について Donations to the Bernstein Writing Fund Bernstein's software (ucspi-tcp, daemontools, ...) email 一般; メイル管理を考える Bernstein's mail documentation qmail メイルサーバ

    yssy
    yssy 2005/06/09
    のドキュメント翻訳とか
  • POP/IMAPサーバの構築と不正中継対策

    SMTPサーバ機能だけではメールクライアントを使うことができない。今回はメールクライアントからアクセスできるようにするため、POP3、APOP、IMAP4サーバを構築する。また、不正中継対策としてPOP Before SMTPおよびIMAP Before SMTP機能を組み込もう。 メール受信環境を構築するには さて、サーバ(MTA)のメールボックスを直接読み書きしていたという時代ならいざ知らず、いまやUNIXをデスクトップマシンとして使っている方でさえ、POP3やIMAP4でメールを取り込むことが多くなってきていると思います。今回は、POP3やIMAP4でクライアントにメールを取り込めるようにしましょう。 メール受信を実現するプロトコル SMTPはメール送信プロトコルの実質的な標準であるのに対し、メールボックスからメールを取り出す仕組みは、MTA(サーバ)とMUA(各端末)のローカルな取

    POP/IMAPサーバの構築と不正中継対策
    yssy
    yssy 2005/06/09
    POP, IMAP などの受信周りの設定
  • @IT Linux Square「実用qmailサーバ運用・管理術」

    qmailによるSMTPサーバの構築 連載:実用qmailサーバ運用・管理術(1) 連載を通して、qmailによるメールサーバの高度な構築・運用・管理術を紹介する。第1回は、まずSMTP関係の設定を極める

    yssy
    yssy 2005/06/09
    解説のインデックス
  • @IT: qmailによるSMTPサーバの構築(1/3)

    sendmailに代わるMTAとして絶大な人気をほこるqmail。このqmailによるメールサーバの運用方法を解説していく。今回は、運用テクニックの前段階としてSMTPサーバの構築方法を紹介する。 sendmailからqmailへ 「進化の最終形は絶滅である」という説をご存じでしょうか。複雑になりすぎたシステムは、その複雑さゆえに自己の適応能力が環境の変化に追い付けず、絶滅の道をたどるといった内容だったと記憶しています。 メール配送システム(MTA:Mail Transfer Agent)の代名詞であり、インターネット発展の礎ともなったsendmailは、誕生以来いくたびかの補修と修繕を繰り返し、いままさに進化の最終形にさしかかっているように感じます。そこまで大げさではないとしても、sendmailに何らかの変革を望むサーバ管理者は多いのではないのでしょうか(その変革の1つに「sendma

    @IT: qmailによるSMTPサーバの構築(1/3)
    yssy
    yssy 2005/06/09
    の基礎
  • 1