タグ

PythonとHTML5に関するyterazonoのブックマーク (3)

  • 2012年秋のIT系イベントは盛りだくさん。クラウドごった煮/HTML5 Conference/XP祭り/PyCon/Node.jsなどなど

    2012年秋のIT系イベントは盛りだくさん。クラウドごった煮/HTML5 Conference/XP祭り/PyCon/Node.jsなどなど 暦の上ではもう秋だそうです。IT業界の秋はイベントの季節。そろそろPublickeyでも取材の予定を考えなければとめぼしいものをリストアップしてみたところ、予想以上に面白そうなイベントが盛りだくさん。 せっかくなのでここでまとめて読者のみなさんとイベント情報を共有したいと思います。会場でお会いしましょう!(さすがに全部のイベントには参加できそうにないですけれど……) 第6回クラウドごった煮 クラウドごった煮は、国内で活動するクラウド事業者が一同に集まるイベント。 開催日:9月1日 前回の2011年9月9日に行われたイベントからほぼ1年。国内クラウドは新たなサービス事業者が参入し、海外クラウド勢は一斉にIaaSへと進んで行き始めました。こんな現状を踏ま

    2012年秋のIT系イベントは盛りだくさん。クラウドごった煮/HTML5 Conference/XP祭り/PyCon/Node.jsなどなど
  • Closure Library & HTML5 Presentation

    Closure Library & HTML5 自己紹介 伊藤千光(いとう ちひろ) @webos_goodies http://webos-goodies.jp フリーで Web 開発やってます Gadgets API Expert Closure Library 書きました→ Agenda Closure Library について Closure Library 入門 Closure Library の HTML5 関連機能 Closure Library について Closure Libraryの特徴 Googleの主要なプロダクトで利用されている 豊富なUIコンポーネント どうでもいいよね Closure Library のアイデンティティ GoogleJavaScript開発ノウハウの結集 量より質の改善 体系化された構造 メンテナンス性の向上 大規模開発への対応 実行効率を

  • これもまたHTML5の面白さ。WebブラウザでVNC·noVNC MOONGIFT

    noVNCはHTML5/Canvas/WebSocketを利用したWebブラウザで使えるVNCクライアント。 noVNCはHTML5/Python製のオープンソース・ソフトウェア。複数台のPCを使いこなす時に、モニタまで台数分あると邪魔になってしまう。そこでよく使われているのがリモートコントロールだ。有名なものとしてはVNCが知られている。 外部からアクセス VNCクライアントは既に多数あるが、コンピュータに不慣れな人が簡単に使えるというのはあまり多くないように感じられる。そこで試してみたいのがWebブラウザから使えるVNCクライアント、noVNCだ。 noVNCはHTML5を使って作られているソフトウェアで、WebブラウザからWebSocketを使ってPython製のプロキシに接続し、そのプロキシがWebSocketとVNCプロトコルの橋渡しをするようになっている。VNCサーバによっては

    これもまたHTML5の面白さ。WebブラウザでVNC·noVNC MOONGIFT
    yterazono
    yterazono 2011/05/17
  • 1