タグ

2020年9月9日のブックマーク (8件)

  • 続々連携がストップしているドコモ口座とWeb口振受付の問題について - novtanの日常

    詳細不明なところもありますのでなんとも言えないんだけど、外部から見える範囲でわかる問題点について解説してみます。詳細を調べたら問題なかったり、中の人だけが知っている仕様によってクリアされている問題もあるかもしれません。 事実誤認があれば訂正しますのでよろしく。 そもそもドコモ口座って? ドコモユーザーならおなじみ、それ以外でも使えるアカウントサービスである「dアカウント」に紐づけてキャッシュレス決済などで使用できる電子マネー(だよね)のことです。 dアカウントは元々はドコモ契約者向けのアカウントサービスだったんですが、スマホを起点としたサービスを提供するに当たり、汎用的なアカウントサービス(ID提供サービスとも言えます)にするためにドコモの回線契約とのつながりを限定的にしたものです。GoogleアカウントやFacebookアカウントでのログインと同様、dアカウントでのログインができるように

    続々連携がストップしているドコモ口座とWeb口振受付の問題について - novtanの日常
  • アストラゼネカ 新型コロナのワクチン 臨床試験 一時的に中断 | NHKニュース

    イギリスの製薬大手アストラゼネカは、オックスフォード大学とともに開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンの臨床試験を一時的に中断したことを明らかにしました。詳細は明らかにしていませんが、安全性に関するデータを検証するためだとしています。 アストラゼネカは8日、声明を出し、ヒトでの安全性や有効性を確かめるためにイギリスやアメリカで行っているワクチンの最終段階の臨床試験を一時的に中断したことを明らかにしました。 声明は、「独立した委員会が、安全性のデータを検証するためだ」としたうえで、「大規模な臨床試験では、試験の参加者に何らかの症状が出ることがあり、独立した検証を行う必要がある」としています。 一方で、具体的にどのような症状が出たのかなど詳細は明らかにしていません。 アストラゼネカは、「開発のスケジュールへの影響を最小限にとどめつつ、試験の参加者の安全にも十分配慮する」としています。 新

    アストラゼネカ 新型コロナのワクチン 臨床試験 一時的に中断 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2020/09/09
    つまりいちいちニュースにするようなものでもないということでは
  • 「ドコモ口座」の被害者「信じてもらえず憤り」補償求める | IT・ネット | NHKニュース

    「ドコモ口座」を開設していないのにもかかわらず、銀行の預金30万円を不正に引き出された宮城県内の女性が、NHKの取材に応じました。女性は「銀行やドコモにも被害を信じてもらえず、憤りを感じた」と話し、被害金額の補償を求めています。 被害に遭ったのは今月1日で、身に覚えのない出金がおよそ1分間のうちに4回立て続けに引き出され、それぞれ10万円、9万円、9万円、2万円の合わせて30万円の被害を受けたということです。 女性は今月2日に、口座の残高を銀行のアプリで確認して被害に気付いたということで、いずれも入金先はカタカナで「ドコモコウザ」と記録されていました。 女性は他社のスマートフォンを使っていて「ドコモ口座」のサービスは利用していませんでした。 女性が気付かないうちに何者かが「ドコモ口座」を登録し、悪用したとみられています。 女性は「ドコモ口座の存在も知らず、訳が分からないと思った。すごい技術

    「ドコモ口座」の被害者「信じてもらえず憤り」補償求める | IT・ネット | NHKニュース
  • 未処理の汚泥470トンを下水道に流した疑い 5人逮捕 横浜 | NHKニュース

    有害物質を取り除くなど適切な処理をしていない汚泥およそ470トンを下水道に流したとして、横浜市にある産業廃棄物処理会社の実質的経営者ら5人が逮捕されました。警察はこの会社がおよそ30年間汚泥を下水道に流し続け、20億円以上の不当な利益を得ていたとみて詳しいいきさつを調べています。 逮捕されたのは、横浜市南区にある産業廃棄物処理会社「松建設」の実質的経営者、松眞佐江容疑者(66)ら5人です。 警察によりますと、松容疑者らは去年5月からおよそ2か月間、業者から預かった汚泥について会社の処理施設で有害物質を取り除くなどの適切な処理をせず、およそ470トンをそのまま下水道に流したとして廃棄物処理法違反の疑いが持たれています。 周辺の下水道の水からは、基準値を大幅に超える亜鉛や鉛などが検出されましたが、これまでに健康被害は確認されていないということです。 調べによりますと、平成2年ごろに浄化装

    未処理の汚泥470トンを下水道に流した疑い 5人逮捕 横浜 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2020/09/09
    えええ "平成2年ごろに浄化装置に不具合が起きて以降、およそ30年間汚泥を処理せず下水道に流していたとみられ、総量はおよそ29万トンに上る"
  • 米山 隆一 on Twitter: "ちょっと騒動が拡大しすぎで、意図せずとはいえ発端になったものとして恐縮です。私は私の議論は私として正しいと思っていますが、つるのさんにこんな風に言うのは間違っています。私が言いたいのは「被害者が加害者の属性を強調するのは心情的には… https://t.co/4fiSOhhAqG"

    ちょっと騒動が拡大しすぎで、意図せずとはいえ発端になったものとして恐縮です。私は私の議論は私として正しいと思っていますが、つるのさんにこんな風に言うのは間違っています。私が言いたいのは「被害者が加害者の属性を強調するのは心情的には… https://t.co/4fiSOhhAqG

    米山 隆一 on Twitter: "ちょっと騒動が拡大しすぎで、意図せずとはいえ発端になったものとして恐縮です。私は私の議論は私として正しいと思っていますが、つるのさんにこんな風に言うのは間違っています。私が言いたいのは「被害者が加害者の属性を強調するのは心情的には… https://t.co/4fiSOhhAqG"
    ytRino
    ytRino 2020/09/09
    「町山は悪いが俺は悪くない」www 本当に屑だな
  • 「家賃払えない」給付金申請が90倍に 新型コロナ影響 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響が長期化し、家賃の支払いに苦しむ人が急増しています。NHKが全国36の自治体にアンケート調査したところ、仕事を失った人などに家賃を支給する「住居確保給付金」の申請件数がことし7月までの4か月間で5万件近くとなり、前の年の同じ時期のおよそ90倍に上っていることが分かりました。 NHKは、感染者数が多い上位10の都道府県のうち、人口の多い東京23区や政令指定都市など合わせて36の区や市にアンケート調査を行い、「住居確保給付金」の申請件数を独自に集計しました。 その結果、ことし4月から7月までの給付金の申請件数は合わせて4万9266件で、前の年の同じ時期のおよそ90倍に上っていることが分かりました。 支給期間は原則3か月間で、それまでに収入が回復していない場合は最長9か月まで支給期間を延長することができますが、最初の3か月では生活を立て直せず、8月分から支給期間を延長した

    「家賃払えない」給付金申請が90倍に 新型コロナ影響 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2020/09/09
    ほんと全員10万ってクソだったな みんな10万円10万円て目がいっちゃってるやばい人みたいだった まあ30万だったらこの人達がどれくらい救われたかと言うと別問題だが
  • アップル、「フォートナイト」開発元エピックを逆提訴

    ytRino
    ytRino 2020/09/09
    "「エピックは現代企業のロビンフッドを演じているが、実際には、アップストアを通じて得る莫大(ばくだい)な価値に対する支払いを拒んでいるだけの巨大企業だ」"
  • 割り勘アプリに対する規制の導入~改正資金決済法による一部の収納代行業者への規制~ | 法律事務所ZeLo・外国法共同事業

    2012年京都大学法学部卒業。2014年京都大学法科大学院修了、同年司法試験合格。2016年西村あさひ法律事務所入所。2018年法律事務所ZeLo参画。2022年ペンシルベニア大学ロースクール修了(LL.M., Wharton Business and Law Certificate)。主な取扱分野は、スタートアップ支援、ルールメイキング/パブリックアフェアーズ、フィンテック、M&A、ジェネラル・コーポレート、危機管理・コンプライアンスなど。一般社団法人Public Meets Innovation 理事。消費者庁「消費者のデジタル化への対応に関する検討会AIワーキンググループ」委員(2020年)。著書に『ルールメイキングの戦略と実務』(商事法務、2021年)など。ALB Women in Law Awards 2021 - Innovator of the Yearを受賞。現在、経済産業

    割り勘アプリに対する規制の導入~改正資金決済法による一部の収納代行業者への規制~ | 法律事務所ZeLo・外国法共同事業