2022年6月23日のブックマーク (1件)

  • アダム・トゥーズ「チャートブック122:何がインフレを引き起こすのだろう?」(2022年5月17日)

    物価の高騰が相変わらず新聞の見出しを賑わせている。物価高騰の影響を一番強く感じているのは、裕福でない人たちだ。生活費の危機が叫ばれ、公衆衛生にも影響を与えている。 一方、金融政策では、インフレの持続・加速への懸念が支配的な課題となっている。中央銀行は資産の買い入れを終了し、金利を引き上げている。 しかし、実際に何が現在のインフレを引き起こしているのだろうか? 大西洋の両岸では、アナリストたちが物価上昇の原因を突き止めようと躍起になっている。分析の結果は驚くべきものだ。 Chartbook #122: What drives inflation? Posted by Adam Tooze on May 17, 2022 物価の高騰が相変わらず新聞の見出しを賑わせている。物価高騰の影響を一番強く感じているのは、裕福でない人たちだ。生活費の危機が叫ばれ、公衆衛生にも影響を与えている。 一方、金融

    アダム・トゥーズ「チャートブック122:何がインフレを引き起こすのだろう?」(2022年5月17日)
    ystt
    ystt 2022/06/23
    “2020年のCOVIDショック以降、アメリカの物価上昇率に占める賃金の割合は8%未満となり、企業利益が54%近くを占めるに至っている。エネルギー等の〔非労働〕投入コストは38%となっている。”