2020年9月28日のブックマーク (3件)

  • 香港から台湾密航試みた12人、本土で拘束 不透明な司法に懸念

    AFPの取材に匿名で応じるダイアナさん。香港で(2020年9月19日撮影)。(c)May JAMES / AFP 【9月28日 AFP】香港市民のホアンさん(16)がその夜受けたのは、すぐに出発せよとの電話だった。だが、高速のモーターボートで台湾に逃亡する試みは、失敗に終わった。 現在、中国土で拘束されている香港の活動家12人のうち、ホアンさんは最年少だ。12人は、民主化を求める昨年の大規模抗議デモ関連の起訴を逃れようとしたが、ボートは中国沿岸警備隊に拿捕(だほ)された。それ以来、12人は中国共産党が支配する土の不透明な司法制度の中に消え、中国政府の独裁主義が香港に浸透しつつあるとの懸念が高まっている。 ホアンさんに対する容疑は、火炎瓶を投げたとされることによる放火未遂だ。ホアンさんの年齢を考慮し、AFPはフルネームを公表しない。 ホアンさんは家族とうまくいっておらず、香港での裁判を待

    香港から台湾密航試みた12人、本土で拘束 不透明な司法に懸念
    ystt
    ystt 2020/09/28
  • 内モンゴル自治区 中国語教育強化に抗議の保護者ら 当局に拘束 | NHKニュース

    中国で少数民族のモンゴル族が多く住む内モンゴル自治区では、学校教育でモンゴル語の授業が減り、中国語の教育が強化されたことへの反発が強まっていますが、当局は抗議活動に参加した生徒の保護者らを相次いで拘束するなど、締めつけを強めています。 これに対してモンゴル族の人たちの間では、自分たちの言語が失われかねないという危機感が高まり、各地で抗議活動が行われ、現地の複数の住民によりますと、デモの参加者や授業をボイコットした生徒の保護者らが相次いで逮捕されているということです。 このうち元教師の女性はNHKの電話取材に対し、「多くの人が違法な抗議活動を行ったとして逮捕され、政治犯のような扱いを受けている。新しい方針に反対した教師も免職や減給処分にすると脅されている」と話していました。 アメリカに拠点を置く人権団体「南モンゴル人権情報センター」は、現地からの情報として、先月下旬以降、4000人以上のモン

    内モンゴル自治区 中国語教育強化に抗議の保護者ら 当局に拘束 | NHKニュース
    ystt
    ystt 2020/09/28
    “「多くの人が違法な抗議活動を行ったとして逮捕され、政治犯のような扱いを受けている。新しい方針に反対した教師も免職や減給処分にすると脅されている」”
  • レッシグ新刊で知ったアメリカ政治二極化の力学 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    久しぶりにレッシグの翻訳をしているんだけれど、なかなかおもしろい(部分もある)。 かつてのインターネット法や著作権法からレッシグの関心は大きく逸れて、ここしばらくのレッシグのは、アメリカの選挙献金制度の改革がテーマになっていた。何度か、翻訳の打診もきたし相談も受けたんだけれど、話があまりにアメリカの選挙制度に偏りすぎで、翻訳しても日人が関心持ちようがないと判断したので、申し訳ないんだがずっと見送りを奨めていた。 さらにその後、レッシグ自身が大統領選に出馬とかして、人的には真面目なんだろうけれど、端から見るとスタンドプレーにしか思えないことをやったりしたため、言っては悪いんだが、キワモノ的な雰囲気が高まっていたこともあって、もう最近のやつは読んでもいなかった。 それが、まあいろいろあって最新作を訳すことになって手をつけ始めている。おおむね関心は変わっておらず、アメリカ政治の根的な改革

    レッシグ新刊で知ったアメリカ政治二極化の力学 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    ystt
    ystt 2020/09/28
    ニクソンの頃に種は蒔かれていたよね(南部戦略)。